发布时间:2019年7月4日 已帮助: 1243 人 来源:上海昂立日语
問題1
1番 会社で女の人と男の人が話しています。女の人はこれから何をしますか。
女:先輩、来週、海外出張なんですが、特に知っておいたほうがいいことってありますか。
男:会議の資料は準備できてるんだよね。
女:はい。
男:会社のパンフレット、持った?
女:あっ、そうだ!うっかりしてました。
男:それと、名刺は多めに持って行ったほうがいいよ。前に足りなくなって、慌てて向こうでコピーしたことがあるから。
女:あっ、それは、私も一度失敗したことがあるので、今回はばっちりです。
男:後、電子辞書は持ってたよね。
女:はい、大丈夫です。
女の人はこれから何をしますか。
2番 大学で、女の学生と男の学生が話しています。男の学生は最初に何をしなければなりませんか。
女:夏休み中、ゼミないけど、休みの間も、引き続きみんなで集まって勉強しない?先生は出張でいらっしゃらないから。ゼミの学生だけで、論文を読んだりしましょう?
男:はい、ぜひ、みんなもやりたいって言ってました。えーと、論文はどうしましょうか。
女:まずは、先週先生が紹介してくださった論文を読みましょうよ。それでいいなら、私、もう持ってるから、大丈夫。
男:コピーしたりするのは、僕、やりますよ。
女:コピーは人数が決まってからでいいから、それより日程の調整して。
男:はい、わかりました。みんなにメールしてみます。
女:うん、よろしく。で、日程が固まり次第、教室を確保しておいてもらえる?
男:はい、わかりました。
男の学生は最初に何をしなければなりませんか。
3番 男の先生と留学生が話しています。留学生はこの後、何をしなければなりませんか。
先生:この間、出してもらったスピーチコンテストの原稿だけどね。
学生:あっ、はい、どうでしたか。
先生:うん、「地球を守るためにできること」っていうテーマは面白いね。自分の経験から話し始めるのはなかなかいいと思うよ。
学生:ありがとうございます。
先生:でも、スピーチは5分だったよね。
学生:はい。
先生:じゃ、よほど早口で話さないと無理だよ。やっぱり長すぎるなあ。
学生:あ、そうですか。じゃ、書き直してみます。あのう、文法、自信なかったんですけど。
先生:うん。特に、目に付く間違いはなかったんですね。まあ、少し硬い表現もあるけど。このぐらいはいいね。
留学生はこの後、何をしなければなりませんか。
4番 映画館の窓口で、女の人が料金について聞いています。女の人は全部でいくら支払いますか?
女:すみません、大人二人、子ども二人なんですが、あのう、チケットで、いくらですか。
男:大人が一枚1000円、4歳以上、15歳以下のお子様は大人の半額になります。
女:じゃあ、上の子は6歳だから、500円ですね。下の子は3歳なので無料ですか。
男:はい、4歳未満のお子様でお席をご使用にならない場合はチケットは必要ございません。お席をお使いになる場合は子ども料金をいただいております。
女:膝に乗せていればいいってことですね。
男:はい。そうです。
女:ずうっとだっこしているのはちょっとつらいかなあ。いいや、500円だし、この子の分もお願いします。
男:はい。かしこまりました。では、チケットは全部で4枚ですね。
女:はい。それで…。
女の人は全部でいくら支払いますか?
5番 会社で男の人と女の人が話しています。女の人はこの後まず何をしなければなりませんか。
男:あしたの東事務所との打ち合わせのことなんけれど、僕、その前に別の会議が入ってて、すこし遅れるかもしれないんだ。その時は、悪いけど、先に話を進めといてくれないかな。
女:あっ、はい、この前の続きからということでよろしいでしょうか。
男:うん。メールで資料が届いてたけど、特に変更点なんかはなかったよね。でも確認はしといて。
女:えっ、私のところにはメール、届いてませんけど。
男:えっ、そうなの?じゃあ、急いで送るよ。
女:お願いします。すぐ見ておきます。
男:そんなに遅くなることはないと思うけど。何かあったら、携帯のほうに連絡して。じゃ、よろしくね。
女の人はこの後まず何をしなければなりませんか。
問題2
1番 男の学生と女の学生が話しています。男の学生はどうしてきのう隣の部屋の人に怒られたと言っていますか?
