51培训网合作机构 > 上海培训学校 > 上海昂立日语欢迎您!
手机版 | 分享到

A股主板上市教育品牌!

专注教育30余年!

源自交大值得信赖!

联系电话

报名咨询热线(咨询时间9:00-21:00)

021-63301563

当前位置:日语学习资讯 > 2013年7月日语能力考N1级听力原文

2013年7月日语能力考N1级听力原文

发布时间:2019年7月3日       已帮助: 1431 人       来源:上海昂立日语

2013年7月日语能力考N1级听力原文


問題1


1番 会社で女の人と男の人が話しています。男の人はこの後まず、何をしますか。


女:来月の新製品発表会だけど、会長のあいさつ、どうなってる?


男:はい、了解いただいております。


女:会場は?もう押さえてある?


男:それは、あのう、出席者数によって大きさが変わるかと思いまして。今は、大小二つ


の会場を予約してありますが。


女:なるほど。じゃ、とりあえず保留ってことで。出席者と会場が決まり次第、招待状


の準備にとりかかってくれる?


男:はい。


女:あ、それから当日の会長の送り迎えの車、頼んどいてくれると助かるんだけど。


男:承知しました。


女:できることからやっといて。よろしくね。


男:はい。


男の人はこの後まず、何をしますか。


2番 大学のサークルで女の学生と男の学生が話しています。女の学生はサークルの他のメンバーに何を伝えますか。


女:先輩、大型の台風が近づいてるみたいですね。サークルのバーベキュー、今度の日曜


日ですよね。大丈夫でしょうか。


男:うん。僕もその件でサークルのみんなに連絡しなきゃと思ってたとこ。台風、週末に


こっち来るみたいだね。


女:はい。みんな楽しみにしてるし、雨覚悟で予定通りやりますか。


男:うーん、安全面が心配だしね。今回は残念だけど。


女:えっ、延期じゃなくてですか。


男:うん。だって、一週間延ばすと、学校の試験期間と重なっちゃうし。


女:あ、そっか。じゃ、日曜じゃなくて、土曜にするっていうのはどうですか。


男:気持ち、わかんなくもないけど。でも、台風って、スピード読めないから。予報通り


来るとは限らないよ。


女:そうですね。


男:じゃ、みんなに連絡回しといてくれる?


女:はい。


女の学生はサークルの他のメンバーに何を伝えますか。


3番 レストランで女の店長と男の店員が話しています。男の店員はこの後まず、何をしますか。


女:うちの店、このところ、ランチの売上げが思わしくないじゃない。でね、過去にヒットしたものを日替わりで出してみたいと思ったんだけど。オープン当初のランチ、どんなだったか、調べといてくれない?


男:ああ、昔のメニュー残してあるんですよね。


女:そう。うちの店、来年で30周年になるから、懐かしいって思ってまた来てくれる方も


いるかもしれないじゃない。最近は若い人の間で昔のものが受けてるって言うし。


男:なるほど。


女:割引券をつけたらっていう提案もらってたけど、やっぱり、効果は一時的なものよね。


男:そうですかね。じゃ、今やってる飲み物やデザートと組み合わせたセットメニューは?


女:うん、それはそのまま継続。あ、そうそう、30周年を機に内装も新しくしたいと思ってるから。また、相談に乗ってね。じゃ、さっき頼んだこと、お願いね。


男:はい、わかりました。やっておきます。


男の店員はこの後まず、何をしますか。


4番 大学で男の留学生と先生が話しています。男の留学生はこの後、まず何をしなけれ


ばなりませんか。


男:先生、今日、先生の中級聴解の授業を受けてみたんですけど、僕にはちょっとやさし


いようなので、聴解だけでも上級クラスに行っていいですか。


女:でもボンさん、レベル分けのテストでは中級でしたね。基本的にテストの結果に従っ


てもらうことになってるんですよ。


男:でも、あのテストは、文法や漢字や聞き取り全部が出題されてて、僕は漢字が苦手だ


がら、合計点が低くなってしまったんですよ。他の問題はできてました。


女:そう。でもね、聴解も中級と上級の差は大きいわよ。


男:頑張ります。


女:うーん、じゃ、一度出てみますか。で、やっぱり難しかったら、私の授業に戻っていらっしゃい。でも、私が勝手に許可するわけにもいかないから、まずはそのクラスの先生に話してみてください。


