发布时间:2019年7月3日 已帮助: 1063 人 来源:上海昂立日语
問題1
1番 大学で女の学生と男の学生が話しています。男の学生はこの後まず何をしなければなりませんか。
女:斉藤君、事務室に教室の使用願出してくれた?
男:えっ?使用願?何だっけ?
女:ほら、来週のクラブのミーティングで使う教室よ。結構出席者多いから、大きい教室借りないと。
男:ごめんごめん、忘れるところだった。えーと、手続きって?
女:事務所で用紙をもらってね。申し込むときは先生の判子も要るよ。それから斉藤君、新入生歓迎会の準備でお金立て替えてくれてたでしょう。その分返すからレシートくれる?
男:今日は持ってないから来週のミーティングのとき持ってくる。
男の学生はこの後まず何をしなければなりませんか。
2番 会社で女の人と男の人が話しています。女の人はこの後まず何をしますか。
女:先輩、あの缶ジュースのデザイン、やり直しになりそうなんです。この間のプレゼン、部長の反応がよくなくて。今までのからあまり変えないほうがいいじゃないかって。予算の問題はクリアしたんですけど。
男:新しいデザインの意味、ちゃんと部長に伝わったの?
女:ええ、デザインに込めた意味とか、色の持つ意味とか、力を入れて説明したつもりです。
男:んー、客観的なデータは示した?
女:あ、いいえ、特には。
男:消費者の声も大事だから、好感度とか調べてみたら?具体的な数値があれば、説得力もあるし。それでもだめなら、また一から新しくデザインし直すしかないけど。
女:そうですね。至急取りかかります。
女の人はこの後まず何をしますか。
3番 会社で男の人と女の人が話しています。女の人はまず何をしますか。
男:佐藤さん、この間お願いした社長の海外出張の件だけど、ちょっと日程変更が出ちゃったんだよね。飛行機の便を適当な時間に変更するように言われてるんだけど。
女:はい、どういう変更ですか。
男:社長は17日の午後に帰国する予定だったんだけど、その日は朝10時から日本で会議が入ったから、飛行機を前日の便にしてほしいんだって。16日は昼までしか予定が入っていないから、夕方以降の便だったら大丈夫だよね。
女:はい、ホテルもキャンセルですね。
男:いや、最終日の宿泊をどうするかは飛行機の時間次第だね。飛行機が深夜の出発だったら、それまで少しでもホテルで休まれたほうがいいんじゃない?
女:あ、そうですね。
男:じゃ、帰国便が確定し次第、社長にご連絡して、ホテルで休まれるかどうか希望をお伺いして。
女:はい、わかりました。
女の人はまず何をしますか。
4番 女の留学生と男の留学生が話しています。女の留学生は要らなくなった物をどうしますか。
女:いよいよ卒業だね。国に帰るんで、家具とか電気製品、要らなくなるんだけど、どうしたらいいかな。
男:僕の場合はアルバイト先の友達に譲るんだ。
女:それはいいね。私のもまだ十分使えるから、捨てるのもったいなくて。
男:この間大学の掲示板で見たんだけど、先輩の家具を引き取って、新入生にあげる活動をしているボランティア団体があるんだって。連絡すれば取りに来てくれるから、そこに寄付すれば?
