51培训网合作机构 > 上海培训学校 > 上海昂立日语欢迎您!
手机版 | 分享到

A股主板上市教育品牌!

专注教育30余年!

源自交大值得信赖!

联系电话

报名咨询热线(咨询时间9:00-21:00)

021-63301563

当前位置:日语学习资讯 > 2013年12月日语能力考N1级听力原文

2013年12月日语能力考N1级听力原文

发布时间:2019年7月3日       已帮助: 1211 人       来源:上海昂立日语

2013年12月日语能力考N1级听力原文


問題1


1番 男の学生と女の学生が話しています。男の学生はこの後まずどうしますか。


男:アパートの隣の人が夜うるさくて寝られないんだけど、こういう時ってどうしたらいいのかなあ。


女:寮に住んでる私の友だちは、隣の人がうるさくて困った時、掲示板に張り紙を貼ったって言ってたけど。


男:えー、でも、うちのアパート、掲示板ないしなあ。実は、先週から隣に何回か話に行ってみたんだけど、チャイム鳴らしても誰も出てこなくて。管理人さんには、一応こういうことで困ってるとは話してきたんだけど。


女:じゃあ、大丈夫じゃない?


男:それがね、管理人さんにはおととい言ったんだけど、おとといも昨日もうるさくて。今日、もう一回隣に行ってみようかな。


女:厄介なことになるのもね。管理人さんにもう一度話して任せたほうがいいよ。それがだめだったら、隣の人に手紙を書いてみるっていうのも手だと思うけど。


男:そうだね、そうしてみる。


男の学生はこの後まずどうしますか。 


2番 会社で男の人と課長が新商品のパンフレットについて話しています。男の人はこの後まず何をしなければなりませんか。


男:課長、先週コメントいただいたパンフレットの表紙を修正したので、もう一度見ていただきたいんですが。


女:うん、見せて。キャッチフレーズの位置は、あー、直したのね。よくなったわね。


男:はい。で、このキャッチフレーズ、どうでしょう。みんなで相談して変更したんですが。


女:うーん、そうね。キャッチフレーズにしては、ちょっとインパクトが足りないんじゃない?ちょっと考えさせてくれる?あ、あと、写真の説明文はもっと簡潔にしたほうがいいわね。そしたら、写真はもう少し大きくなるんじゃない?説明文との兼ね合いだと思うけど。


男:はい。


女:じゃ、とりあえずそっちからやって。写真の大きさは、まずは保留で。


男:はい、わかりました。


男の人はこの後まず何をしなければなりませんか。


3番 夏祭りのミーティングで男の学生と女の学生が話しています。女の学生は何を担当しますか。


男:えー、じゃ、夏祭りの各担当を決めて、次回ミーティングまでに担当ごとに準備を進めておきたいと思います。えーと、大野さん、会計を担当してもらえない?


女:あのう、会計ってどんなことを?


男:えと、屋台で食べ物を販売する店の係りが食材の仕入れとか、機材レンタルとかするんだけど、業者から見積もりをとってくるんで、会計はそれを取りまとめて、予算を立てたりするんだよね。そのほか、最後収支を出すとこまでお金に関すること全般。


女:私、お金の管理や計算は…。何かほかには?


男:えーと、ほかに決めなきゃいけないのは、ステージの係りと広報の係り。ステージの係りはイベントの企画と当日の進行役。広報の係りはホームページ作成とか。あ、そういえば、大野さん、ウェブデザイン勉強してたよね。


女:はい、基本的なことだけですが。ホームページにはどんな内容を載せるんですか。


男:それはステージの係りがイベントを企画して参加者募るから、その情報とか。あと、店の係りからあがってくる情報を載せたりとか。


女:ああ、だったら。みんなと相談しながらやってみます。


女の学生は何を担当しますか。


4番 大学でアシスタントと男の先生が、研究会の準備について話しています。アシスタントはこの後まず何をしなければなりませんか。


女:先生、来週の研究会の準備の件で、確認させていただきたいことがあるんですが。


男:あ、ディスカッションのグループ分けの件?当日の受付で教師の経験がある人と未経験の人を混ぜたグループをいくつか作ることになってたよね。


女:はい。ただ、当日参加者一人ひとりに経験の有無を確認してグループ分けをする時間的な余裕があるかなと思いまして。50名以上の方が参加予定なので、資料代をいただくだけでも手間がかかりますし。