男:きのう、アパートの隣の部屋の人に怒られちゃったんだよ。
女:えっ、どうして?大きな音で音楽でも聴いてたの?
男:いや、ドアの音がね。きのうは帰りは遅くなちゃったから、注意して閉めたつもりだったんだけど。隣、赤ちゃんがいるんだよね。
女:そうなんだ。
男:遅い時間には、特に気をつけてるんだ。テレビの音だって小さめにするようにしてるんだけどな。友達が来た時なんかも話し声が大きくなりすぎないようにしてるし。
女:そう。きのうはきっと何かタイミング悪かったんでしょうね。
男の学生はどうしてきのう隣の部屋の人に怒られたと言っていますか?
2番 女の学生と男の学生が美容院について話しています。男の学生はどうしてこの美容院が気に入っていますか?
女:吉田君、駅前の美容院に行ってるって言ってたよね。
男:うん。
女:私も行ってみようかなと思ってるんだけど。どう?
男:俺は気に入ってるよ。でも、駅前にあるからか、いつも込んでて結構待つよ。
女:うーん。
男:あ、あとなんか、店員が無口で冷たい感じがするって嫌がる人もいるみたいんだね。
女:そうなんだ。じゃ、吉田君はどうしてあの店がいいの?
男:うーん。美容院ってたいていどこでも髪切ってる間、お店の人がいろいろと話しかけてくるだろう?俺、あれ、苦手なんだよね。一人で本でも読んでるほうが気楽なんだ。話し好きな店員がいるとこは、なんか疲れちゃうんだよ。
女:ふうーん。私はお店の人とのお喋り、好きだな。最近の流行の話も聞けるし。
男:そっか。じゃあ、ほかの店のほうがいいかもしれない。あそこ、特別うまいってわけでもないよ。
男の学生はどうしてこの美容院が気に入っていますか?
3番 会社で女の人と男の人が話しています。パーティーの会場が変更になった理由は何ですか。
女:田中先生の出版記念パーティーの会場、レストランはやめて、ホテルに変更したんだって。
男:そうなんだ。
女:あのレストラン、田中先生のお気に入りじゃなかった?
男:うん。味も雰囲気もいいしね。できれば、あの店にしたかったんだけど。
女:えっ、予算オーバーしちゃったの?
男:いや、お店の人がだいぶ値引きしてくれて、予算内になんとか収まったんだ。でも、結局参加者が増えて、百人超えちゃったんだ。
女:それじゃあ、あのレストランじゃ。
男:そうなんだよ。入れないことはないんだけど。ぎゅうぎゅうになっちゃうから。
女:まあ、せっかくのお祝いだから、大きいところで派手にやったほうがいいよね。それに、あのホテル、料理もなかなか評判がいいしね。
パーティーの会場が変更になった理由は何ですか。
4番 電話で女の学生と男の学生が話しています。男の学生の今日の体調はどうですか。
女:もしもし、池田君、おはよう。
男:おはよう。
女:風邪の具合はどう?きょうは、授業、出られそう?
男:うん。きのうの夜にはもう熱が下がったんだけど。まだ2、3日は人に移る可能性があるってお医者さんに言われたんだ。
女:そう?
男:僕自身はもう元気だから、早く学校に行きたいんだけどね。まだ咳きが残っているんだ。結構風邪つらかったから。みんなに移したら悪いと思って。
女:そうなんだ。
男:うん。頭は痛いし、吐き気はするし。風邪の症状を一通り全部やったって感じだったよ。
女:たいへんだったね。授業のノートは取っておくから、心配しなくてもいいよ。じゃ、お大事に。
男の学生の今日の体調はどうですか。
5番 男の人と女の人がある店について話しています。男の人がこの店の何がいいと言っていますか。
男:最近、面白い店見つけたんだ。駅の近くの食堂なんだけど。
女:どんな店?
