发布时间:2019年7月5日 已帮助: 1475 人 来源:上海昂立日语
問題8 次の文の ★ に入る最もよいものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。45 A「あ、飲み物がなくなってしまいましたね。」
B「じゃあ、私がちょっとコンビニに ★ いてください。」
A「私もいっしょに買いに行きますよ。」
1 きますから 2 行って 3 待って 4 買って
46 この計画をこのまま ★ だろう。
1 必要がある 2 いずれにしても
3 早急に結論を出す 4 進めるかやめるか
47 「来週の登山の持ち物について質問があります。配られたプリントに、ビニール袋を持参 ★ 足りるのでしょうか。」
1 ありますが 2 だいたい何枚ぐらい
3 のことと 4 用意すれば
48 何か目的があって ★ ということがよくある。
1 何をしに行ったのか 2 忘れてしまう
3 はずなのに 4 その場所に行った
49 日本の食(しょく)卓(たく)に ★ 大(だい)豆(ず)だが、日本国内で作られているものはわずかで、その多くを海外からの輸入に頼っているという。
1 欠かせない 2 原料となる
3 調味料の 4 みそやしょうゆといった
問題9 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、50から54の中に入る最もよいものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。
以下は、雑誌のコラムである。
50
1 思うせいです 2 思うかもしれません
3 思うほどです 4 思うことにしました
51
1 また 2 こうして 3 実は 4 一方
52
1 この期間は 2 あの期間では
3 これくらいの期間では 4 あれくらいの期間は
53
1 必要かどうか調査されます 2 必要かどうか明らかになります
3 必要だとされています 4 必要だと気づかされます
54
1 ご存じでしょうか 2 ご存じだったのですね
3 おわかりいただけるのですね 4 おわかりいただけましたか
問題10 次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。
(1)
論(ろん)理(り)的に書かれている文章を読んでいくときには、書かれた文章を自分が理解できたかどうかということにとどまらず、書かれている主張や根拠(こんきょ)(注1)が本当に妥(だ)当(とう)だろうか、論(ろん)理(り)的に筋(すじ)が通っている(注2)だろうか、別の考え方はないだろうかと考えて読むことが、とても大切です。こうして読むことによって、書かれている内容についての理解を深め、見方を広げることができます。これは批判的読みとよばれるものです。
(秋田喜代美『読む心?書く心―文章の心理学入門』による)
(注1)根拠(こんきょ)(:ある考えのもとになるもの
(注2)筋(すじ)が通っている:矛(む)盾(じゅん)がない
55 こうして読むとは、どのように読むことか。
1 別の主張や意見が述べられていないか探しながら読むこと
2 内容の論(ろん)理(り)性や妥(だ)当(とう)性などを考えながら読むこと
3 理解を深めたり、見方を広げるように読むこと
4 理解が妥(だ)当(とう)かどうか確認(かくにん)しながら読むこと
(2)
以下は、ある市役所のホームページに掲載(けいさい)されたお知らせである。
56 このお知らせで最も伝えたいことは何か。
1 水質調査方法を学び、周辺の川の汚(お)染(せん)を調べてほしい。
2 水質調査を見学し、市役所の活動への理解を深めてほしい。
3 水質調査に参加し、身近な環境についてもっと知ってほしい。
4 水質調査結果について、ホームページで公開するので見てほしい。
(3)
以下は、ある会社の社内文書である。
57 この文書を書いた、一番の目的は何か。
1 資料室の適切な利用を求める。
2 資料室のいっそうの利用を求める。
3 資料室の利用時間の厳守(げんしゅ)を求める。