男:うーん、そうか。じゃあ、前もってメールで確認しといたほうが確実だね。それで、それを踏まえてグループ分けまでをやっといてね。あ、資料代の連絡はしてある?


女:その件は、ホームページに掲載済みです。


男:そっか。資料のコピーも頼むよ。


女:それは前日に用意しますので。


アシスタントはこの後まず何をしなければなりませんか。


5番 会社で男の人と人事課の人が話しています。男の人はまず何をしなければなりませんか。


男:あのう、今年は健康診断よりもっと詳しい検査をしたいんで、人間ドックを受けたいんです。提携している病院で、人間ドックを受ける場合、確か費用の補助があるんですよね。今まで利用したことないんですけど、どうやって申し込んだらいいですか。


女:はい。人間ドックを受ける人には、1万円を上限とした補助があります。うちの会社と提携している病院での受診は、社員向けホームページから直接予約できるシステムになっています。このシステムを通して人間ドックを予約すると、自動的に補助が受けられますので、申請書等は必要ありません。この制度を初めてご利用なさる際には、社員番号などの情報を入力して、利用者登録が必要です。


男:そうですか。


女:それから、必ず受診する3週間前までに予約をするようにしてください。病院によっては、予約が殺到することがあるので、できるだけ早くされたほうがいいですね。


男:わかりました。あと、受診の日は欠勤にはならないって聞いたんですが、人事課に事前に受診日を連絡するんでしょうか。


女:受診日も新しいシステムで一括管理していますから、特には。不明な点がありましたら、またお問い合わせください。


男:はい、やってみます。ありがとうございました。


男の人はまず何をしなければなりませんか。


6番 会社で男の人と女の人がこれから売り出す弁当について話しています。女の人はこの後まず何をしなければなりませんか。


男:来年秋に駅で売り出すお弁当だけど、どうなった?調査結果を踏まえての?


女:はい。あのう、ニーズ調査を分析したところでは、やはりこの地域でしか食べられないものが望まれています、多少値が張っても。それから、作りたてのような温かいものがほしいって声が高いですね。


男:そうか。


女:で、保温機能のついた容器を使ってですね、温かいご飯とここの名物の鶏肉の天ぷらを入れたらどうでしょう。


男:なるほど。温かい鶏天ぷらが入った弁当っていうのはないかもなあ。


女:はい。


男:んー、保温の効果がどれだけ持続するかにかかるな。どんなのがあるか調べてみた?


女:いえ、まだです。


男:じゃ、ちょっとあたってみて。あと、お弁当に入れるほかのおかずについても、保温機能のある器ならではのものが入れられるといいだろうね。その辺りも案を考えてほしいんだけど。まずは、器が実現できるかどうかだね。