男:夕飯とか一人で食べに入ることあるじゃない?普通なら、空いてるテーブルに案内されて一人で食べるでしょう。でも、そこは仮に空いているテーブルがあっても、もう誰かいるところに案内されるんだ。
女:ええー、変わってるね。それって知らない人と向かい合って食べるってことでしょう。緊張しない?
男:僕も最初そう思ったけど。意外と楽しいんだよね。初めての人とでも結構しゃべれちゃうし。食べながらだから、リラックスして話せるのかな。
女:へえー、で、何喋るの?会社の話とか?
男:いや、料理の味はどうかとか。天気がどうとか。ちょっとした話なんだけどね。
女:そうなんだ。
男の人がこの店の何がいいと言っていますか。
6番 会社で女の人と男の人が話しています。二人はこの仕事をいつ終わらせる予定ですか。
女:佐藤君、今朝お願いした入力の仕事、終わった?
男:あっ、課長、もう4時ですか。あのう、まだ。
女:ああ、そう?
男:あのう、この仕事、あしたの朝までに終わらせればいいんですよね。
女:うーん、ただこのデータ、ちょっと気になる点が出てきて、今日中に見ておきたいのよね。申し訳ないけど、なるべく早くしてもらえるかな。
男:そうなんですか。それでは、急いで仕上げます。
女:ありがとう。助かるわ。後どれぐらいかかりそう?
男:えっと、そうですね。後2時間ぐらいはかかりそうです。
女:2時間か。私が半分手伝ったら、時間も半分ね。じゃあ、二人で頑張りましょうか。
男:あっ、ありがとうございます。
二人はこの仕事をいつ終わらせる予定ですか。
問題3
1番 女の人と男の人が玄関で話しています。
(チャイムの音)
女:はーい。
男:こんにちは。
女:あっ、どうもこんにちは。
男:あのう、みかんお好きですか。たくさんもらったんで、よろしければ。
女:まあ、みかん。大好きだから、うれしいわ。最近、高いのよ。
男:あ、よかった。ただ、ちょっとすっぱいんですけど。もしすっぱいのがお好きじゃなかったら、ジュースにでもしてください。
女:ジュース?
男:ええ、搾った物に少し蜂蜜を加えるんです。ホットでもおいしいですよ。
女:へえー。おいしそうね。
男の人は何をしに来ましたか?
1.みかんをあげるため
2.みかんを売るため
3.みかんの感想を言うため
4.ジュースの作り方を教えるため
2番 テレビで医者がインタビューに答えています。
女:先生、最近目の不調を訴える人も増えているようですが。
男:ええ、そうですね。現代はテレビやパソコン、ゲームのように目を疲れさせるものがたくさんありますからね。楽しいから、つい時間を忘れてしまうんですよね。でも、目の健康を考えれば、出来る限り目に負担のかからない生活をする必要があります。たとえば、パソコンを使う時間を決めるとか、暗いところで画面を見ないなど、普段から気をつけることが大切です。
医者は何の話をしていますか。
1.子どもの視力の低下
2.目の治療にかかる時間
3.目の検査の必要性
4.目を疲れさせない方法
3番 レポーターが女の人に野菜について聞いています。
男:こんにちは。こちらの店でよく野菜を買われるんですか?