4 資料室の利用法について意見を求める。
(4)
本来、異なる種類の光源(こうげん)(たとえば太陽光と蛍光灯(けいこうとう))のもとでは、同じイチゴでも異なる色の見え方をするはずです。ところが、私たちはふだん生活している中で、つまり太陽の光のもとで見たとき、イチゴがどんな色をしているのかを知っています。そのため、光源(こうげん)の色や明るさが太陽の色とは変わっても、その変化した照明のもとで見るイチゴの色を、すでに知っているイチゴの色に近づけて知(ち)覚(かく)して(注)しまう、といったことが起こります。これを色の恒(こう)常(じょう)性といいますが、意識することなく行われている、視(し)覚(かく)のみごとな仕組みのひとつです。
(近江源太郎監修『色の名前』による)
(注)知(ち)覚(かく)する:感じ取る
58 すでに知っているイチゴの色とあるが、ここではどのような色か。
1 異なる照明のもとで見た色
2 太陽や蛍光灯(けいこうとう)のもとで見た色
3 蛍光灯(けいこうとう)のもとで見た色
4 太陽のもとで見た色
(5)
他人にわかるようにおしえることは、実は大変むずかしい。自分がよくわかっていないと相手にわからせることはできないからだ。「何かを学ぶもっともよい方法は、それをおしえてみることだ」。こういった人がいるが、まさに至(し)言(げん)だろう(注)。とすれば、一見理解したようでいて実はまだあいまいさがのこっている――こんなときには、他人におしえようとすることにより、逆に、自分の知識の不完全さに気づかせ、よく自分で考えなおしてみることを動機づけることになるだろう。これは、知識を安定したものにするのに役立つ。
(波多野誼余夫?稲垣佳世子『知的好奇心』による)
(注)至(し)言(げん)だろう:ここでは、その通りだろう
59 この文章で筆者の言いたいことは何か。
1 他人におしえてもらうことで、学ぶ動機が高まる。
2 他人におしえてもらうことは、効果的な学びにつながる。
3 他人におしえることで、おしえるむずかしさを学ぶ。
4 他人におしえることは、自分自身の学びにつながる。
問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。
(1)
従(じゅう)来(らい)(注1)の会議では、一番地位の高い人が自動的に司会ないし(注2)議長の役もする傾向があった。
(中略)
「いい会議」をもつためには十分な準備が必要である。トップにそんな時間があるはずはない。したがって、自分で準備をして会議を運営するよりも、他の人に任せる選択(せんたく)をすべきである。トップは、あまりたくさんのことをやりすぎてはいけない。全部をやろうとすることは、すべてがうまく運べないことにつながりかねないから。しかし、自分が一番情報をもっている場合が多いので、最初の段階で他の出席者に必要な情報を伝える義務はある。また、決定(けってい)されたことを受け入れるためには、自分も積極的に参加して言うべきことは言っておく必要がある。トップの姿勢次第で、他の出席者は積極的に参加することもあれば、本(ほん)音(ね)(注3)を言えずにただそこに座って居るだけで、かつ(注4)不満を心の中にしまい込んでおく参加の仕方になってしまう場合もある。その意味でトップがどのように参加するかは、会議の成(せい)否(ひ)(注5)を決める決定的(けっていてき)な(注6)要因(よういん)の一つである。
あとは、進行役に任せることが大切で、基本的には、トップの存在感が薄いほど他の出席者は積極的に参加する。その方が普段は聞けないたくさんの意見やアイディアを聞くチャンスを得られることにもなるし、会議に参加して本当によかったと誰(だれ)もが思えるようになるのである。
(吉田新一郎『会議の技法』による)
(注1)従(じゅう)来(らい):今まで
(注2)ないし:または
(注3)本(ほん)音(ね):本当に思っていること
(注4)かつ:そのうえ
(注5)成(せい)否(ひ):うまくいくかいかないか
(注6)決定的(けっていてき)な:ここでは、重要な
60 一番地位の高い人が会議で議長役をすることについて、筆者はどのように考えているか。