女:はい。


男:そういったことがクリアできたら、お弁当の価格設定の検討だな。コストパフォーマンスも大事だから。


女:はい、わかりました。


女の人はこの後まず何をしなければなりませんか。


問題2


1番 喫茶店で男の人と女の人が話しています。男の人はどういう物が捨てられないと言っていますか。男の人です。


男:あーあ、引っ越し来週に迫ってるから、物の整理をしなくちゃなんないんだけど、捨てられない物が多くて困ってるんだ。


女:ああ、それ、わかる。私も部屋の大掃除してると、子どものころ描いた絵だの作文だの見つけて、一つ一つ手にとっては思い出に浸ったりして。


男:僕はそういうもんは、躊躇せずあっさり捨てちゃうタイプなんだけど。さすがに人からいただいた物は罪悪感感じちゃってね。


女:ああ、それもわかるなあ。


男:自分で買ったもんだったら、結構高かったもんでも処分しちゃってるんだけどね。


女:えー、私なんか今使ってないものでも、いつか使うかもって思うと全然捨てられなくて。でも、物って何かの機会に思い切って捨てないと、整理がつかないよね。


男の人はどういう物が捨てられないと言っていますか。


2番 会社で課長と女の社員が話しています。課長は今回のプレゼンテーションで何がよくなかったと言っていますか。


男:今日はプレゼン、お疲れ。


女:あ、課長。私のプレゼン、どうでしたか。さっき、中村先輩には配付した資料が細かすぎてわかりにくいって厳しいコメントもらってしまって。


男:ハハハ、でも前回と比べると、全体的には成長の跡が見られたよ。前はもっと大きい声で、はきはき話せばぐっとよくなるのに惜しいなって思ってたんだけど、その点は今回クリアできてたね。それに、動画を効果的に使ってたから商品のイメージもわいたし、説得力もあったよ。


女:ありがとうございます。あの、私、どうも人前で話すのが苦手で、声も通らないし、毎日練習したんです。


男:うん。ただ、中村君の指摘はその通りだったと思うよ。次は、もっと簡潔に要点だけまとめるといいよ。


課長は今回のプレゼンテーションで何がよくなかったと言っていますか。


3番 会社で女の人と男の人が話しています。男の人はどうして故郷に帰ることにしましたか。


女:佐藤さん、来月で会社辞めるんだって?


男:うん、田舎に帰るんだ。


女:えっ、田舎って小(お)川(がわ)町(まち)だったっけ?


男:うん、自然に囲まれてきれいなところだよ。


女:最近、都心から田舎に移る人増えてるよね。佐藤さん、田舎に帰って家業を継ぐの?


  確か、大きな農家だったよね。


男:いや、それがね、去年の10月だったかな、小川町で起業すると町が資金を補助してくれるっていう企画が新聞に出てて。


女:うん。


男:いつかはIT関連の会社を始めたいって思ってたから、これはチャンスだと思って。


女:そうなんだ。それで、ご家族もご一緒に?


男:まあ、子どもの学校のこともあるし、軌道に乗るまでは僕1人なんだけど。頑張ってできるだけ早くみんなを呼び寄せたいと思ってるんだ。


女:そっか。自然に囲まれた生活は子どもにとってもいいことだよね。


男の人はどうして故郷に帰ることにしましたか。


4番 テレビでアナウンサーとゲストの男の人がある町について話しています。男の人にとって、この町の魅力はどんなところですか。


女:えー、今回番組が行った調査で、「住みたい町ランキング」1位に輝いたのは桜(さくら)町(まち)でした。松田さん、松田さんも確か、桜町にお住まいですよね。


男:はい。


女:人気の理由では、郊外にありながら都心にもアクセスしやすいという交通の便の魅力も挙げられていますが、断トツで多かったのは、桜町といえば、おしゃれなイメージという声でした。


男:はい。最近はテレビや雑誌で取り上げられるようなスポットもたくさんあるので、そういうイメージが強いんでしょうかね。最先端の流行を発信しているという印象がありますよね。


女:ええ。でも、注目されるようになったのは、比較的最近のことじゃないですか。


男:そうですね。町を歩くと、今でも時代に取り残されたような古びた建物が多く点在していて、驚かされます。だから、むしろこの両者が混在しつつも共存していることに惹かれますね。


女:私も今度の週末、散歩がてらショッピングに行ってみようと思います。


男の人にとって、この町の魅力はどんなところですか。


5番 大学で女の学生と男の学生が話しています。女の学生たちが運営していた喫茶店はどうして閉店しましたか。


女:私が2年前に、有志と始めた学生運営の喫茶店、先週で閉店になったんだ。


男:えーっ?なんでまた?僕にとっては息抜きできる貴重な空間だったのに。


女:うん、もともと学生だけで接客から経営まですべてやるって目的で始めた店なんだけど、卒業や留学で抜けてく人がいるのに、そのあとを継いで参加してくれる学生が出てこなくて。で、もう無理かなって。