男:わかりました。ありがとうございます。


女:でも、本来は漢字をしっかり頑張って全体的にレベルを上げないと。


男:はい。


女:じゃ、先生に許可をもらえたら、事務にも報告してくださいね。


男:わかりました。


男の留学生はこの後、まず何をしなければなりませんか。


5番 大学で環境美化サークルの女の学生と男の学生が話しています。男の学生はこれから、何をしなければなりませんか。


男:先輩、相変わらず大学の中、ゴミが落ちてますよね。


女:うん。ポイ捨て禁止のポスター、大学のいろんな場所に貼ったのに、あまり効果あがってないね。


男:すごく目立つって、友達は言ってましたけど。もっと貼りましょうか。


女:ポスターを増やしたところで、学内のゴミがゼロにはならないでしょう。ねえ、みんなの前で呼びかけてみてよ。


男:「みなさん、ゴミは必ずゴミ箱に」って僕がマイク持って言うんですか。


女:うーん、他のメンバーからは、授業の空き時間にゴミ拾いの活動をしたらどうかって案が出てただけど。


男:そうですか。やってみますか。


女:でも、メンバーだけでやってもね。大学全体の意識を高めないとだめだよね。


男:確かに。あいつら偉いなあなんて、他(ひ)人(と)事(ごと)って感じで見られてても困りますよね。


女:ゴミを拾うんじゃなくて、拾うゴミがない状態を目指すべきじゃない?


男:それで、ポスターを作ったんですもんね。


女:じゃ、さあ、やっぱり、マイクじゃない?


男:いいですけど、他のメンバーにも声かけてくださいよ。


女:もちろん。でも、一度一人でやってみて。それからサークルのメンバーに提案するっていうのはどう?


男:わかりました。


男の学生はこれから、何をしなければなりませんか。


6番 洋服の店で店長が話しています。この後、店員は男性のスーツをどう展示しますか。


男:今から商品の展示を変えます。えー、婦人服はこのところ好調で、高級なスーツなども予想以上に伸びています。しかし、紳士服のほうは依然苦戦しています。働いている男性なら、まあ、セーターなど家で着るものはともかく、会社に着ていく服には気をつかってるはずです。でも、スーツは頻繁に新調するというものでもありません。となると、小物の出番です。たとえば、マフラー一つで印象ががらりと変わることをアピールしたいと思います。その組み合わせに魅力を感じてスーツも買っていただけたら万々歳です。このような方向で、みなさん作業を始めてください。この後、店員は男性のスーツをどう展示しますか。


問題2


1番 男の学生と女の学生が話しています。女の学生はどうしてホームページに日記を書いていますか。


男:ゆうこちゃんって、ホームページに日記載せてるんだね。昨日の日記、読んだよ。ゆうこちゃんの日記は読むと元気になるね。おもしろかったよ。コメント、書き込んじゃった。


女:あ、ありがとう。意外に大勢の人が読んでくれてて、驚いてるんだ。


男:毎日更新してるんだよね、まめだね。大変じゃないの?


女:始めて一年になるから、習慣になっちゃったっていうか。その日あったことをね、思いつくまま。


男:ネットで公開するのは、やっぱりたくさんの人に読んでもらえるから?


女:大勢の人っていうか、離れた親に。忙しい時は、面倒なこともあるんだけど、報告のつもりで書いてるの。心配かけないようにと思って。


男:へえ、そうなんだ。僕の友達、自分のホームページを見てもらったことがきっかけで、その人と結婚したんだ。そんなことは稀かもしれないけど。ゆうこちゃんも毎日書いてたら、素敵な出会いがあるかもよ。


女:へえー、そんなこと期待してないよ。


女の学生はどうしてホームページに日記を書いていますか。


2番 家具メーカーで部長が社員に話しています。部長は今後、どのような机を作る必要があると言っていますか。


男:市場調査の結果を受けて、わが社の商品、特に子供用の学習机を見直す必要に迫られています。少子化の影響で一つの机を兄弟で順に利用するというより、一人がずっと使い続けるという傾向が顕著に見られます。これまでは、お客様に買っていただきやすい手ごろな価格帯の設定、子供の好みを意識した学習机の設計という方針でやってきましたが、これからは材料とデザインを工夫し、一生ものとなりえるものを提供することを考えていかなくてはいけないと思います。部長は今後、どのような机を作る必要があると言っていますか。