1 他の出席者にも議長役を経験させるために、自分ではしない方がよい。
2 会議の出席者に必要な情報を伝えるためには、自分でした方がよい。
3 出席者の中で一番情報をもっているため、自分でした方がよい。
4 会議のスムーズな運営のためには、自分ではしない方がよい。
61 会議中にトップがしなければならないことは何か。
1 必要な情報を先に伝えて、自分の考えを述べること
2 参加者が不満をもたないよう、十分情報を伝えること
3 多くのアイディアを提案(ていあん)して、参加者の意見を求めること
4 他の出席者が積極的に参加できるよう、発言を避けること
62 トップ以外の会議の出席者が本当によかったと思えるのは、どのようなときか。
1 進行役の運営が上手で発言しやすかったとき
2 発言の機会が多く、各自の意見が認(みと)められたとき
3 発言する人が増え、さまざまな意見が聞けたとき
4 トップが黙(だま)って出席者の意見を受け入れてくれたとき
(2)
1959年は板ガラス製造において記念すべき年である。この年、ある画(かっ)期(き)的(てき)な(注1)板ガラス製造法の実用化に成功した。この製造法の発明から実用化までは、苦難の道であり7年の年月がかかったが、この方法によって、表面に輝(かがや)きがあり、平らでゆがみのない(注2)板ガラスを連続的に低コストで作ることができるようになったのである。
ガラスが窓に使われ始めたのは今から2,000年以上前のことで、初期の板ガラスは、分厚く、泡を多く含み、表面に傷がたくさんある粗(そ)末(まつ)な品質のものだった。4世紀ごろになると、表面に輝(かがや)きがある薄い板ガラスの製造法が発明されたが、作れる板ガラスの大きさには限りがあった。その後、より大きな板ガラスの製造法も発明されたが、この製造法においてもゆがみをなくすことはできなかった。それだけでなく①後戻りをしてしまった点もある。溶かしたガラスを手作業で平らにしたため、表面に輝(かがや)きがなかったのである。磨(みが)くことで輝(かがや)きを出すことは可能だったが、特別な技術が必要で、手間も費用もかかった。
このように、板ガラスの歴史を通じて多くの製造法が発明されたが、いずれもどこかに問題点を抱えていた。それらが一気に解決され、高品質の板ガラスを大量生産することが可能になったのが1959年なのである。1960年代の日本は自動車の普及が進み、同時に安全性の向上が求められていた時期である。②この成功があって初めて、これらの需要(じゅよう)にこたえることが可能だったと言えるだろう。
(注1)画(かっ)期(き)的(てき)な:今までと大きく異なる、新しい
(注2)ゆがみのない:ここでは、凸凹(でこぼこ)のない
63 ①後戻りをしてしまった点とあるが、それはどんな点か。
1 板ガラスの大きさが限られるようになった点
2 板ガラスの表面の輝(かがや)きがなくなった点
3 薄い板ガラスが作れなくなった点
4 割れやすい板ガラスになった点
64 ②この成功は何を指すか。
1 質の良い板ガラスの大量生産が可能になったこと
2 板ガラスの質が高まり利用法が多様になったこと
3 板ガラスの大量生産が可能になって普及が進んだこと
4 安全性の高い板ガラスを製造する方法が発明されたこと
65 1959年を記念すべき年と、筆者が述べているのはなぜか。
1 窓に使用できる板ガラスの製造法が初めて実用化されたから
2 板ガラスの表面を磨(みが)いて輝(かがや)きを出す技術の開発に成功したから
3 それまでの問題を解決し、板ガラスの製造に初めて成功したから
4 それまでの問題をすべて解決する板ガラスの製造法が実用化されたから
(3)
数年前、家を引っ越した。50年住み慣れた小さな家だったが、いざ引っ越しとなると、使っていない道具がごろごろ出てきて、あらためてものの多さにびっくりした。道具にしろ、本にしろずいぶん多量に所有していて、これを使いこなし(注1)、読みつくす(注2)には多量の時間がかかる。あと何年生きられるだろうと人生を逆(ぎゃく)算(さん)してみて、①この物(ぶつ)量(りょう)はムダだなァと引っ越しのトラックの助手席で考えた。