男:そっか。学生運営の店って、うちの大学じゃ初の試みで評判も悪くなかったのにね。


女:うん。最初は店員が不慣れだったせいもあって、手際が悪くてお客さんに迷惑をかけたこともあったけど、まあ、客の大半が大学の人で、特にトラブルになるようなこともなかったし。


男:値段も良心的だったよね。利用者からするとありがたかったけど、あれでよく運営していけるなって思ったんだ。だから閉店って聞いて、実は赤字が原因かなって…。


女:確かに、利益は多かったとは言えないけど、大学の支援があったから、それなりになんとかなってたんだ。もちろん、支援打ち切られでもしてたら、とてもじゃないけど運営できなかったけどね。


女の学生たちが運営していた喫茶店はどうして閉店しましたか。


6番 ラジオでアナウンサーと電機メーカーの社長が話しています。社長は今、主にどんな人材を求めていますか。


女:今日は、業界で急成長を遂げた、つばさ電気の社長にお話を伺います。さて、社長、今後さらに企業が成長していく推進力として、どのようなことが重要だと思われますか。


男:わが社では、更なる海外展開に向けて、特に今優秀な人材の確保が急務だと考えています。単に語学が堪能で海外経験が豊かであるということではなく、異なる文化に身を置く人の立場で物事が考えられる人です。


女:なるほど。


男:それに、かつては周りとの協調を図りながら物事を決めていくのが主流で、人事でもチームワークが重視されていましたが、今や意思決定を迅速に行わなければならない時代となりました。こういう時代ですから、わが社でもチームを引っ張っていける人に活躍の場を与えたいと思っています。


女:時代によって、望まれる人材も変化していくものですね。


男:ええ。そして、そういう優秀な人材が力を十分に発揮できるような環境を作るのが私の役目です。社員が自由に意見を出し、活発な議論ができる風通しのよい明るい職場にしたいと思っています。


社長は今、主にどんな人材を求めていますか。


7番 テレビでレポーターがある会社の野菜栽培システムについて話しています。この会社の今後の課題は何ですか。


女:えー、こちらの緑ファームでは、屋内で人工の光を用い、温度や湿度、養分などの生育環境を制御して野菜を栽培するシステムを運用しています。このシステムでは、気象や害虫の影響を受けにくく、安定した収穫が可能であり、且つ農薬を使わないので、その安全性にも今後注目が高まりそうです。システム導入にあたっては、高額な設備投資や維持費をどう捻出するかが大きな課題でしたが、国からの補助金が下り、今年から導入に踏み切ったということです。現段階では、栽培できる品種は限られていますが、緑ファームではこの点を克服していきたいとしています。なお、これらの野菜は来月から出荷される予定です。


この会社の今後の課題は何ですか。


問題3


1番 会社の会議で男の人が話しています。


男:本社ビルの屋上で木や花を育て始めて5年が経ちました。都会の小さなオアシスとして、社員だけでなく、お客様や近隣の方にも喜ばれています。この度、この屋上の一部をレンタル農園として近隣住民の方々に貸し出すというアイディアが出て、話が進んでいます。つきましては、まずは社員で実験的に野菜を育ててみようと思っておりまして、今日からメンバーを募ります。農業の経験がある人も、興味はあるけどという初心者も歓迎です。