女:えー、いいね。
男:それか、リサイクルショップに売るっていうのもいいよね。あー、だけど、電気製品の古いのは買い取ってくれないかも。
女:そうなんだ。あ、インターネットでの販売はどう?写真載せて、買いたい人と直接やりとりするやつ。お店まで持っていく必要がないから、楽でいいかなって思ったんだけど。
男:あ、それは避けたほうがいいと思うよ。受け渡しとかお金のこととかトラブルもあるって聞くし。
女:そっか。
男:やっぱり新入生に喜んでもらうのがいいんじゃない?手間かかんないし。
女:うん、じゃあ、そうしよう。
女の留学生は要らなくなった物をどうしますか。
5番 山口課長からの留守番電話のメッセージを聞いています。課長からのメッセージを聞いた後、まず何をしなければなりませんか。
男:あ、もしもし、山口だけど。会社に電話したら、外出中ということだったんで、携帯のほうに連絡しました。今大阪に向かってるとこなんだけど、明日の会議で使う資料、会社に忘れちゃって。申し訳ないんだけど、資料の場所、君しかわからないから、戻ったらすぐに郵便局に行って、速達で大阪のホテルに送ってほしいんだ。で、郵便出すとき、到着日時確認してくれる?んー、とりあえずこれ聞いたら折り返し僕のほうにかけてくれない?宛先も教えたいし。悪いけど、よろしく。
課長からのメッセージを聞いた後、まず何をしなければなりませんか。
問題2
1番 会社で女の社員と課長が話しています。課長は何に驚いていますか。
女:課長、今営業部の田中君から差し入れのお菓子をいただきました。
男:お、いいね。ちょうど一段落したところだから、ちょっと休憩しようか。
女:はい。
男:田中君この前はあの人気の行列のできる店のお菓子を買ってきてくれたよな。これもどっかの有名な店のお菓子?
女:田中君の手作りだそうですよ。
男:えー、こりゃうまい!見た目も味もとても素人が作ったとは思えないよ。田中君やるもんだな。そのうちお菓子の店を始めるので、会社を辞めますなんて言い出したりするんじゃないか。
課長は何に驚いていますか。
2番 大学の就職セミナーで男の人が話しています。男の人はどうして今の仕事を選んだと言っていますか。
男:私はこの大学の卒業生で、社会人2年目です。え-、実は私の大学時代の専門はコンピューターでした。ですから、今福祉の仕事をしているというと、当時の友人はみな驚きます。確かに専門と直接関係があるわけじゃないし、新たに学んで資格を取らなくてはなりませんでしたからね。でも子供のときから人のためになる仕事がしたいっていう思いがあったんです。幸いこの仕事は需要が高く、未経験の私でもすぐに仕事に就くことができました。
男の人はどうして今の仕事を選んだと言っていますか。
3番 電話で車の修理工場の男の人と客が話しています。客はどうすることにしましたか。
男:あ、もしもし、南自動車工場の中村と申します。伊藤さんのお宅でしょうか。
女:はい。
男:あのう、お預かりしている車の点検が今終わりまして、交換が必要なものがございますので、ご連絡いたしました。
女:あのう、交換って何のですか。オイル交換とか?
男:いいえ、オイルはきれいで問題なかったんですが、タイヤとワイパーがだいぶ消耗して傷んでおりまして、交換したほうがいいかと思うんですが。
女:ワイパーは自分で交換できるのでそのままでいいです。えーと、タイヤって結構高いですよね。
男:そうですね。種類にもよりますけど。
女:困ったなあ。この間ライターが使えなくなって交換したばかりだっていうのに。でもそのままにしておくと危ないし。わかりました、じゃあ、お願いします。
客はどうすることにしましたか。
4番 会社で女の人と男の人が話しています。女の人は男の人に何を頼みましたか。
女:来週の展覧会の準備、どう?忙しくて今週は土日も出勤しなきゃなんないかもって言ってたけど。
男:何とか休日出勤は避けられそうだよ。少し余裕出てきた。
女:ほんと?じゃ、今度の土曜日、バレーボール大会があるんだけど、出てよ。メンバーの青山君が足骨折しちゃって、今入院中なんだ。
男:青山君って、営業の?うわー、僕は青山君はいつもお世話になってるんだよ。すぐにでもお見舞い行きたいけど、今日は無理だな。
女:あ、私、今日お見舞い行くから心配してたって伝えとくよ。で、土曜日どう?