3番 留学説明会で先生が話しています。先生は留学の一番の利点はどんなことだと言っていますか。


女:よく「留学をしたほうがいいのですか」という質問をされます。その時、私は「留学の機会に恵まれ、経済的にも可能であるなら、ぜひチャレンジしたほうがいい」と答えます。ただ、留学せずとも成功する人もいるし、せっかく異文化に接する機会を持っても、たいして学ばないまま帰国する人もいます。そもそも、海外留学のメリットとは何でしょうか。それは、自分と向き合い、自己理解を深めることだと考えます。留学すると、語学を習得できます。そして、国際的なネットワークも作ることができます。こういうことを通して、世界という大局的な観点から自分を見直すことができるということです。先生は留学の一番の利点はどんなことだと言っていますか。


4番 会社で男の人と女の人が話しています。女の人はこれから、商品をどのように売っていきたいと言っていますか。


男:昨年のスポーツシューズの売上げを見ると、若年層向けの売上げがかなり下がっているようだが、今後の販売戦略について、君の考えは?


女:はい。確かに若者対象の商品の売上げはかなり下がっています。ですから、現場からは昨年売上げを大きく伸ばした高齢者にターゲットを絞るべきだという意見があります。


男:そうか。


女:しかし、私は若年層をあきらめてしまうのはもったいないと思います。全体の売上げに占める割合を見ますと、まだまだ高齢層より若年層が上回っていますし。


男:では、引き続きどちらも販売対象としていくということ?


女:いえ。私は高齢者向けの商品をやめてでも、若年層向けの商品の販売を強化していくべきだと考えています。


男:それはまたどうして?これからもますます日本の社会は高齢化していくっていうのに。


女:確かに国内市場だけを考えればおっしゃる通りだと思います。しかし、世界市場も視野に入れれば、まだまだチャンスがあります。


男:なるほど、それもいい考えだね。


女の人はこれから、商品をどのように売っていきたいと言っていますか。


5番 ラジオでアナウンサーが文学賞の受賞について話しています。作家の織田さんの作品はどんな点が評価されて受賞しましたか。


男:作家の織田なおさんが自身初の長編小説『風』で今年の文学賞を受賞しました。作品に出てくる人物一人ひとりの心理を丁寧に描いた点が受賞につながったとのことです。織田さんはこれまでも社会と人々の在り方を鋭い視点で描いた作品で評価されていました。前回の選考では、人間関係の中で揺れる心のひだを独特の世界観で描いた『夕焼け』が文学賞候補となりましたが、惜しくも受賞を逃し、今回初めての受賞となりました。作家の織田さんの作品はどんな点が評価されて受賞しましたか。


6番 ラジオでアナウンサーが話しています。平均株価が上がったのはどうしてだと言っていますか。


女:今年上半期の東京株式市場を振り返ります。平均株価は9千円台から8千円台で推移し、その後上昇に転じました。国内需要が低迷する中、その影響が懸念されていましたが、影響は見込みより少なく、国内の製造業での設備投資が活発になったことが要因となり、株価は持ち直しました。一方、政府の減税の方針も発表されましたが、投資家の評価は低く、新たな経済政策が期待されています。平均株価が上がったのはどうしてだと言っていますか。


問題3


1番 ラジオで女のアナウンサーが話しています。


女:せっかく買った植物を出張や旅行で留守にした際に枯らしてしまったという話を聞きます。留守中に植木の世話を頼めるような近所付き合いがあるに越したことはないのですが、なかなかそうもいきませんよね。留守がちだから、ペットどころか、植物もだめ。そんな都会人の悩みを解消しようと、ある園芸店がプラントシッターという新たなサービスを始めました。ペットを預かるように植物を預かったり、客の家まで水やりに行くというものです。私が知っている限り、園芸店でこのような取り組みをしている店は他にありません。専門店ならではの細やかな対応で、新しい顧客獲得につなげていきたいと意気込んでいます。


女のアナウンサーは何について話していますか。


1 植物を育てることの難しさ


2 ペットが飼えない住宅事情


3 都会の人間関係


4 ある園芸店の新たな取り組み


2番 テレビでアナウンサーがコメンテーターに意見を聞いています。


女:今回若者にターゲットを絞った新しいパソコンが発売されました。田中さん、今回お使いになってみたそうですが、いかがでしたか。


男:悪くなかったですよ。色もカラフルで、この色の選択が自由にできるというのも個性を大切にする今の若者にはぴったりではないでしょうか。今の若い人は機能性は言うまでもありませんが、デザイン性もかなり重視していますからね。でもね、分割で毎月少しずつ払う方法があるといっても、若者向けということであれば、価格はもっと抑える必要があったんじゃないでしょうかね。購入者層の年齢をもう少し上に設定していたらこの価格で全く問題ないと思いますが。