私は世間の人よりはものの所有欲が強いとは思っていない。むしろものをもたないほうと思っているが、それでもものが多過ぎるのである。
昔、「預かりものの思想」と言った人がいる。人はぽつんと生まれて、ぷつんと消えていく。家や土地、道具にしても、いくら自分の所有だと力(りき)んでみても、死んでしまえばもっていけない。いずれは世の中に返していかなければならない。このわずかな人生の時間の中で、②それを楽しむしかないのだ。空気や水と同じように、土地も家も道具も、あらゆる諸物(しょぶつ)は世の中から預かって、生きている間だけ借りているのだ、という考えだった。
たしかに、私たちはものへの所有欲が強い。車をもつ、家をもつ、高級ブランド品をもつ、携帯(けいたい)電話をもつ、コンピューターをもつ、所有することで満足感を得ている。しかし、所有欲をふくらませるには、どこかで限界があるだろう。「預かりものの思想」は、そういう物欲(ぶつよく)にかられる(注3)私たちに冷水(ひやみず)をかける思想だった。
(野外活動研究会『目からウロコの日常物観察―無用物から転用物まで』による)
(注1)使いこなす:ここでは、すべて使う
(注2)読みつくす:すべて読む
(注3)物欲(ぶつよく)にかられる:物欲(ぶつよく)を抑(おさ)えられなくなる
66 ①この物(ぶつ)量(りょう)はムダだなァとあるが、筆者はなぜそう考えたのか。
1 残された時間ですべてを利用することができないから
2 使っていない道具も一緒(いっしょ)に運ばなければならないから
3 整理のために人生の貴重な時間が奪(うば)われるから
4 使わなくなったものがたくさんあるから
67 ②それとは何を指すか。
1 世の中
2 ものの貸し借り
3 所有しているもの
4 わずかな人生の時間
68 「預かりものの思想」では、ものをどのように考えているか。
1 生きている間にすべて返さなければならない。
2 生きている間だけ世の中から借りている。
3 所有していてもいつかは消えてしまう。
4 所有するより借りたほうがいい。
問題12 次のAとBの文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。
A
B
(注)寄(よ)り道:目的地に行く途中で、ほかの所へ寄(よ)ること
69 AとBのどちらの文章にも触れられている内容はどれか。
1 旅の移動手段の発達
2 旅における新しい発見
3 旅の日常に与える影(えい)響(きょう)
4 旅における目的地の選択(せんたく)
70 AとBがそれぞれ旅をするときに最も重視していることは何か。
1 Aは目的地までの過程を重視し、Bは目的地に長くいられることを重視している。
2 Aは目的地をどこにするかを重視し、Bは移動時間を短くすることを重視している。
3 Aは滞在中の発見を重視し、Bは日常から離れられる場所を選ぶことを重視している。
4 Aは計画を立てることを重視し、Bは移動する範囲を広げることを重視している。
問題13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。
自分の能力や適性(てきせい)と、実際に就(つ)いている職業や希望する職業、あるいは生き方が必要とする能力や適性(てきせい)との間のギャップに悩(なや)むというのは、①よくあることです。むしろピッタリ一致しているとか、能力?適性(てきせい)が十分あるとかいうケースのほうが稀(まれ)でしょう。
もともと能力とか適性(てきせい)というのは、とてもつかみどころのないものであり、また経験によりたえず引き出されたり磨(みが)かれたりしていくものです。運動面の能力や適性(てきせい)は比較的はっきり表面にあらわれるし、素質の影(えい)響(きょう)が強いと思われますが、知(ち)的(てき)側面や社会的側面の能力や適性(てきせい)は自分自身でもなかなかわからないし、また経験によって伸びていく可能性も十分あります。