男:うーん、わかったよ。僕じゃ役に立たないかもしれないけどね。
女の人は男の人に何を頼みましたか。
5番 テレビでレポーターが料理のコンクールについて話しています。このコンクールの目的は何だと言っていますか。
女:今こちらのレストランでは、店の料理人たちによる料理コンクールが開かれています。入賞作品を選ぶのは常連のお客様たちです。料理人は普段からお客様が喜ぶ料理をと日々調理の技術を磨いていますが、同じメニューではお客様に飽きられる、そうならないように新しい発想で料理を創作していくことが大事だ。ということで料理長が開催を決めたそうです。入賞した料理は来月から新メニューとしてお店に登場します。
このコンクールの目的は何だと言っていますか。
6番 ラジオでアナウンサーが話しています。アナウンサーは画家がこの絵でどんなことを表現していると言っていますか。
男:先週、松田次郎氏の「猫」というタイトルの絵画を見に行ってきました。椅子に腰掛けた女性の足元に猫が座っている絵で、これまでのダイナミックな作品とは違い、静かな生活の一瞬を切り取ったようです。絵の中の女性は奥様、猫はご自身なのだという松田さんのお話を伺い、つい松田さんは家の中では小さくなっているのかと思ってしまったのですが、実際は「いつもあなたがそばにいてくれて安心です」というメッセージが込められているのだそうです。
アナウンサーは画家がこの絵でどんなことを表現していると言っていますか。
問題3
1番 高校の入学式で校長が話しています。
男:新入生のみなさん、ご家族のみなさん、入学おめでとうございます。入学式にあたり、私たちの学校について、基本的な考えをお話ししたいと思います。本校は1950年に創立して以来、心の教育を重視してきました。学校は勉強して学力を上げるためだけの場所ではありません。社会生活の中で必要な礼儀作法を身につけることにより、家族や友人を大切にする心を育てていきたいと思っています。ご家族もぜひご協力、よろしくお願いします。
校長は何について話していますか。
1 学力を上げる方法
2 この学校の歴史の長さ
3 家庭での学習の大切さ
4 この学校の教育方針
2番 女の人と男の人が話しています。
女:新しい仕事、どう?
男:うん、たいぶ慣れたけど、結構忙しい。前の会社と違って、会議とか出張も多いしね。
女:えー、じゃ、疲れるでしょう。
男:うーん、不思議なんだけど、そうでもないんだよ。時間に追われて、不規則な生活しているわりにね。やりたい仕事だからかな。
女:そうなんだ。前の会社にいたときはずいぶん悩んでたよね。やりたい仕事をするために転職するかどうか。
男:うん、悩んで決めた仕事だから、後悔しないように精一杯やろうと思って。
女:なんか前より生き生きしてるね。
男:うん、やりがいがあるし、この仕事。
男の人は新しい仕事についてどう思っていますか。
1 忙しいので疲れる
2 忙しいが充実している
3 やりたい仕事ではないので転職したい
4 やりたい仕事ではないが頑張りたい
3番 ラジオでアナウンサーが話しています。
女:宇宙という言葉を聞くだけでわくわくするという人も多いと思いますが、そのような方にぜひ足を運んでいただきたいのが「北山大学宇宙物理学研究所」です。ここでは、毎月一般の方を対象に、特別講義を行っています。地球誕生の秘密から、宇宙人は本当にいるのといった話まで最新の研究成果を取り入れながら、わかりやすく説明しています。参加は無料ですが、予約制になっています。興味のある方は大学までお問い合わせください。
アナウンサーは何について話していますか。
1 宇宙物理学の学び方
2 最新の研究成果
3 特別講義の案内
4 社会人のための入学案内
4番 テレビでレポーターが山(やま)川(かわ)町(まち)について話しています。
女:今日は山川町をご紹介します。山川町には東西大学があり、昔から落ち着いた「学生の町」として有名でした。ところが今、住宅地として注目を浴びています。住みやすい町といえば、昔から交通の便利さ、安全、静かさが重視されますが、山川町にはそれに加えて、大学病院もあります。近年の急速な高齢化に伴い、病院や公共施設の充実した町に移り住む人が増えているということです。
レポーターは山川町の何について話していますか。
1 住宅地として人気が出てきた理由
2 学生の町として人気が出てきた理由
3 学生が増えている理由
4 病院が増えている理由
5番 テレビで女の人が話しています。
女:最近は野菜ジュースがよく売れています。忙しい現代人にとって、手軽に栄養がとれるということが魅力のようです。ただ、野菜ジュースに頼りすぎるのは好ましくありません。同じ量の野菜を生で食べるのと野菜ジュースにして摂るのでは、ジュースのほうが栄養成分の種類も量も少ないため、ジュースのみでは栄養バランスが偏ってしまう恐れがあります。1日に必要な量の野菜を使っても、作る過程でしぼったり、加熱することによって栄養成分は減ってしまいます。基本的に、ジュースは補助と考えることが大事でしょう。
女の人が伝えたいことは何ですか。
1 野菜ジュースの作り方
2 現代人の栄養バランスの偏り
3 一日に必要な野菜の量
4 野菜ジュースを摂る上での注意点
問題4
1番 木村さん、君本社に行くの明日だっけ?