男の人は新しいパソコンは若者にとってどうだと言っていますか。


1 デザインもよく、値段も適当だ


2 デザインはよいが、値段は適当でない


3 デザインはあまりよくないが、値段は適当だ


4 デザインもあまりよくなく、値段も適当でない


3番 男の人と女の人が話しています。


男:卒業してからもう3年か。


女:そうだね。こうやって話すのも久しぶりだね。


男:まだ同じ会社で頑張ってるんだって、すぐやめるかと思ってたけど。


女:うん、もう少し大きい会社にと思って、いろいろ探してみたんだけどね、結局。


男:働き出した頃はいやになったら自分で会社作っちゃおうって、確かそんなこと言って


たよね。


女:そうだっけ。


男:でも悪くないんでしょ、給料。


女:どうかなあ。今の会社でどれだけ頑張っても、大手の7割ってところかなあ。


男:じゃ、やっぱりいつかは転職するつもり?


女:うーん、ここにいても自分が成長できない気がしたら考えようと思ってたけど、私もまだまだ一人前ってわけじゃないから、まずはもっと勉強しなくっちゃ。


男:へえ、君なら給料が高かったら、業界変えてても転職するんだと思ってた。


女:いや、さすがにそれはきついよ。今はあまり軽率な行動は取らないようにしようと思ってる。


男:そうか。


女の人は仕事について、今後どうしようと思っていますか。


1 自分で新しい会社を作る


2 給料の高い会社で働く


3 今の会社でしばらく働き続ける


4 新しい業界で働く


4番 ラジオで男の人が話しています。


男:みなさん、『動物の世界』の時間です。動物の生活圏は水中、空、陸などさまざまですが、そこでどのような生活を送っているのでしょうか。常に水の中を自由に泳ぎ回っているマグロ、空を飛び回っているアホウドリ、このような生き物は人間のように活動を停止しなくても水中や空を移動しながら眠ることができるんです。左右の脳を交互に休ませることによって、継続的な活動を可能にしているんですねえ。また、草原に住むキリンなどの草食動物は天敵から襲われないように、浅い眠りを保ち、完全に脳の活動を停止することはありません。一方、自分より強い天敵を持たないライオンは狩りをする以外の時間はのんびり寝て過ごしています。動物によってかなり違いますよねえ。


男の人は主に何について話していますか。


1 動物の生活圏


2 動物の脳の進化


3 動物の睡眠の取り方


4 動物と天敵の関係


5番 ラジオで女の人が話しています。


女:近くの公園で、先週あたりからたくさんのひまわりが咲き出しました。そうしたら、通勤や買い物途中の人が足を止めて、ひまわりを見て、ひまわりきれいですねって話しているんです。花が咲いて、やっとひまわりに気がついた人が多いんですね。実は、このひまわり、町内会で子供たちも参加して種を蒔いたんです。もうずいぶん前のことになりますけど。花は咲いてなくても、ひまわりは前からそこにあったんです。そして、みんなが水をやったりして、ずっと大切に世話をしてきた。これはスポーツや勉強でも同じじゃないでしょうか。大輪の花を咲かせるという成果を得るためには、ずっと前に種を蒔いて、長い間見えないところで努力をし続けなきゃならないんです。


