51培训网合作机构 > 上海培训学校 > 上海昂立日语欢迎您!
手机版 | 分享到

A股主板上市教育品牌!

专注教育30余年!

源自交大值得信赖!

联系电话

报名咨询热线(咨询时间9:00-21:00)

021-63301563

当前位置:日语学习资讯 > 2012年12月日语能力考N3级阅读真题

2012年12月日语能力考N3级阅读真题

发布时间:2019年7月5日       已帮助: 1319 人       来源:上海昂立日语

2012年12月日语能力考N3级阅读真题


問題5 つぎの(1)と(2)の文(ぶん)章(しょう)を読んで、質問に答えなさい。答えは、1.2.3.4から最もよいものを一つえらびなさい。


(1)


 友達に誘(さそ)われて、2泊3日でスキーに行った。わたしはスキーが初めてだったので、1日目の午後には疲れてしまった。そこで、わたしは一人で①先にホテルに戻(もど)って、友達を待つことにした。


 ホテルに戻(もど)ると、ロビーに「雪山を歩きませんか」と書かれたポスターがはってあった。フロントの人に聞いてみると、ガイド(注1)と一(いっ)緒(しょ)に近くの山の中を散(さん)歩(ぽ)するのだと説明してくれた。参加する人は、スキー用の服と手(て)袋(ぶくろ)を身につけ、雪が入らない防(ぼう)水(すい)の(注2)ブーツをはく必要がある。スキー用のブーツは歩きにくいので、だめだそうだ。日常生活では見られない自然が楽しめるそうなので、次の日に参加することにした。


 翌日は、朝からガイドやほかの参加者と一(いっ)緒(しょ)にゆっくりと山を歩いた。雪が光って、とてもきれいだった。動物の足(あし)跡(あと)や、えさを食べた跡(あと)なども見つけた。ガイドから聞いた雪山にすむ動物の話もおもしろかった。


 今回はあまり滑(すべ)れなかったので、スキーは上手にならなかったが、ほかにこんな楽しみがあるなら、②また来てもいいと思った


(注1)ガイド:案内をする人


(注2)防(ぼう)水(すい)の:水が入らないようになっている


28 ①先にホテルに戻(もど)ってとあるが、なぜか。


1 ホテルで休みたかったから


2 友達がホテルで待っていたから


3 雪山を一人で歩きたかったから


4 雪山の説明を聞くことにしていたから


29 雪山を歩く場合は、どんな服(ふく)装(そう)で行くように言っているか。


1 服と手(て)袋(ぶくろ)はスキー用で、靴(くつ)も雪や水が入らないスキー用のブーツ


2 服と手(て)袋(ぶくろ)はスキー用で、靴(くつ)は雪や水が入らない、スキー用ではないブーツ


3 服と手(て)袋(ぶくろ)は日常用で、靴(くつ)は雪や水が入らないスキー用のブーツ


4 服と手(て)袋(ぶくろ)は日常用で、靴(くつ)は雪や水が入らない、スキー用ではないブーツ


30 ②また来てもいいと思ったとあるが、どうしてか。


1 スキーを楽しんだだけでなく、雪山で動物を見ることもできたから


2 スキーはあまり楽しめなかったが、雪山で動物を見ることができたから


3 スキーがうまくなっただけでなく、雪山を歩いて楽しむこともできたから


4 スキーはあまりできなかったが、雪山を歩いて楽しむことができたから


(2)


「部(へ)屋(や)が片(かた)付(づ)けられない」と悩(なや)む人から相談を受けることがある。詳(くわ)しく話を聞いてみると、整理が下手なのではなく、買い物のしかたに原因があることが多い。「セール」や「割引」の看(かん)板(ばん)を見つけると、喜(よろこ)んで、つい店に入ってしまう。そして、安くなっているのを見ると、それが必要かどうか深く考えず、①財(さい)布(ふ)を開(ひら)く。その結果、部(へ)屋(や)に物があふれるのだ。


このような人には、次のような②アドバイスをしている。買う前に、まず、必要かどうかを考える。必要だと思ったら、次に、同じような物を持っていないかどうかを考える。持っていなければ、最後に、それをしまう場所があるかどうかを考える。場所がなければ、あきらめる。そこまで考えて、必要だったら、買えばいい。


