51培训网合作机构 > 上海培训学校 > 上海昂立日语欢迎您!
手机版 | 分享到

A股主板上市教育品牌!

专注教育30余年!

源自交大值得信赖!

联系电话

报名咨询热线(咨询时间9:00-21:00)

021-63301563

当前位置:日语学习资讯 > 2016年7月日语能力考N2级阅读真题

2016年7月日语能力考N2级阅读真题

发布时间:2019年6月28日       已帮助: 2550 人       来源:上海昂立日语

2016年7月日语能力考N2级阅读真题


問題8 次の文の ★ に入る最もよいものを、1...4から一つ選びなさい。


45 一人暮らしを始めたころは、料理も洗濯もすべて自分でするのが大変でmこれまで ずっと ★ 


1 環境にいたか     2 毎日だった


3 どんなに恵まれた    4 と感じさせられる


46 このお菓子はとても簡単に作れるから初心者でも失敗する ★ 友人の話を聞いて、作ってみようと思った。


1 ことは 2 という   3 ない   4 まず


47 近所のスーパーの隣にはクリーニング屋がある。スーパーもクリーニング屋も私が ★ 助かる。


1 開いていて     2 買い物するついでに


3 預けた服を取りに行けるのが 4 仕事から帰る時間も


48 薬は正しく ★ 状態を悪化させてしまう危険もある。


1 効果が       2 飲まないと


3 得られるはずの     4 得られないだけでなく


49 いつ行っても長い行列ができているラーメン屋なのに ★ だ。


1 行ったから     2 何時ごろがすいているか


3 事前に確認してから   4 今回あまり並ばないで済んだのは


問題9 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、50から54の中に入る最もよいものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。


 以下は、留学生の作文である。


 


50


1 24時間なのか      2 24時間ではないのか


3 24時間といえるか    4 24時間だっただろうか


51 


1 こういう  2 それ以外の  3 同じ  4 次のような


52 


1 生まれることになっている   2 生まれたとしよう


3 生まれるといわれていた    4 生まれたらしい


53 


1 ただ 2 一方 3 確かに 4 それでも


54


1 作ったからだ    2 作ったのだろう


3 作ったこともある  4 作ったほどだ


問題10 次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。


(1)


  以下は、ある大学のホームページに掲載(けいさい)されたお知らせである。



55 アンケートについて、このお知らせで最も伝えたいことは何か。


1 7月中旬に専用ウェブページで結果を公開するので、見てほしい。


2 締(し)め切り日を延長したので、多くの人に回答してほしい。


3 未回答の人は、6月24日までに回答してほしい。


4 すでに回答した人も、もう一度回答してほしい。


(2)


(注1)真のプロと呼ばれる人たちは、他者評価ではなく、自己評価の中に生きています。彼らは、周りの人がいくら認(みと)めても自分で認(みと)められなければ自信を持ちません。逆に他人が認(みと)めなくても、自分が正しいと思えることに自信を持っています。


他者評価に(注2)一喜一憂(いっきいちゆう)している状態では、本当の意味で自信を獲得(かくとく)したとは言えないでしょう。


                                                           (青木仁志『一生折れない自信のつくり方』による)


(注1)真の:本物の


(注2)一喜一憂(いっきいちゆう)する:喜んだり心配したりする


56 真のプロについて、筆者はどのように述べているか。


1 自己評価と他者評価が一致したときに自信を持つ。


2 自己評価も他者評価と同じように重視している。


3 自分で自分を認(みと)めることができれば自信が持てる。


4 他人に自分が認(みと)められればさらに自信がつく。


(3)


以下は、あるインターネットショップに届いたメールである。


=========================================================


あて先:toiawase@pwq.co.jp


件 名:商品についての問い合わせ


日 時:2016年4月11日 9:30


=========================================================


PWQ文具 インターネットショップご担当者様


貴店で蛍光(けいこう)ペン3色セット(TR-3)を、100個購入(こうにゅう)したいと思っております。


商品ページには、東京への配送は店に商品があれば3日、取り寄せなら10日程度かかると書かれています。4月20日までに東京の本社に届けていただきたいのですが、今から注文しても間に合うでしょうか。追加送料がかかっても構いません。間に合わないようでしたら、他の商品に変更するか検討いたします。