1 かしこまりました。明日ですね。
2 突然明日と言われましても。
3 いいえ、明日じゃなくて、あさってです。
2番 あれ、今日出すレポート、かばんに入れてきたはずなのに。
1 えっ、ないの?
2 持ってきてよかったね。
3 締め切り忘れてたの?
3番 国際交流のイベントの準備、手伝ってくれるとありがたいんだけど。
1 いいえ、気にしないでください。
2 あ、はい。私でよければ。
3 ありがとうございます。助かります。
4番 私、明日が初めてのプレゼンなんで、不安でしかたないんです。
1 まだ何か方法があるはずだよ。
2 大丈夫、きっとうまくいくよ。
3 初めてなのに、自信あるんだね。
5番 田中さん、店長がお呼びです。
1 あ、今行きます。
2 じゃ、お呼びしましょう。
3 すぐ来てくれますか。
6番 前田さん、市内のごみ問題に関する資料、できるだけ多く集めてもらえないかな。
1 そんなに多く集めることができたんですか。
2 たくさん集めても無駄ってことですね。
3 はい、集められるだけ集めてみます。
7番 まさか部長が会社辞めるとは思わなかったよね。
1 すごい、予想してたんだね。
2 ほんと、信じられないね。
3 辞めないことになったんだね。
8番 この研修会、山田さんも来られればよかったのにね。
1 山田さん来なくてよかったね。
2 山田さんと研修が一緒で心強いよ。
3 山田さん、急な会議が入っちゃったからね。
9番 今、お茶をご用意しますので、ちょっとお待ちくださいね。
1 あ、おかまいなく。
2 どうぞ、ご遠慮なく。
3 お気の毒様。
10番 今度のシンポジウムの経費、ざっと見積もってどのぐらいになりそう?
1 だいたい5年くらいになりそうです。
2 もう支払いは済んだんですか。
3 夕方までに計算しておきます。
11番 しまった!うっかり会社に書類置いてきた。
1 ちゃんと置いてきた?
2 あ、会社で使うから?
3 取りに戻ったら?
12番 加藤さん、加藤さんに借りてた本、今日返すつもりだったんだけど。
1 機会があればぜひ。
2 よかった!返してくれて。
3 別にいつでもいいよ。
問題5
1番 デパートで店員と客が話しています。
女:いらっしゃいませ。
男:あのう、通勤で使えるかばんを探してるんですけど。パソコンが入れられて背負えるタイプで、普段荷物が多いんで、軽いものがいいかな。それから、携帯とか財布などの小物を入れるポケットが2つはついてるのがいいんですけど。
女:うーん、そうですね。パソコンが入れられるタイプでしたら、こちらのシリーズの4つのモデルはすべてパソコンが入るサイズで、背負うことができて、通勤にも便利です。ええ、このモデルⅠは、パソコンを収納する部分が頑丈に作られています。外側にはポケットがたくさんついてるので、いろいろなものを整理できますし、それほど重くありません
男:んー。
女:軽い素材が使われているのがこちらのモデルⅡです。外側に小物を整理するポケットが2つついています。
男:えー。
女:それから、このモデルⅢも軽くて背負いやすいです。ショックを吸収する素材が使われているので、パソコンを入れても安心です。内側はポケットのないシンプルなデザインで、外側に大きめのポケットが1つついていて、携帯や財布が取り出しやすくなっています。あと、こちらのモデルⅣは、ベルトをつければ、ショルダーバッグにもなります。素材が皮なのでちょっと重いんですが、内側に携帯と財布、それぞれの専用ポケットがついてます。
男:うーん、ポケットは1つじゃ足りないし、多すぎてもどこに何を入れたかわからなくなるからなあ。それにやっぱり軽いほうが通勤には便利かなあ。じゃ、これにします。
客はどのかばんを買いますか。
1 モデルⅠ
2 モデルⅡ
3 モデルⅢ
4 モデルⅣ
2番 会社で女の課長と若い社員2人が食事について話しています。
女1:もう9時ねえ、遅くなっちゃったから、帰りに食事して行かない?
