发布时间:2024年1月12日 已帮助: 352 人 来源:上海千羽鹤日本语
在每年的同等学历外语考试中也有相当一部分招生院校是考日语的,而在日语能力考试的词汇、阅读、语法、听力 ,这四大考试内容中,词汇的学习就是贯穿始终的。尤其越是到高级的学习阶段,对单词的尝试理解和把握会直接影响考生的考试成绩以及日语水平。由此可见词汇在外语学习中的重要作用。在「シ」和「よん」:不同读音的四怎么用一文中由51培训小编昆谊于2019/5/11为大家详细进行日语词汇整理,包括日语词汇解释、词汇造句、词汇应用等信息,请跟着小编一起来学习吧。
51培训网校人气最高的0-N1课程年中特惠开启!
「四(シ)」と「四(よん)」はどう使い分けるのですか?
“四(シ)”和“四(よん)”如何区分使用呢?
「四(シ)」と「四(よん)」の使い分けは、おおむね習慣的なものといえるでしょう。
“四(シ)”和“四(よん)”的区别,仿佛就是一种大致默认的习惯性用法呢。
「一、二、三、四、五、六、七、八、九、十」をすべて音で読めば、「イチ?ニ?サン?シ?ゴ?ロク?シチ?ハチ?キュウ?ジュウ」となります。逆に、すべて訓で読めば「ひ?ふ?み?よ?いつ?む?なな?や?ここの(つ)?とお」となります。前者の系列は漢数字と呼ばれ、一般に漢字で表記されます。後者の系列は和数字と呼ぶことができるもので、漢字や平仮名で表記されます。なお、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10のように表記された数字は、算用数字またはアラビア数字といいます。
“一、二、三、四、五、六、七、八、九、十”全部音读的话,则是“イチ?ニ?サン?シ?ゴ?ロク?シチ?ハチ?キュウ?ジュウ”。反过来,如果全部训读的话,则是“ひ?ふ?み?よ?いつ?む?なな?や?ここの(つ)?とお”。前者一般被称为汉数字,用汉字来记录;后者一般被称为和数字,用汉字或平假名来记录。此外,像“1、2、3、4、5、6、7、8、9、10”那样记录的数字,被称为阿拉伯数字。
漢数字と和数字とは、序数において併存しています。日にちをいうときには、「ついたち?ふつか?みっか?よっか?いつか?むいか?なのか?ようか?ここのか?とおか」と10日までは和数字を用い、それ以降は「ジュウイチニチ、ジュウニニチ、ジュウサンニチ…」と漢数字になります。ただ、20日になると再び「はつか」と和数字になります。年齢をいうときには、「イッサイ、ニサイ、サンサイ……」という漢数字と「ひとつ、ふたつ、みっつ……」という和数字とが10までは併存します。それ以降は、「ジュウイッサイ、ジュウニサイ、ジュウサンサイ…」と漢数字のみになりますが、20才で再び「はたち」と「ニジッサイ」とが並行するようになります。また、助数詞に連接したときに、「~羽」などでは「イチ~、ニ~、サン~、よん~、ゴ~……」と、「~切れ」では「ひと~、ふた~、み~(サン~)、よ~、ゴ~、ロク~……」、「~人」では「ひとり、ふたり(ニ~)、サン~、よ~、ゴ~」となり、和数字と漢数字の使い分け方は同じではありません。このような使い分けの基準は、習慣による部分が大きいものと思われます。
汉数字与和数字在序数的使用上并存的。说日期的时候,从1号到10号要用和数字说成“ついたち?ふつか?みっか?よっか?いつか?むいか?なのか?ようか?ここのか?とおか”,而之后则是用汉数字说成“ジュウイチニチ、ジュウニニチ、ジュウサンニチ…”。不过,从20号开始,又再次回到和数字即说成“はつか”。在说年龄的时候,也是到10为止是“イッサイ、ニサイ、サンサイ……”等汉数字和“ひとつ、ふたつ、みっつ……”等和数字并存的。一周,则是只用汉数字“ジュウイッサイ、ジュウニサイ、ジュウサンサイ…”,但到了20岁,又回到了“はたち”和“ニジッサイ”并存的局面。另外,在连接量词时,在“~羽”前,要用“イチ~、ニ~、サン~、よん~、ゴ~……”,而在“~切れ”前,要用“ひと~、ふた~、み~(サン~)、よ~、ゴ~、ロク~……”,在“~人”前,则要用“ひとり、ふたり(ニ~)、サン~、よ~、ゴ~”,和数字与汉数字的使用方法全然不同。而这些使用的标准,却大多只是习惯造成。