ご返信いただきたくよろしくお願いいたします。


SKZ株式(かぶしき)会社 総務部


市川友恵


tomoe_ichikawa@skz.co.jp


=========================================================


57 このメールで問い合わせていることは何か。


1 蛍光(けいこう)ペン3色セットを100個購入(こうにゅう)することができるか。


2 蛍光(けいこう)ペン3色セット100個を4月20日までに東京に届けられるか。


3 蛍光(けいこう)ペン3色セット100個を4月20日までに東京に届ける場合、送料はいくらか。


4 蛍光(けいこう)ペン3色セット以外に、4月20日までに東京に届けられる商品はあるか。


(4)


犬を家庭犬として受け入れた場合、飼(か)い主の一家の最も上位の人がスーパ上位になって他の家族が順位に従い、犬の順位が下になるように順位を明確にして(注)安住させます。この関係が安定しないと、犬は順位争いをしたり、家族に攻撃(こうげき)をしたりするようになって、家族と犬との関係がうまくいかなくなります。したがって、飼(か)い主は常に犬より上位であることを犬に意識させて飼(か)うことが必要で、犬も納得して互いに楽しく暮らせます。


(田名部雄一『人と犬のきずなー遺伝子からそのルーツを探る』による)


(注)安住する:ここでは、穏(おだ)やかに過ごす


58 筆者によると、家族と犬がよい関係を保つにはどうすればよいか。


1 家族の中で最も上位の人に犬が従うようにしつける。


2 犬が楽しく暮らせるように家族と同じように扱う。


3 犬が家族よりも下であることを家族に意識させる。


4 犬が家族よりも下であることを犬にわからせる。


(5)


手紙というものは、不思議な伝達手段である。


 書いている人間の気持ちは必ずといっていいほど文面に出る。心配もしていないのに、(注1)心配を押し売りするような手紙を書いてはいけない。


 そのような気持ちは(注2)封(ふう)を開いた瞬間(しゅんかん)に、真っ先に相手に届いてしまう。それが手紙の一番に恐ろしいところと言えよう。


 愛している気持ちは届くかもしれないが、同時にその幼稚さや、愛の浅さや、性格の悪さまでもが相手に届いてしまう。


 手紙というものは、人間の心を映す鏡(かがみ)のような存在でもある。


                                                                                          (辻仁成『代筆屋』による)


(注1)心配を押し売りする:ここでは、心配していると思わせる


(注2)封(ふう):ここでは、封筒(ふうとう) 


59 筆者は手紙をどのようなものだと考えているか。


1 書き手の意図しないことまで伝わってしまうもの。


2 書き手の愛の深さだけが目立ってしまうもの。


3 書き手の伝えたいことが伝えられないもの。


4 書き手の心を思いどおりに伝えられるもの。


問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。


(1)


 以下は、絵本の選び方について述べた文章である。


たいへん有効な一つの方法は、絵本を見るとき、子どもと同じやり方、つまり、字は読まず、絵だけで物語を追っていくというやり方で、絵本を見ていくことです。わたしも、新しい本を手にしたときは、かならずこのやり方で見ることにしていますが、そうすると、いろんなことが、とてもよくわかってきます。


字にたよらず絵だけ見ることは、わたしたちの心を、(注1)必然的に、単純で具体的な考え方のレベルに(注2)とどめてくれますし、当然のことながら、絵の中に意味をさぐろうとする心の働きを強めてくれます。そうして見ていくと、絵それ自体が何かを語りかけてくれる場合と、文を読んでからでなければ何の意味ももたない、いわば(注3)装飾(そうしょく)的な働きしかしていない場合とが、実にはっきりしてきます。絵が何かを語りかけてくれないものは、ほんとうの意味では絵本とはいえないので、こうして見ていくと、(注4)体裁(ていさい)は絵本でも、①絵本とは呼べないものが少なくないことがわかってきます。(中略)


また絵だけを(注5)丹念(たんねん)に見ていると、絵のもつ雰囲気(ふんいき)も調子も、文と合わせ見るときより、よくわかる気がします。そして、それをつかんだあとで文を読むと、絵と文の関係が(注6)しっくりいっているかどうかが、はっきりわかります。登場人物の服装とか、(注7)背景(はいけい)とかの具体的な事実が、文と絵で違っていることがいけないのはもちろんですが、絵全体の調子やムードが、物語のそれと合わないのは、絵本としては、②大きな欠点です。