女の人が伝えたいことは何ですか。


1 結果を出すためには地道な努力が必要


2 公園の美化には地域ぐるみの協力が必要


3 植物を育てるには日々の手入れが大切


4 スポーツや勉強も結果を出すことが大切


6番 会社で女の人と男の人が話しています。


女:部長、お呼びでしょうか。


男:うん。新しい部署はどう?グループリーダーを任されるのは初めてだよね。


女:はい。プロジェクトの方向性を決定していく立場なので、とてもやりがいがあります。


男:そうか。君は入社当時から、とにかく突っ走ってたからね。その頃から君のアイディアは斬新というか奇抜といくか注目されてたし。


女:お褒めに預かり、光栄です。


男:ただね、言うまでもないと思うけど、リーダーっていうのは自分の意見を通すことよりも部下の意見を吸い上げることに神経を使わなきゃいけないよね。


女:はああ。


男:もちろん、上司に言われるままに行動する部下にも問題があるわけだけど、上司が突っ走るタイプだと、意見を出しにくいとこもあると思うんだよね。


女:はあ、私はどんどん意見を出すように言ってるんですが。


男:まあ、君みたいに積極的なタイプの社員ばかりじゃないからね。言葉で言うだけでなく、そういう雰囲気作りも大事だよ。


男の人は何のために女の人を呼びましたか。


1 新しい部署に異動させるため


2 斬新なアイディアを褒めるため


3 仕事の進め方について助言するため


4 プロジェクトについて意見を聞くため


問題4


1番 ねえ、会計課の山田君、いつもぼそぼそ話すよね。


1 もう少しはっきり話してほしいよね。


2 もっと静かに話せないのかな。


3 本当に聞きやすくていいよね。


2番 昨日の夜中のサッカー中継、うっかりしてて見逃しちゃったよ。


1 よく夜中まで見てたわね。


2 えっ、録画しとかなかったの?


3 ボールから目を離しちゃだめだよ。


3番 今日の面接、さんざんだったよ。


1 しっかり準備しただけのことあったね。


2 なんか失敗でもしたの?


3 ありがたい話だね、今日はついてたね。


4番 君の報告書、新入社員でもあるまいし、何なんだ?


1 お褒めいただきまして。


2 すぐに作成し直します。


3 努力したかいがありました。


5番 さっきからそわそわしちゃって、何かあるの?


1 え?落ち込んでいるように見える?


2 ちょっと大事な連絡を待ってるんだ。


3 うん、元気いっぱいだよ。


6番 こないだ、駅前の交差点で幼馴染にばったり出くわしてね。


1 久々に待ち合わせしたんだ。


2 あの交差点、見通し悪いからね。


3 それはすごい偶然だね。


7番 うちの子、ジョギング始めるって言ってるんだけど、せいぜい3日も続けば上々だろうな。


1 へえ、3日も続いてるのね。


2 親としても自慢したくなるよね。


3 そんなことないでしょう。


8番 今日市役所に行ったら、あちこち窓口をたらい回しにされて、頭にきたよ。


1 それはどうぞお大事に。


2 それってほんといやになるね。


3 そんなに用事が多かったんだね。


9番 うちの母、看護師として働くかたわら、ボランティア活動も熱心にやってるんですよ。


1 ボランティア活動のついでなんですね。


2 仕事一筋のお母さんなんですね。


3 見習いたいものですね。


10番 今度のプロジェクトは、IT技術に明るい君が打ってつけだと思うんだけど、どう?


1 ご期待に添えるよう、頑張ります。


2 どなたが適任なんですか。


3 私じゃ技術力が足りないんですか。


11番 企画案立ててみたけど、果たして部長が首を縦に振るかどうか。


1 どっちにしても不採用になったんだ。


2 見せてみなきゃ、始まらないよ。


3 部長が承認してくれて、これでいけるね。


12番 この店の定食、値段のわりには悪くないね。


1 でしょう。他の店ならもうちょっとするよ。


2 確かにあまりにも高すぎるよね。


3 そう?そんなにまずいかな。


13番 田中様、本日は足元の悪い中、弊社までお運びいただきまして。


1 足のおけがはいかがでしょう。


2 そちらに置いていただけますか。


3 こちらこそ、お時間をいただいて。


14番 お客様、そちら、今流行っているんですよ。よろしければ、お召しになりませんか。


1 じゃ、試してみます。


2 よろしければ、差し上げます。


3 それなら、御馳走になります。


問題5


1番 電気店で女の人と店員が話しています。


女:あの、薄型のテレビを買いたいと思ってるんですけど。


男:どのようなものをお探しですか。


女:自然や美術番組をいい画質で見たいんです。それから、私、機械が苦手なので、操作はできるだけ簡単なほうがいいんです。


男:そうですか。今一番売れているのはこちらの1番です。このタイプのものでは、画質のよさが際立ってますね。操作は少し複雑ですが、わからないことはサポートセンターが24時間対応していますから、いつでも聞いてください。


女:はい。


男:それから、2番の商品は色がくっきりとしているのが特徴です。スピーカーも高性能で臨場感たっぷりです。操作はそれほど難しくはありませんよ。


女:ああ。


男:それから、この3番は壁にかけるタイプです。画面の色の自然さが好評です。操作性はこれが一番でしょう。


女:そうですか。


男:それから、こちらの4番は当店がおすすめしている商品です。眼鏡をかけると立体映像が楽しめます。操作は簡単モードと普通モードの切り替えができるので、機械が苦手な方でも大丈夫です。