安いからといって、必要のない物やしまう場所のない物を次(つぎ)々(つぎ)と買えば、部(へ)屋(や)が片(かた)付(づ)かないのは当然だ。


もうすぐ、あちこちのデパートでセールが始まるが、(    )。


31 ①財(さい)布(ふ)を開(ひら)くとあるが、どうしてか。


1 まだ部(へ)屋(や)に物を入れる場所があるから


2 何も買わずに店を出るのは悪いと思うから


3 安い値段がうれしくて買いたくなるから


4 自分にきっと必要な物に違いないと思うから


32 買い物についての②アドバイスの内容に合っているものは、どれか。


1 しまえる場所があったら、同じような物を持っていても、買えばいい。


2 必要な物だと思ったら、いろいろなことを考えずに、すぐ買えばいい。


3 必要かどうか、同じような物がないか、しまう場所があるかを、よく考える。


4 似(に)た物を持っていないか、しまう場所があるか、本当に安いかを、よく考える。


33 (    )に入れるのに、最もよいものはどれか。


1 部(へ)屋(や)の整理が下手な人も、買い物を楽しもう


2 買い物が好きな人は、値段をよく見て買おう


3 安い物を買いたい人は、急いで店に行こう


4 部(へ)屋(や)の整理に悩(なや)んでいる人は、気をつけよう


問題6 つぎの文(ぶん)章(しょう)を読んで、質問に答えなさい。答えは、1.2.3.4から最もよいものを一つえらびなさい。


野菜工場は、電気の光で野菜を育てる工場です。屋内に上下に何段も棚(たな)を重ねて作り、そこで野菜を育てます。それぞれの棚(たな)で野菜が作れるので、同じ広さの場所でも畑(はたけ)より①多くの野菜を生産することができます。


 野菜工場では、畑(はたけ)と違って②環(かん)境(きょう)も人間が作れます。例えば、工場では温度や湿(しつ)度(ど)、野菜が光を浴びる時間も決められるので、外の天気に影(えい)響(きょう)されずに野菜が育ちます。冬に夏の野菜を作ることも可能です。


 また、工場は虫などが入りにくいので、農(のう)薬(やく)(注)を使う必要がありません。ですから、工場で作られた野菜は安心して食べられます。畑(はたけ)で育った野菜より栄(えい)養(よう)があるものもあるそうです。


 野菜を作る人にとっても、いい点があります。畑(はたけ)では作物を地面で育てますから、長時間腰を曲げて働かなければならず、足や腰が痛くなります。しかし、工場では棚(たな)を、仕事がしやすい高さにすることができるので、楽に仕事ができます。


 こう見てくると、いいことばかりのようですが、問題もあります。まず、工場を作るのにかなりの建設費がかかります。そして、野菜を作るには、電気やエアコンを長時間つけておく必要があるので、電気代もかかります。また、作れる野菜の種類もまだ少ないし、畑(はたけ)で育てた野菜のほうが味がいいと言う人もいます。


 現在、国、大学、企(き)業(ぎょう)などが協力して、このような問題を解決するための新しい技(ぎ)術(じゅつ)の研究を行っています。時間がかかるかもしれませんが、日本のように山が多く、利用できる土地が少ない国では、今後、野菜工場を利用した作物の生産も増やしていかなければならないでしょう。


(注)農(のう)薬(やく):ここでは、野菜を虫や病気から守るための薬


34 ①多くの野菜を生産することができますとあるが、どうしてか。


1 棚(たな)を重ねて使って育てるから


2 電気の光を使って育てるから


3 広い場所で育てているから


4 建物の中で育てているから


35 ②環(かん)境(きょう)も人間が作れますとあるが、それは、例えばどうすることか。


1 野菜がよく育つように、エアコンで適当な温度にする。


2 野菜が虫に食べられないように、棚(たな)の高さを工夫する。


3 野菜に太(たい)陽(よう)の光がよく当たるように、棚(たな)の置き方を工夫する。


4 野菜を作る人が働きやすいように、温度をいつも同じにしておく。


36 工場で作った野菜について、この文章を書いた人はどう言っているか。


1 畑(はたけ)で作るより安く作れるが、栄(えい)養(よう)が少ない。


2 季(き)節(せつ)に関係なく作れるが、一度にたくさん作れない。


3 安心して食べられるが、作るのにお金がかかる。


4 いろいろな種類があるが、味はあまりよくない。


37 野菜工場について、この文章を書いた人はどう考えているか。


1 研究に時間がかかるので、今まで以上に畑(はたけ)で育てた野菜の生産を増やす必要がある。


2 いい点もあるが問題が多く、工場以外で野菜を作る新しい技(ぎ)術(じゅつ)を考える必要がある。


3 問題はあるがいい点も多く、将(しょう)来(らい)は工場での野菜の生産を増やしていく必要がある。


4 研究が行われ問題が解決してきたので、すぐに野菜工場の建設を始める必要がある。


問題7 右のページは、リサイクル店の広告である。これを読んで、下の質問に答えなさい。答えは、1.2.3.4から最もよいものを一つえらびなさい。


38 ナターシャさんは大学を卒業して帰国することになったので、不用品を売りたいと考えている。次の中で、この店に売れる可能性がないものはどれか。


1 まだ一度も着ていないシャツ


2 少ししか使っていない鍋(なべ)


3 2年間ずっと使っているテレビ


4 時(とき)々(どき)ひいているギター


39 この店に不用品を売るとき、必ずしなければならないことは何か。


1 品物を売る場合は、自分で品物を店まで運ぶ。


2 品物が売れなかった場合は、その品物を持って帰る。


3 品物を郵便で送る場合は、先に店に電話をする。


4 品物を持っていく場合は、前日までに予約する。




以上就是网络小编为您整理2012年12月日语能力考N3级阅读真题的全部内容,有关日语培训的课程请进入日语培训栏目查看。


声明:如本网转载内容侵犯了您的权益,请致信liliping#tuguow.com(将#改成@),我们将及时处理。