发布时间:2019年7月1日 已帮助: 2938 人 来源:上海昂立日语
問題5 つぎの(1)と(2)の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1.2.3.4から最もよいものを一つえらびなさい。
(1)
最近、ある中学校が有名になりました。この学校は丘(おか)の上にあり、周(まわ)りは急な(注)斜面(しゃめん)になっています。この斜面(しゃめん)は人が入りにくく、草取りができないため、草がたくさん生(は)えて虫も増え、そんな困っていました。
そこで、学校は①この問題を解決するために面白い方法を教えました。1年に2回、1か月ずつ羊(ひつじ)を借りてきて草を食べさせるのです。
去年の春、初めて4頭の羊(ひつじ)が来ました。羊(ひつじ)はどんどん草を食べたので、土地はすぐにきれいになりました。羊(ひつじ)は秋にも来ましたが、②春とは違うことがありました。来た羊(ひつじ)は春と同じでしたが、草が減るのが遅かったのです。秋の草は少し硬(かた)くて食べにくかったようです。でも、しばらくすると土地はまたきれいになりました。
羊(ひつじ)が来てよかったことは、③土地がきれいになったことだけではありません。近所の人たちが毎日羊(ひつじ)を見に来るようになり、たぶんは話す機会の少ない中学生たちとも次第(しだい)に交流が生まれていったのです。
みんな、次に羊(ひつじ)が来るのを楽しみにしています。
(注)斜面(しゃめん):ここでは、坂(さか)のように斜(なな)めになっている土地
28 ①この問題とあるが、どのような問題か。
1 中学校の周りの土地に虫がたくさんいるので、草取りがしにくいこと
2 中学校の周りの土地の草が、いくら取ってもすぐ生えてきてしまうこと
3 中学校の周りの土地が、入りにくくて草取りができないこと
4 中学校の周りの土地に生えている草を、羊(ひつじ)が食べてしまうこと
29 ②春とは違うこととあるが、それは何か。
1 来た羊(ひつじ)の数が予定より少なかったこと
2 春に来た羊(ひつじ)とは違う羊(ひつじ)が来たこと
3 羊(ひつじ)が来るのが予定より遅かったこと
4 羊(ひつじ)が春ほど早く草を食べなかったこと
30 ③土地がきれいになったことだけではありませんとあるが、ほかにどのような効果があったのか。
1 近所の人たちと中学生が、羊(ひつじ)との交流を一年中楽しむようになった。
2 近所の人たちと中学生が、だんだん交流をするようになった。
3 近所の人たちや中学生が、自分の家の庭の草取りをするようになった。
4 近所の人たちや中学生が、自分も羊が飼いたいと思うようになった。
(2)
「カレーは体にいいんだよ。」という友人の言葉を聞いて、私は最近、以前より意識(いしき)してカレーを食べるようになった。(注)香辛料(こうしんりょう)がたくさん使われているカレーは、おなかの調子をよくするそうだし、野菜をたくさん入れて作れば、ビタミンも多くとれる。先週は ①3回も、昼食にカレーを食べた。
②朝食にカレーを食べるのも、いいらしい。ある実験では、同じ温度のカレーとおかゆを食べた人を比べると、カレーを食べた人のほうが血液の流れがよくなったそうだ。カレーの香辛料(こうしんりょう)には、体を目覚めさせる効果があるということのようだ。一般的には、カレーは時間をかけて作ったほうがおいしくなると思われているが、カレーの香辛料(こうしんりょう)は、長時間熱を加えると、その効果(こうか)が減ってしまうそうだ。ということは、朝、あまり時間をかけずにカレーを作って、それを食べて出かけるというのが、一番いいということになる。今度一度やってみようと思う。
(注)香辛料(こうしんりょう):香(かお)りや辛(から)さをつけるために使う調味料
31 ①3回も、昼食にカレーを食べたとあるが、それはなぜか。
1 カレーは昼食に食べるのがいいと聞き、意識して食べようと思っているから
2 カレーが体にいいことを聞いて、なるべくカレーを食べようとしているから
3 おなかの調子が悪いときには、いつもカレーを食べるようにしているから
4 野菜のビタミンをとるには、カレーを食べるのが一番だと思っているから
32 朝食にカレーを食べるのも、いいらしいとあるが、それはなぜか。
1 おなかの調子がよくなるから
2 おかゆより栄養(えいよう)があるから
3 体全体の血液の量が増えるから
4 体を目覚めさせる効果(こうか)があるから
33 香辛料(こうしんりょう)の効果(こうか)を考えると、カレーを作るときにどんな注意が必要だと言っているか。
1 朝早い時間につくるようにしたほうがいい。
2 高温で料理するようにしたほうがいい。
3 煮(に)る時間が長すぎないようにしたほうがいい。