男の人は何について話していますか。


1 ビルの屋上を利用する際の規則


2 レンタル農園の貸し出し方法


3 野菜を作る社員の募集


4 農業について学ぶ研修


2番 ホテルの経営会議で女の人が経営の改善について話しています。


女:宿泊客が減少し、業績が落ち込んでいる今、経営の改善が必要です。そこで、提案したいのが、ホテル内にある直営レストランの見直しです。このレストランは、朝食時以外はほとんど客の利用がなく、維持費ばかりかかり、経営の負担になっております。レストラン改装などによる客の増加に期待するよりも、飲食専門の会社と提携し、経費を抑えるほうが得策だと考えます。例えば、1階のレストランをファミリーレストランに委託し、宿泊客には朝食クーポンを渡してそこを利用してもらうというのはどうでしょうか。これなら、直営レストランがなくとも、サービスの低下にはなりませんし、委託先にとってもホテルの利用客が確実に自分の店の客になるので、双方にメリットがあると言えます。


女の人は何を提案していますか。


1 レストランの改装


2 直営レストランの設置


3 飲食専門の会社への業務委託


4 宿泊客へのサービスの改善


3番 講演会で男の人が話しています。


男:えー、山(やま)川(かわ)村(むら)で行われている山(やま)祭りは、鎌倉時代に始まった伝統的なお祭りですが、ここ何年かは常に存続の危機がささやかれてきました。その主な原因として指摘されてきたのは、資金不足と人手不足です。資金のほうは、ここ数年で観光業が軌道に乗ってきたことなどもあり、目処が立っているようですが、村の過疎化は一向に歯止めがかからず、祭りの次の担い手となる若者が不足しています。このような状況だと、5年後10年後の存続が難しいというのが現状です。


男の人は主に何について話していますか。


1 伝統的な祭りの歴史


2 祭りの存続にかかわる問題点


3 祭りを利用した観光客の誘致


4 祭りを中止した理由


4番 テレビの経済番組でレポーターが話しています。


女:今話題のこちらの店では、コーヒーや紅茶を飲みながら、本をじっくり選び、購入することができます。店内の客の大半は女性です。実は、こちらでは、店内の本棚やテーブルなどにも値札がついていて、インテリアを購入することもできます。まるで家具の販売店のようです。インターネットが普及し、小説や漫画もインターネットで購入できてしまう現在、町の書店は生き残りをかけ、様々な工夫を余儀なくされています。こちらでは、女性にターゲットを絞り、お茶を飲みながら本を選べるという新しい売り方を打ち出し、少しでも店に足を運んでほしいと努力をしているわけです。


レポーターは何について話していますか。


1 女性向けの家具の売り方


2 女性が購入する本の傾向


3 インターネットで本を売るための工夫


4 ある書店の販売戦略


5番 ラジオで男の人が話しています。


男:希少価値の高い金属を希少金属といいますが、現在新たな鉱山開発に頼らずに希少金属を確保する方法が模索されています。その中でも特に注目されているのが、廃棄された携帯電話などから回収する方法です。実は、携帯電話などの電子機器には希少金属が多く含まれているのです。専門家の試算によると、日本国内にある電子機器などに使われている希少金属の中には、世界の埋蔵量の1割を超えるものもあるそうです。電子機器からの再利用はコストが非常に高いのですが、天然資源には限りがあるわけで、積極的にこうした取り組みを進めていくべきだと思います。


男の人は何について話していますか。


1 希少金属のリサイクル


2 希少金属の鉱山開発


3 世界の希少金属の埋蔵量


4 希少金属の廃棄処理


問題4


1番 あのう、すみません。こちらの椅子を拝借したいんですが。


1 じゃ、失礼してこちらの席に。


2 えっ、貸してくださるんですか。


3 ああ、どうぞお持ちください。


2番 君、ゴルフ、初めてにしてはやるね。


1 いえ、それほどでも。


2 すみません、そんなにご迷惑でしたか。


3 初めてでもよろしいんですか。


3番 山下監督の新作映画、来週公開なんだ。あー、待ちきれないよ。


1 あきらめるにはまだ早いよ。


2 来週なんてすぐじゃない。


3 あんまり期待してないんだね。


4番 部長、新製品の売上げ、なんとしても目標を達成してみせます。


1 おめでとう、頑張りましたね。


2 あ、それならもう見ましたよ。


3 いい報告、楽しみにしてます。


5番 ボーリング大会、あんなスコアで恥かくんだったら、僕出なきゃよかったよ。


1 やるだけやってみれば?