男:いいですね、お腹がぺこぺこですよ。この間、中華のおいしい店を見つけたんですけど、どうですか。
女2:それ、先週一緒に行ったところ?確かにおいしいけど、あそこ、この時間は結構込むよ。会社の隣のパスタの店ならすぐ入れると思いますけど、値段も手頃だし。
女1:あ、ごめんなさい、パスタは私今日お昼に食べちゃったの。
女2:そうですか。それなら、会社の向かいの和食の店はどうですか。雰囲気もいいし、料理の種類も多いし。
男:あそこ、ちょっと高級なんだよね。給料日前だし、きついな。駅の近くの焼肉の店はどうですか。2時間で肉食べ放題なんですよ。
女2:こんな時間に重い物は食べたくないな。野菜や魚のほうが胃にやさしいと思うけど。
女1:そうね。時間も遅いしね。うーん、メニューがいろいろあるところなら、好きな物選べるんじゃない?2人とも頑張ってくれたし、今日は私がおごるから。
男:ありがとうございます。
3人はどの店に行くことにしましたか
1 中華の店
2 パスタの店
3 和食の店
4 焼肉の店
3番 農業のイベント会場でアナウンスを聞いた後、男の人と女の人が話しています。
女1:本日はご来場いただき、ありがとうございます。会場についてご案内いたします。第一会場では、地元で取れた新鮮な野菜の試食と販売を行っております。季節の果物も豊富に揃えております。第二会場では、地元の野菜や肉などを使ったお料理を、会場のお席に座ってお召し上がりいただけます。ただし、毎年人気の野菜天ぷらは残りわずかとなっておりますので、お早めにお越しください。第三会場では、農業について知識を深めるさまざまなクイズやゲームをお楽しみいただけます。本日はお米1年分などが当たる巨大なかぼちゃの重さを当てるクイズも用意されています。第四会場では、かわいらしい動物たちがお客様をお待ちしております。馬に乗ったり、ヤギやウサギに餌をやったり、動物との触れ合いをお楽しみください。なお、本日は4時に終了の予定です。終了までどうぞ楽しいひと時をお過ごしください。
男:終わりまであと1時間か。うーん、ずいぶん込んでるし、あんまり時間もないから、会場1つしか見られないね。どこがいい?
女2:そうね、私はいろいろな野菜を食べてみたいな。
男:えっ、さっき昼ごはん食べたばかりなのに。それに、人気あるって言ってたから、きっと行列ができてるよ。
女2:ううん、そうじゃなくて。今日の夕食の材料が見たいの。取れたばかりのってなかなか買えないじゃない。
男:ああ、そっちなんだ。じゃ、別々に見ようか。僕はせっかくだから、勉強していきたいし。何かいいもの当たるかもしれないから。
女:うん、じゃ、そうしよう。動物はいいの?好きでしょう。
男:動物も見たいけど、時間ないから、次のときでいいよ。
質問1 女の人はこの後、どの会場へ行きますか。
質問2 男の人はこの後、どの会場へ行きますか。
以上就是网络小编为您整理2013年12月日语能力考N2级听力原文的全部内容,有关日语培训的课程请进入日语培训栏目查看。