                        (松岡享子?東京子ども図書館『えほんのせかい こどものせかい』による)


(注1)必然的に:ここでは、必ず


(注2)~にとどめる:~のままにする


(注3)装飾(そうしょく)的な:飾(かざ)りのような


(注4)体裁(ていさい):形式


(注5)丹念(たんねん)に:細かく注意しながら


(注6)しっくりいく:よく合う


(注7)背景(はいけい):ここでは、後ろの景色


60 筆者によると、字を読まないで絵だけで絵本を見るとどうなるか。


1 字を読むより感動できる。


2 字を読むより物語がよくわかる。


3 絵を見て自由に物語を作ろうとする。


4 絵の中から意味を見つけようとする。


61 ①絵本とは呼べないものとはどのようなものか。


1 絵だけでは何も伝わってこないもの。


2 絵がないと、文の意味がわからないもの。


3 絵と文の意味が合っていないもの。


4 絵と文を一緒(いっしょ)に見ても、面白くないもの。


62 ②大きな欠点とは何か。


1 絵の雰囲気(ふんいき)や調子がつかみにくいこと。


2 絵の具体的な部分が、絵全体と合っていないこと。


3 絵と物語の、雰囲気(ふんいき)や調子が異なること。


4 物語としてあまり感動を与えられないこと。


(2)


長い間水の中にいると手足の指にたくさん「しわ」ができる。このしわを見たことがない人はいないだろう。私はこれまで、このしわは単に皮膚(ひふ)が水分を吸収し膨(ふく)らんでできたもので、何の役割もないと思っていた。ところが、①そうではないという記事を読んだ。滑(すべ)り止めの役割を果たしているというのだ。


この記事は、ある論文の実験結果をもとに書かれていた。②実験は次のように行われた。ひとつの容器に小さなガラス玉を入れ、それを指でつまんで別の容器に移し替えるのにかかる時間を計る。ガラス玉が入っている容器には、水入りのものと水なしのものが準備された。また、手はしわがある状態とない状態で、それぞれのかかる時間が計測された。しわは、ぬるま湯に手を浸(ひた)すことで発生させた。結果は次のようなものである。


まず水の有無について見てみると、水入りの容器から移し替えるより、水なしの容器から移し替えるほうが速い。次に水入り、水なしの各条件において、しわの有無の違いによる結果を見てみると、水なしの場合、しわがあってもなくても大した差はない。しかし、水入りの場合、しわがあるほうが速い。以上の結果から、実験者は、しわは水中などぬれた環境で物をつかみやすくするためにできるようになった可能性があると述べているそうだ。


しかし、どうなのだろうか。滑(すべ)り止めのためであれば、水に入れたらすぐにしわができないとおかしいのではないだろうか。しわの役割を知るためには、新たな実験を待たなければならない。


63 ①そうではないとあるが、どういうことか。


1 「しわ」は長い間水の中にいるとできるわけではない。


2 「しわ」はすべての人にできるというわけではない。


3 「しわ」には滑(すべ)り止めの役割があるわけではない。


4 「しわ」に役割がないわけではない。 


64 ②実験で最も時間がかかったのはどの場合か。


1 容器に水があり、「しわ」がある場合。


2 容器に水があり、「しわ」がない場合


3 容器に水がなく、「しわ」がある場合


4 容器に水がなく、「しわ」がない場合


65 筆者は記事を読んでどのように考えているか。


1 「しわ」ができるまでに時間がかかるので、滑(すべ)り止めだと決めるにはまだ早い。


2 「しわ」ができるまでに時間はかかるが、滑(すべ)り止めである可能性が高いだろう。


3 「しわ」があっても滑(すべ)るので、滑(すべ)り止めだと決めるにはまだ早い。


4 「しわ」があると滑(すべ)りにくいので、滑(すべ)り止めである可能性が高いだろう。


(3)


 以下は、企業の経営について書かれた文章である。


 いろんな規則や(注1)罰則(ばっそく)を作って、社員を(注2)がんじがらめにしてひたすら働かせるというタイプの経営者も、まあ今時(いまどき)は少ないとは思うが、まだいることはいる。①そういうやり方が間違っていると思うのは、たとえそれで社員の労働力を物理的に100パーセント引き出すことができたとしても、そのかわり精神面での労働力を捨てることになるからだ。