ここで、まず「七」について考えてみると、「一階(イッカイ)」や「八階(ハッカイ?ハチカイ)」で漢数字の使用が通例であるのに対して、「七階(ななカイ)」のように和数字でいわれることが多いという違いがあります。また、「七回忌(シチカイキ)」のようにいう場合にも、「一階(イッカイ)」や「八階(ハッカイ)」のように促音化を生じません。「七回」で促音化が生じないのは、「シチ」の[シ]の部分で母音が無声化する傾向があるために、促音化が阻まれていると説明されることが多いようです。また、この母音の無声化は、「シチ」という音そのものを聞き取りにくくしていると思われます(たまに「ヒチ」のように聞こえる発音を耳にすることがあると思います)。そのために、字訓の「なな」を用いることが多くなるものと思われます。また、字音「シチ」が「一」や「八」と同じ型であり、発音も似ていることから、「一」や「八」との混同を避けるという配慮もありそうです。
我们先来看看“七”的用法,“一楼”(一階(イッカイ))、“八楼”(八階(ハッカイ?ハチカイ))等一般都是用汉数字的,却有“七楼(七階(ななカイ))”这样用和数字的特例。另外,读“七回忌(シチカイキ)”的时候,也不会像读一楼、八楼那样,是不带促音的。“七回”不产生促音是因为“シチ”的“シ”的部分有母音无声化的倾向,使得促音化被阻止了。还有,“シチ”这一读音听起来比较困难(偶尔会听成“ヒチ”)。因此,常常用“なな”的训读音。而且,“シチ”的读音与“一”和“八”的字音相同,发音也相似,为了避免混淆,就使用训读了。
「四」についても同じことが言えます。「四人(よニン)」「四時(よジ)」「四千(よんセン)」では、字訓の「よ」あるいは「よん」が使われます。これには「死」との連想を避けるという意味もあるかもしれませんが、「シニン」「シジ」「シセン」などが発音しにくい(聞き取りにくい)ということも大きいでしょう。また、「よん」は訓読みですから、音読みの「サン(三)」のような音形変化は生じません。例えば、「三階」は[サンガイ]となりますが、「四階」は[ヨンカイ]となって濁りません。
“四”也有相同的区分用法。比如,在说“四人(よニン)、四時(よジ)、四千(よんセン)”时,都用训读的“よ”或“よん”。这可能是为了避免让人联想起同样读音的“死”字。而且“シニン、シジ、シセン”等这种念法发音困难(听取也困难)。另外,よん是训读念法,不能产生像音读的“三”那种音形的变化。例如,“三楼”要念成“サンガイ”,而“四楼”则只要念成“ヨンカイ”,无须浊音化。
また、「一、二、三、四、五、六、七、八、九、十」の読み方についてですが、一般には「イチ?ニ?サン?シ?ゴ?ロク?シチ?ハチ?キュウ?ジュウ」と読む人が多いようです。しかし、「十、九、八、七、六、五、四、三、二、一」となると「ジュウ、キュウ、ハチ、なな、ロク、ゴ、よん、サン、ニ、イチ」となる場合がほとんどのようです。これは発音のしやすさと、習慣というふたつの要因によるものでしょう。
还有,说“一、二、三、四、五、六、七、八、九、十”时,一般大多数人说成“イチ?ニ?サン?シ?ゴ?ロク?シチ?ハチ?キュウ?ジュウ”,然而当要说“十、九、八、七、六、五、四、三、二、一”,几乎都会说成“ジュウ、キュウ、ハチ、なな、ロク、ゴ、よん、サン、ニ、イチ”。主要的两个原因依旧是发音容易和本身的习惯吧。
声明:本双语文章的中文翻译系51培训日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。
相关推荐:
词语辨析:「漢数字」与「洋数字」
外国人为什么学不会日语数字使用?
相关热点: 日语词汇 日本文化 黑子的篮球
以上就是昆谊小编为您整理「シ」和「よん」:不同读音的四怎么用的全部内容,有关日语培训的课程请进入日语培训栏目查看。