実は、能力や適性(てきせい)がないという自己観も、努力する一歩を踏(ふ)み出すことのできない②自分に対する言い訳として用いられている面があります。仕事がうまくいかない人が自分にはどうもこの仕事の適性(てきせい)がないと嘆(なげ)いたり、今の仕事が向いてないと言いつつ転職への覚(かく)悟(ご)ができない人が、自分には能力がないからどんな仕事に替わってもどうせダメなんだと自(じ)嘲(ちょう)(注1)気味に言ったりするのをよく耳にします。このような言い方も、今ひとつ頑(がん)張(ば)りきれない自分や、思いきって仕事を替えてみる勇気のない自分に対する弁解(べんかい)(注2)だったりするのです。
自分は能力がない、適性(てきせい)がない、自分には無理だなどと萎(い)縮(しゅく)している(注3)人は、それは勝手な思い込みにすぎないのではないか、意欲や行動力の乏しさに対する弁解(べんかい)にすぎないのではないか、と自らに問いかけてみるべきでしょう。能力や適性(てきせい)というのは、昨日までなかったのに、気持ちを入れ替えたからといって突然高まるなどということは考えにくいものです。しかし、意欲や行動力なら、気持ちを入れ替えることで突然高まるということは十分ありえることです。
ゆえに(注4)、自分自身の不(ふ)遇(ぐう)な(注5)職場生活や充実感の乏しい仕事内容の原因が、能力や適性(てきせい)の不足でなく意欲や行動力の不足であることが明らかになれば、「どうせ自分には無理だ」といった後ろ向きの姿勢から、「やるだけやってみるか」といった前向きの姿勢に転じることもできるはずです。
(榎本博明『社会人のための「本当の自分」づくり』による)
(注1)自(じ)嘲(ちょう):自分をつまらない、だめな人間だと思うこと
(注2)弁解(べんかい):言い訳
(注3)萎(い)縮(しゅく)している:自信をなくして消極的になっている
(注4)ゆえに:だから
(注5)不(ふ)遇(ぐう)な:恵まれない
71 ①よくあることとあるが、どういうことがあるのか。
1 自分の仕事や生き方に必要な能力や適性(てきせい)は何かと悩(なや)むこと
2 自分の仕事や生き方と自分の能力や適性(てきせい)が合っていないと思うこと
3 自分の持っている能力や適性(てきせい)が何かわからないと悩(なや)むこと
4 自分の持っている能力や適性(てきせい)を伸ばしていくのが難しいと思うこと
72 ②自分に対する言い訳の例として、最も近いものはどれか。
1 人前で話すのが苦手なのは、自分はもともとおとなしいからだ。
2 人前で話すのが苦手なのは、学校で話し方を習わなかったからだ。
3 人前で話すのが苦手なのは、そういう機会があまりなかったからだ。
4 人前で話すのが苦手なのは、しゃべりすぎはよくないと言われたからだ。
73 筆者がこの文章で言いたいことは何か。
1 変わらないと思われがちな能力や適性(てきせい)も考え方によって変わるものだ。
2 考え方を変えるよりも自分の能力や適性(てきせい)を理解することが重要だ。
3 能力や適性(てきせい)よりも意欲や行動力に目を向けるという姿勢が大切だ。
4 能力や適性(てきせい)がなくても意欲と行動力があれば何でもうまくいくものだ。
問題14 右のページは、ある冷蔵庫の取扱説明書の一部である。下の問いに対する答えとして最もよいものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。
74 ジョージさんはこの冷蔵庫を使っているが、最近、中の食品があまり冷えない。ジョージさんが確認(かくにん)する必要がないことはどれか。
1 冷蔵庫の温度設定
2 冷蔵庫の中の食品の量
3 冷蔵庫の周囲のスペース
4 冷蔵庫がある場所の気温
75 この冷蔵庫の使用中にすぐに使うのをやめて販売店などに故障かどうか調べてもらったほうがいいのは、次のうちのどれか。
1 冷蔵庫から食品のにおいがもれてくる。
2 冷蔵庫の側面を触ると熱く感じる。
3 冷蔵庫が激しく振動(しんどう)することがある。
4 冷蔵庫から大きい音がすることがある。
以上就是网络小编为您整理2012年12月日语能力考N2级阅读真题的全部内容,有关日语培训的课程请进入日语培训栏目查看。