2 本当に出なくてよかったね。


3 まあ、そんなこと言わないで。


6番 課長に仕事が雑だって言われちゃった。叱られる覚え、ないんだけどな。


1 え?思い当たることないの?


2 叱られたのに忘れちゃったの?


3 覚えといたほうがいいんじゃないの?


7番 この料理、森田さんが作っただけあって手が込んでるよね。


1 森田さん料理得意だもんね。


2 忙しかったんだから、しかたないよ。


3 ほんと、みんなが手伝ったおかげだよね。


8番 あんな演劇見るぐらいなら、うちで寝てたほうがましだったよな。


1 よかった、誘ったかいがあった。


2 そりゃ、うちのほうがゆっくり見られるでしょう。


3 まあ、確かに評判のわりに今一だったかもね。


9番 新入社員の中島君、若いんだから、もう少し体力あってもいいのにね。


1 若いのになかなか感心だね。


2 ほんと、すぐばてちゃうんだから。


3 体力あるから助かっちゃうよね。


10番 君のプレゼン、文句のつけようがなかったよ。


1 そんな、とんでもないです。


2 ご指摘、ありがとうございます。


3 すみません、以後気をつけます。


11番 今日の会議、君が資料届けてくれなきゃ、大変なことになってたよ。


1 届けられればよかったんだけど。


2 困った時はお互い様だよ。


3 それって私のせいってこと?


12番 田中さんって、待ち合わせに30分も遅れたのに、電話すらしてこなかったんだよ。


1 電話してきたならいいじゃない。


2 電話で済ませるなんて失礼だね。


3 電話ぐらいしてくれればいいのにね。


13番 なんだかんだあったけど、山田建設との契約、なんとかまとまったよ。


1 一時はどうなることかと思ったけどね。


2 その契約、まとまるといいね。


3 努力が無駄になっちゃったね。


14番 君、問題が起こったら起こったで、すぐ報告してくれないと困るじゃないか。


1 仮に問題が生じた場合はそういたします。


2 お伝えするのが遅れ、申し訳ありません。


3 報告したほうがよろしいんじゃないですか。


問題5


1番 インターネットでホテルの求人情報を見ながら、男の学生と女の学生が話していま


   す。


男:ねえ、ホテルでアルバイトしたいって言ってなかったっけ。


女:うん、将来ホテルに就職したくて、学生のうちに接客を学んでおきたいんだ。


男:あさひやホテルの求人情報、いろいろ出てるよ。うちから近くていいんじゃない?


女:えー。


男:いろんな職種の募集が出てて、時間も時給もいろいろだけど、接客業がいいんだよね。


女:うん。火曜と日曜しかアルバイトできないんだけど、週2日までで、時給1000円以上


  の仕事なんてある?


男:あ、ほら、ウェディング部門の補助。これは時給1200円で週2日か3日勤務だっ


  て。土曜か日曜に入れる人歓迎だって書いてある。結婚式の企画を手伝うみたいだよ。


  えーと、それから夜間のフロント業務は時給1500円だよ。週2日以上勤務できる方って書いてある。勤務は夜9時から翌朝6時までだけど。チェックインや電話応対の仕事をするんだって。