女:なるほど。画質がいいのは魅力だけど、わからなくなるたびに電話っていうのもね。壁にかけるタイプもいいけれど、アパートだから金具をつけるわけにもいかないし。まだ立体映像までは必要ないわね。音は考えてなかったけれど、臨場感があってよさそうね。これにします。


女の人はどのテレビを買うことにしましたか。


1 1番のテレビ


2 2番のテレビ


3 3番のテレビ


4 4番のテレビ


2番 社員2人と上司が会社説明会について話しています。


男:部長、来月1日に予定している会社説明会なんですか、参加希望者が予想をかなり上回りそうなんです。


部長:そう。大勢来てくれるのはいいけど、会場は大丈夫なの?


男:今予約してあるホテルの会場では入り切らないかもしれないんです。また別の日に2回目の説明会を開いたほうがいいかと思うんですが。


部長:いや、別の日となると、都合がつかなくなる人も多くなるだろうから。説明会の日取りは動かさないほうがいいね。


女:あ、説明会は午前を予定しているんですが、先ほどホテルに聞いてみたところ、午後も同じ会場を使えるそうです。


男:じゃ、午前と午後の2回にしましょうか。それならスタッフを増やす必要もないですし。


女:念のため、他の部屋についても聞いてみたんですが、小さめの部屋も空いているそうです。たとえば、説明会は予定通り午前中だけにして、会場を2つにするってこともできますよね。


男:うーん、会場を分けるとなると、人だけじゃなく機材も増やさなくちゃいけませんよね。


女:あと、大宴会場も使えるって言ってましたよ。ここなら全員入れます。


男:それでもやっぱり人を増やさなくちゃいけませんよね。


部長:そうだな。スタッフは増やさず、説明会の回数を増やすのが現実的だな。その方向で会場を確保しておいてください。


会社説明会をどのように行うことになりましたか。


1 別の日にもう一度する。


2 同じ日の午前と午後にする。


3 同じ日の同じ時間に1つの会場でする。


4 同じ日の同じ時間に2つの会場でする。


3番 テレビの通販番組で時計について説明しています。


女:今日は高級腕時計4点のご案内です。まずは、商品番号1番、人気の高い定番商品です。全体に宝石をちりばめ、とても華やかで、ベルトを変えればビジネス、プライベート両方にお使いいただけます。次、商品番号2番は海のスポーツにも連れていけるタフな逸品、防水効果が非常に高く、深さ100メートルの水中でもまったく問題ありません。そして、商品番号3番は2つの時刻を示せるのが特徴です。海外旅行にお出かけの際、現地と日本の時間を同時に確認でき、便利です。そして最後、商品番号4番は1926年の発売当時のままのデザインです。この時計は、1日1回ねじを巻かなければなりませんが、手間をかけることで愛着も湧き、一生付き合える逸品です。以上4点、すべて男性用、女性用をご用意しております。


男:新しい時計ほしいって言ってたよね。君は海外出張多いから、2つの国の時間がわかるのが便利なんじゃない?


女:うん、確かにそうなんだけど、デザインが今一つかな。それより、この宝石のついている時計、友達が持ってるんだけど、ベルトを変えると雰囲気がぜんぜん違ってみえるの。ねえ、あたしこれにする。あなたもペアで持たない?


男:うーん、君には似合うと思うけど、僕にはねえ、ちょっと派手すぎるかな。僕はよく海に行くし、これなら海でもできるよね。


女:そうね。でも、高価な時計を海でするなんて、ちょっともったいないんじゃない?それに仕事でも使うんだったら、もう少し落ち着いたデザインのもののほうがいいと思うけど。


男:そうだよね。実は一番気になってたのはアンティークみたいなのなんだ。僕も思い切って新しくしちゃおうかな。


女:いいんじゃない。普通の人だと、毎日ねじを巻くのは面倒くさがるだろうけど、あなた、けっこうまめだものね。


質問1 女の人が買おうと思っているのはどれですか。


質問2 男の人が買おうと思っているのはどれですか。


これで聴解試験を終わります。


以上就是网络小编为您整理2013年7月日语能力考N1级听力原文的全部内容,有关日语培训的课程请进入日语培训栏目查看。


声明:如本网转载内容侵犯了您的权益,请致信liliping#tuguow.com(将#改成@),我们将及时处理。