51培训网合作机构 > 上海培训学校 > 上海昂立日语欢迎您!
手机版 | 分享到

A股主板上市教育品牌!

专注教育30余年!

源自交大值得信赖!

联系电话

报名咨询热线(咨询时间9:00-21:00)

021-63301563

当前位置:日语学习资讯 > 2018年12月日语能力考N1级文法真题

2018年12月日语能力考N1级文法真题

发布时间:2019年6月25日       已帮助: 2305 人       来源:上海昂立日语

2018年12月日语能力考N1级文法真题


問題5 次の文の(    )に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。


26 私は、Tシャツ(    )ジーンズといったカジュアルな格好が好きだ。


1 を       2 に       3 など       4 ほど


 


27 大波海岸に面している夏(なつ)原(はら)町(ちょう)では、海の町(    )新鮮な魚料理が楽しめます。


1 なり          2 なくして      3 ながらに         4 ならではの


 


28 昨日、水(みず)月(つき)滝(だき)を見に行った。さすが日本有数の水量を誇るだけあって、(    )見事な滝だった。


1 あえて        2 まさか        3 なかなか         4 かえって


 


29 (メールで)


  映画の情報、ありがとうございます。教えてもらわなかったら、(    )ところでした。明日早速見に行きます。


1 見逃す               2 見逃さなかった


3 見逃せる              4 見逃せなかった


 


30 最近、多くの地域で和紙職人の高齢化が進んでおり、このままでは、せっかくの伝統


技術が(    )。


1 失われたようだ           2 失われかけている


3 失われかねない           4 失われてはならない


 


31 会社の先輩は、「わからないことがあったら、何でも聞いて。」と言ってくれるが、会議や外出でほとんど席にいないので、(    )聞けない。


1 聞いては    2 聞くには    3 聞こうにも    4 聞かずとも


 


32  西(にし)清(きよし)さんは元銀行員。支店長を(    )、夢であった和菓子職人を目指し、45歳で退職。その10年後、大ヒット商品の「七色だんご」を生み出した。


1 任されたまでは           2 任されたくらいでは


3 任されるまでになったが       4 任されるくらいになれば


 


33 母「ねえ、たけしの次の対戦相手、去年優勝してるんだって。勝つのは難しいかな。」


  父「そんなの(    )わかんないよ。」


1 やってるって            2 やってみなきゃ


3 やっちゃうのが           4 やっちゃおうと


 


34 A「昨日、取引先の人と食事したんだけど、プライベートなことまでいろいろ聞かれて困っちゃった。」


  B「そんなのは、いちいち本当のことを言わずに適当に(    )。」


1 答えてくれそうだよ         2 答えられたせいだよ


3 答えただけのことだよ        4 答えておけばいいんだよ


 


35 適切な目標を設定するのは難しいと言われている。目標があまりに高すぎると、やる気を(    )からだ。


1 失わせてしまってはならない     2 失わせてしまいつつある


3 失わせてしまうところだ       4 失わせてしまう恐れがある


 


問題6 次の文の  ★ に入る最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。


                                       


(問題例)


    あそこで          ★      は山田さんです。


        1 テレビ      2 見ている        3 を              4 人


 


(解答のしかた)


1. 正しい文はこうです。


 

 


あそこで               ★         は山田さんです。


        1 テレビ          3 を         2 見ている           4 人


 

 


2.  ★ に入る番号を解答用紙にマークします

(例)

① ● ③ ④

                 (解答用紙)


 


                                             


 


36 民話『鶴の恩返し』は、わなにかかって苦しんでいる          ★ 


      おじいさんに美しい布を織って恩返しをするというお話です。


1 鶴が     2 ところを    3 助けられた    4 助けてくれた


 


37 新人が仕事中に居眠りしているのを発見。上司としては、見なかった         


   ★      注意することにした。


1 起こして   2 ほうっておく  3 ことにして    4 わけにもいかず


 


38 株式会社トモカワ。短期的な成果が重視されがちな          ★ 


    工作機械メーカーである。


1 時代にあって           2 目先の利益だけでなく     


3 着実に成長を続けている      4 日本の将来を見据えながら


 


39 犯罪心理学者でもある小説家大石竜也が描く巧みな心理描写は、犯罪心理学に精通した          ★      ものである。


1 専門家     2 初めて    3 にして      4 書ける


 


40 自分の人生に関わる選択は自分でしたい。たとえその結果失敗したとしても、自分が


         ★           経験として受け入れられると思う。


1 ひとつの             2 決めたことなら


3 それで              4 それは




問題7 次の文章を読んで、文章全体の趣旨を踏まえて、 41 から 45 の中に入る最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。



装飾という架け橋


「自然には直線がありません」――子どもの頃(ころ)テレビから聞こえた言葉に、幼いながらはっとしたことを覚えている。その情報が正しいのかを確かめるために、それ以来自然をよく観察するようになった。地を這(は)蟻(あり)や、道ばたの植物、切り立った崖(がけ)の岩に、たしかに完全な直線と呼べるものは 41 。そして自分の身体にも直線が存在しないことに気づいた。爪(つめ)の一枚から歯の一本、耳の内部にいたるまで、全ての輪郭はゆるやかな弧を描いている。


 42 、身の回りには直線が溢(あふ)れてもいた。机や鉛筆、黒板、箸(はし)やマグカップ、お菓子の箱に直線は存在していた。自然の造形と人工の造形に明確な差異があることを理解したのは 43  。


大人になるにつれて、そんな人工物の表面を覆う「装飾」に関心を持つようになった。植物や動物、空や星をかたどった色とりどりの模様に目を奪われたのだ。装飾の歴史は古く、紀元前に作られた土器(どき)の模様は、装飾が人類にとっていかに根源的な行為であるかを示している。


 44  最古の装飾は魔除(まよ)(注1のために用いられたのだという。そうと知って最初のうちは、人の手跡(注2を残すことが魔除(まよ)けのために重要なのだと考えていた。しかし、たとえば縄文(じょうもん)土器(どき)がその模様から火焔土器(かえんどき)と呼ばれるように、他の渦(うず)縞(しま)の模様も、雲の流れや水の波紋など自然の織り成すかたちに着想を得たものである。つまり人間は、土器(どき)という人工の造形に自然のかたちを刻むことで魔除(まよ)けとしたのだ。自分たちの手でつくった自然とは異質な造形を自然に溶け込ませることが、邪悪なものを遠ざける道であったのである。


歴史上、装飾は余分なものとして排除されたこともあった。しかし実のところ、装飾は私たちの造形と自然の造形とをつなぐ架け橋という至要な(注3役割を 45 

 (注1)魔除(まよ)け:悪い物を近づけないようにすること


(注2)人の手跡:人の手を加えた跡


(注3)至要な:とても重要な


41 


1 見つけられなかった         2 見つけられなくなった


3 見つけないようにした        4 見つけようとしなかった


 


42 


1 むしろ     2 一方で     3 しかも     4 それどころか


 


43


1 その時ぐらいである         2 その時だからである


3 その時のためである         4 その時のことである


 


44


1 その他の    2 例の      3 こうした    4 以下のような


 


45


1 持っているのだ           2 持っているべきだ


3 持っていてほしい          4 持っていてもかまわない


以上就是网络小编为您整理2018年12月日语能力考N1级文法真题的全部内容,有关日语培训的课程请进入日语培训栏目查看。


声明:如本网转载内容侵犯了您的权益,请致信liliping#tuguow.com(将#改成@),我们将及时处理。