女:んー。どっちもおもしろそうだね。


男:あ、レストランでの接客業務も時給1200円だよ。週3日以上って書いてあるけど。


女:そういえば、最近このホテルのシェフが世界的な料理コンクールで優勝してたよ。


男:へえ、すごいんだね。あとは、ロビーのサービス業務も募集してるよ。時給850円で、週に2日だって。ロビーでお客を案内したり、フロークで接客したりする仕事だね。


女:うーん、時給は大切だし、徹夜の仕事は避けたいし、勤務日にも無理がなさそうなこれに応募しよう。


女の学生はどの仕事に応募しますか。


1 ウェディング部門の補助


2 フロントでの受付


3 レストランでの接客


4 ロビーでの接客


2番 レストランの経営者と社員2人が店の経営について話しています。


男1:最近、店の売上げが減ってるんだよね。特に、ランチタイムやそのあとからディナーまでの午後の時間帯の売上げ、伸び悩んでるんだよね。どうしたもんかな。


女:ランチタイム、食べ放題にするとかどうですか。最近、人気あるみたいですよ、食べ放題。


男1:うーん、食べ放題用の新しいメニュー開発とか、準備に手間がかかりそうだね。


男2:あのう、売上げを伸ばすことを考えるよりも経費節減を考えたほうがいいんじゃないでしょうか。例えば、お客さんの少ないランチのあとの時間、思い切ってお店を閉めるっていうのはどうですか。


男1:確かに、経費は節減できるけど。


女:それよりも、その時間に人気メニューを格安で提供して、お客さんを集めるっていう方法もありますが。


男1:店の味を少しでも多くの人に知ってもらえる可能性はあるな。店を閉めるよりは、前向きな方法だし。


男2:あと、オーダーをとる業務を機械化して、人件費を削るというのはどうでしょうか。


男1:それは初期費用がかかるよ。費用はあまりかけられないし、かといって頑張ってくれてるスタッフの減給は考えられないし、となると、今回は、さっきの前向きな案でいこう。


レストランでは何をすることになりましたか。


1 ランチタイムに食べ放題を導入する。


2 客の少ない時間帯の営業をやめる。


3 午後の時間帯に人気メニューを割引する。


4 オーダーをとる業務を機械化する。


3番 大学のオリエンテーションで、先生が新設されるゼミナールについて説明しています。


女1:来年度、2年生を対象に新設される基礎ゼミナール1から4について説明します。まず、基礎ゼミナール1は国内外を問わず、異なる文化背景を持った人とのコミュニケーション上の問題をいろいろ取り上げて考えるゼミです。基礎ゼミナール2では、国際開発協力の基礎理論を学ぶと同時に、現地での研修も予定しています。将来NGOで働いてみたいと思っている学生にはうってつけの内容ですね。基礎ゼミナール3は、日本の歴史を外交という外国との関係から見直していくゼミです。基礎ゼミナール4は、他学部で開かれているゼミですが、当学部の単位として認めるものです。内容は英語の口語表現を構造的に分析するものです。英語の言語構造に興味がある人におすすめです。ただし、英語の基礎ができていない人には大変なので、その点注意してください。


女2:おもしろそうなゼミが4つできるのね。せっかくだから、この中から一つとろうと。


山中君は?


男:うん、僕も。僕は英語を使いこなせるようになりたいって思ってるんだけど。


女2:じゃあ、口語表現のほうがいいんじゃない?英語は得意でしょ。


男:まあね。でも、英語を話してると、こっちの意図とは異なって解釈されて戸惑うことがあるんだよね。今の説明を聞いて、それって単に語学能力だけの問題じゃなくて、育った環境とか、文化とかいろんなことが影響しているのかもしれないと思って、その辺をしっかり学べそうだからこれとろう。


女2:うん、ちょうどいいね。私は国際関係に興味があって、将来は海外で働きたいと思っているから、それに役立つのがいいんだけど。


男:だったら、この現地で研修できるっていうのがぴったりだね。


女2:うん、いずれはそういうことも勉強する必要があるけど、まずは、日本がほかの国とどのような関係を築いてきたのか、その点を学びたいと思っているんだ。だから、このゼミにする。


男:そっか。


質問1 男の学生はどのゼミナールを選びますか。


質問2 女の学生はどのゼミナールを選びますか。


以上就是网络小编为您整理2013年12月日语能力考N1级听力原文的全部内容,有关日语培训的课程请进入日语培训栏目查看。


声明:如本网转载内容侵犯了您的权益,请致信liliping#tuguow.com(将#改成@),我们将及时处理。