 精神面での労働力というのは、たとえば(注3)創意(そうい)工夫する能力だ。(注4)強制的に仕事をさせるやり方では、人の創意(そうい)工夫の能力を引き出すことはできないのだ。人間の心は、自由なときにその本来の能力を発揮(はっき)する。楽しんで、興味を持って何かをしているとき、人はいろんなアイデアを思いつく。(中略)


 そして、どんな仕事であろうとも、人間のする仕事には、この創意(そうい)工夫の才能が重要な役割を果たす。一日中、ひたすらネジを締(し)める仕事であっても、だ。どうすれば不良品を減らせるか、どうすれば(注5)作業効率(こうりつ)を上げられるか。たとえばQC活動(Quality Control:品質管理のこと)を通して、作業する人が自分たちで②そういうことを積極的に考えるようになるシステムを創(つく)り上げたからこそ、日本の製造業は世界一になれたのだ。


そしてそういう能力を引き出すためには、従業員にとって、そこで働くことが本当の意味で自分のためになるという環境を作ることが欠かせない。


本人の幸せと会社の(注6)業績が一致すれば、愛社精神なんてものは自然に育つ。強制なんかしなくても、従業員はプライドを持って心から会社のために働こうと思う。


(島田紳助『ご飯を大盛りにするオバチャンの店は必ず繁盛するー絶対に失敗しないビジネス経営哲学』による)


(注1)罰則(ばっそく):違反したときに従わなければならない規則


(注2)がんじがらめにする:ここでは、縛(しば)る


(注3)創意(そうい)工夫する:新しいアイデアを考え出す


(注4)強制的に:無理やり


(注5)作業効率(こうりつ):ここでは、作業を進める速度


(注6)業績:仕事の成果


66 ①そういうやり方が間違っていると思うのはなぜか。


1 社員からアイデアが生まれなくなるから。


2 社員のアイデアが採用されなくなるから。


3 社員の物理的な労働力が無駄になるから。


4 社員が会社を辞めたいと思うようになるから。


67   ②そういうこととは何か。


1 仕事の楽しみ方


2 よりよい仕事の仕方


3 単純な作業を減らす方法


4 世界一の会社になる方法


68 筆者によると、経営者が社員の能力を引き出すために必要なことは何か。


1 社員に自分の能力を高める方法を教えること。


2 社員に仕事に対してプライドを持つ大切さを教えること。


3 社員が集中して仕事に取り組める環境を作ること。


4 社員自身が働き続けたいと思える環境にすること。


問題12 次のAとBの文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。 


A



B



(注)引き締(し)まる:しっかりする


69 はやっているという理由で服を選ぶことについて、AとBはどのように考えているか。


1 AもBも、賛成している。


2 AもBも、反対している。


3 Aは賛成しているが、Bは反対している。


4 Aは反対しているが、Bは賛成している。


70 服の選び方について、AとBはどのように述べているか。


1 Aは自分らしさを表現できるものを選ぶといいと述べ、Bは気持ちの明るくなるものを選ぶといいと述べている。


2 Aは他の人とは異なるものを選ぶといいと述べ、Bは行動的になれるものを選ぶといいと述べている。


3 Aは自分の個性に合ったものを選ぶといいと述べ、Bはなりたい自分をイメージして選ぶといいと述べている。


4 Aは周囲によい印象を与えるものを選ぶといいと述べ、Bは自分のイメージに合っているかを考えて選ぶといいと述べている。


問題13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。


幸福は人生の目標である。それだけに一体どういうものが「幸福」なのか知るのは、それを追求(ついきゅう)する前提(ぜんてい)として深刻な課題であると思う。あるとき、若い人が、私に向かって「幸福というのはあるのか」と深刻そうな顔をして聞いたことがある。


彼は人間の(注1)欲望(よくぼう)というのは無限に続くものであるから、幸福感まではなかなか到達しないのではないかというのだ。なるほどそういえるかもしれない。人間が進歩する動物であるならば(注2)なおさらのことだ。


でも、私は幸福は存在すると思っている。趣味に例をとっても、ある人は野球することをあげ、他の人達は読書や映画、音楽とそれぞれに主張する。登山や魚釣(つ)りという人もいるだろう。このように趣味は人によってさまざまだが、同様に幸福についても人によっては考え方が(注3)まちまちだと思う。