4 香辛料(こうしんりょう)を入れすぎないようにしたほうがいい。
問題6 次の文章(ぶんしょう)を読んで、質問に答えなさい。答えは、1.2.3.4から最もよいものを一つえらびなさい。
私の住む町には「花山池緑地(りょくち)」という場所がある。街には多くの家が建ち、木々(きぎ)も減っているのだが、ここにだけは昔のままの緑が多く残されている。この辺(あた)りは、昔からきれいな水が地下から出てくるところで、今でも、珍(めずら)しい草木や生き物が多く見られる。
以前、ある建設会社がこの辺(あた)りに大きなマンションを建てる計画を発表した。花山池の自然を守ろうという動きが始まったのは、そのときだった。町に住む人たちが、この場所の価値をわかってもらおうとする活動を始めたのである。それが大きな反対運動になり、役所はこの場所に「花山池緑地(りょくち)」と名前をつけて、マンションの建設などが制限(せいげん)される場所に指定した。
町の人たちは、今も「花山池緑地(りょくち)を守る会」のメンバーとして、役所と協力しながら、この場所の自然を守る活動を続けている。
「守る会」の人たちは、月に数回、伸(の)びすぎた木の枝(えだ)を切ったり、(注1)雑草(ざっそう)や(注2)外来種(しゅ)の草木を取ったりしている。何も世話をせずにそのままにしておくと、外来種(しゅ)の草木が増えたり、日光が当たりにくくなったりして、昔からあった珍(めずら)しい草木がなくなってしまう可能性が高い。環境(かんきょう)が変化すると、そこで生きる生き物の種類も変わってしまう。
今、この場所は普段(ふだん)は自由に入れないようになっているが、一年に数回行われた自然観察会のときには、大勢(おおぜい)の人が緑地(りょくち)の中を歩いて、珍(めずら)しい草木や生き物を観察することができる。
「花山池緑地(りょくち)」の自然は、このようにして町の人の努力によって守られているのである。
(注1)雑草(ざっそう):ここでは、不要な草
(注2)外来種(しゅ)の:ここでは、その場所に以前はなかった種類の
34 「私」の町はどのような町か。
1 家が多くなり、昔より緑は少なくなってきた町
2 家がたくさん建っているが、あちこちに緑が残されている町
3 町全体に緑が少なくなり、住む人が減ってしまった町
4 町全体に緑が増えて、住む人が増えてきた町
35 そのときとがるが、それはいつか。
1 ある建設会社が大きなマンションの建設計画を発表したとき
2 町に住む人たちの中に花山池の自然を守ろうという動きが始まったとき
3 マンション建設計画に対する反対運動が大きくなったとき
4 役所が土地の利用を制限(せいげん)することにしたとき
36 町の人たちは、なぜ「花山池緑地(りょくち)」の自然を守ろうとしたのか。
1 役所と町の人が協力し合えるような機会を待つことが必要だと考えたから。
2 町の人がいつでも自然の中で過ごして落ち着ける場所を残したいと考えたから。
3 珍(めずら)しい草木や生き物が生きられる、価値のある場所を残したいと考えたから。
4 観察会などを行って、自然について学べるような機会が必要だと考えたから。
37 「花山池緑地(りょくち)」を守るために、「花山池緑地(りょくち)を守る会」の人たちはどうしているか。
1 環境(かんきょう)が変わらないように草木の世話をする。
2 何も世話をせず、草木をそのままにしておく。
3 新しい種類の草木を植(う)え、世話をして育てる。
4 あまり世話をしなくても育つ草木を増やす。
問題7 右のページは、大学にはってある国際交流授業のお知らせである。これを読んで、下の質問に答えなさい、答えは、1.2.3.4から最もよいものを一つえらびなさい。
38 タニットさんは、国際交流授業(じゅぎょう)に参加したいと思っている。中学校か高校で行われるもので、使用言語に日本語が指定されているものがいい。都合がいいのは火曜の午前か金曜の午後である。タニットさんの希望(きぼう)に合う国際交流授業(じゅぎょう)はどれか。
1 ①だけ
2 ①と②だけ
3 ①と③だけ
4 ①と③と④
39 国際交流授業(じゅぎょう)への参加を申し込もうと思っている人が、注意しなければならないことはどれか。
1 小学校に行く場合は、昼ご飯も生徒(せいと)と一緒(いっしょ)に食べなければならない。
2 大学の授業(じゅぎょう)を休まなければ参加できないものに申し込むことはできない。
3 これまでに国際交流授業(じゅぎょう)に参加したことがある人は申し込むことができない。
4 質問がある場合は、各学校に直接連絡(れんらく)して確認(かくにん)しなければならない。
以上就是网络小编为您整理2016年7月日语能力考N3级阅读真题的全部内容,有关日语培训的课程请进入日语培训栏目查看。