「幸福とはどのようなもの?」と聞かれたら「(注4)裕福(ゆうふく)になること」と答える人もいるのだろう。また、「社会的な地位に到達する」のを幸福だと考えているかもしれない。逆にそのような裕福(ゆうふく)とか社会的地位を否定して、「心の豊かな人」になることが幸福だと思っている人もいると思う。思想や感情、さらには生活様式さえ異なる人間のことだ。幸福についての考え方に、差があってもいいのではないか。ただ同じく裕福(ゆうふく)を主張しても、多くの人の幸福を願って慈善(じぜん)事業に協力する人もいれば、一方には「(注5)がめつい奴(やつ)」の看板を背負って生きてるような人もいる。他人になんといわれようと、その人はそれで結構幸福なのだ。人間は自分のために生きるのだから、他人に迷惑(めいわく)さえかけなければこれでもいいのである。


しかし、私はスタートの段階ではそれでもいいが、いつまでもそのままの考えから進歩しないのでは困ると思う。私自身としては、別な生き方をとる。


幸福というものについて、これだといい切れる考えはまだ私も持っていないが、私は「会社での仕事も楽しく、家庭での生活も楽しい、つまり一日二十四時間を楽しく過ごすこと」が幸福だと思っている。言葉は(注6)すこぶる平凡(へいぼん)だが、この内容は非凡だと(注7)自負(じふ)している。それと、自分の幸福な状態が「他人の目にも楽しく、心も楽しませる」ものでありたいとも私は思う。


                                                                      (本田宗一郎『得手に帆あげて』による)


(注1)欲望(よくぼう):欲しいと強く望む気持ち


(注2)なおさらのことだ:ここでは、ますますそうだといえる


(注3)まちまちだ:それぞれ違っている


(注4)裕福(ゆうふく):金持ち


(注5)「がめつい奴(やつ)」の看板を背負って生きてるような人:けちで欲張りな人


(注6)すこぶる:非常に


(注7)自負(じふ)する:自分自身に自信や誇(ほこ)りを持つ


71 若い人が「幸福というのはあるのか」と聞いたのはなぜか。


1 今まで何をしても幸福感に到達することができなかったから


2 幸福についての考えにはいろいろあり、何が幸福かわからなくなったから


3 人間の欲はなくならないので、いつまでも幸福感が得られないと考えたから


4 人間の欲はそれぞれ異なるので、幸福についての考え方も異なると考えたから


72 筆者はスタートの段階ではどうすればいいと述べているか。


1 自分が幸福だと思えることをすればいい。


2 他人と同じ程度の幸福を目指せばいい。


3 社会的に評価されることをすればいい。


4 「心の豊かな人」になることを目指せばいい。


73 筆者の目指している幸福とはどのようなものか。


1 会社や家庭よりも、社会全体を優先する。


2 一日二十四時間を、自分や家族のために大切に使う。


3 常に楽しい生活を送り、その生き方を周りの人に認めてもらう。


4 会社でも家庭でも楽しく過ごし、その姿が周りの人も楽しませる。


問題14 右のページは、あるホームページに載(の)っている留学生寮(りょう)の入居者募集案内である。下の問いに対する答えとして最もよいものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。


74 ジェゴさんは東京の大学の3年生である。2017年4月から寮(りょう)に入居したいと思い、自分の希望をメモにまとめたが、ジェゴさんの希望に合う寮(りょう)はどれか。


ジェゴさんのメモ



1 さくら寮(りょう)のみ


2 さくら寮(りょう)、ふじ寮(りょう)


3 ふじ寮(りょう)のみ


4 ふじ寮(りょう)、すみれ寮(りょう)


75 ペップさんは2017年4月から日本に留学し、東京の大学に入学予定である。ペップさんは2017年の3月に来日する予定だ。ペップさんに可能な応募方法はどれか。


1 2月20日の17時までに、申請書と、合格通知書のコピーのみを持参する。


2 2月20日必着で、申請書と、合格通知書のコピーのみを郵送する。


3 2月20日必着で、申請書、合格通知書?パスポートの各コピーをFAXする。


4 2月20日必着で、申請書、合格通知書?パスポートの各データをEメールで送る。





 


以上就是网络小编为您整理2016年7月日语能力考N2级阅读真题的全部内容,有关日语培训的课程请进入日语培训栏目查看。


声明:如本网转载内容侵犯了您的权益,请致信liliping#tuguow.com(将#改成@),我们将及时处理。