女:ええ、このお店の野菜は味が濃いんですよ。匂いもね。その野菜らしいしっかりとした匂いがするんの。このトマトの匂いを嗅ぐと、子どものころに畑で取ってその場でかじったその様子まで思い出すんです。
男:へえ、そうなんですか。
女:最近は野菜独特の匂いとか味が薄くなっていて、食べやすいと思う人もいるんでしょうけど。わたしにはちょっと物足りないんです。その点、このお店の野菜は昔ながらの方法で作られているそうで、味もいいし、安心だし。
男:でも、値段はちょっと高めのようですね。
女:ええ、でも、こういう野菜らしい野菜を孫にも食べさせたいと思って、つい来てしまうんです。
女の人は野菜について、どう思っていますか。
1.新鮮なものが一番いい。
2.値段が安いものが一番いい。
3.匂いや味が濃いものがいい。
4.自分で作ったものがいい。
4番 テレビでサッカー選手が今シーズンを振り返って話しています。
シーズン前に怪我をして手術を受けたので、今シーズンはずっと回復に向けてトレーニングの毎日でした。テレビなどで仲間やライバルが活躍する姿を見ると、焦りと悔しい思いでいっぱいでした。でも、専門的な本を読んだりして、トレーニング方法を客観的に見直すこともできて、それなりに充実していました。それに、久しぶりに家族ともゆったりした時間を持つこともできましたしね。
この選手は今シーズンはどうだったと言っていますか。
1.試合に出られなかったが、いいこともあった。
2.試合に出られず、いいことはなかった。
3.試合に出たが、活躍できなかった。
4.試合に出て、充実した毎日だった。
5番 会社で男の人と女の人が話しています。
男:山田さん、ちょっといいですか。
女:はい、部長。
男:この間話した新しい店のことなんだけど。実は君をそこの店長にという話が出ているんだ。
女:えっ?
男:これまでの仕事が高く評価されててね。
女:ありがとうございます。
男:じゃあ、いいかな。転勤にはなるけどね。
女:あ、あのう、ぜひ行かせていただきたいんですが、ただ、転勤となりますと…。
男:うん?
女:あのう、実は、最近母の体調がよくないので、あまり遠く離れるのはちょっと…。
男:ああ、そう?でもせっかくのチャンスだよ。
女:はい。評価していただいたことはたいへんうれしいですし、もし店長になったら、やってみたいことはたくさんあるんですが。申し訳ありません。また、次の機会に声をかけていただけるよう頑張ります。
男:そうか。
女:分かった。
女の人は転勤についてどう思っていますか?
1.体調に自信がないので、転勤したくない。
2.お母さんのことが心配なので、転勤したくない。
3.転勤してもいいが、店長にはなりたくない。
4.転勤して、店長として頑張りたい。
問題4
1番 ねえ、映画が始まるまで、どっかで時間潰さない?
1.ずいぶん忙しそうじゃない?
2.駅前の店にならあると思うけどな。
3.じゃ、コーヒーでも飲みに行こうか?
2番 土曜日のハイキング、来ればよかったのに。
1.次の機会にはぜひ。
2.じゃ、ご一緒いたします。
3.いいお天気になりそうですね。
3番 あのう、いま、お時間、よろしいでしょうか?
1.えーと、4時5分ですよ。
2.あいにく、私も時計がなくて。
3.十分ぐらいなら。
4番 きのう、デパートでたまたま高校の時の先生に会ったんだ。
1.へえ、偶然だね。
2.時々だからね。
3.わざわざ会ったんだ。
5番 あーあー、またやっちゃったよ。うっかりしててな。
1.ええー、何したの?
2.助かったよね。
3.やってみたら。
6番 こんな高いパソコン、無理して買うこともないんじゃない?
1.そうか、買うしかないか。
2.少しでよかったら、貸そうか。
3.いや、どうしても必要なんだ。
7番 あのう、ここはわたしにごちそうさせていただけませんか。
1.お料理、お上手ですね。
2.そうすればよかったですね。
3.いや、そういうわけには…。
8番 うちの山田君のプレゼンテーション、なかなかだったよね。
1.あまり勉強してませんからね。
2.相当準備したようですよ。
3.ええ、かなりまずかったですね。
9番 何落ち込んでるの?やれるだけのことはやったんでしょう。
1.えっ?何が落ちてるの?
2.やれっていうならやるよ。
3.うん、頑張ったんだけどね。
10番 遅れてすみません。こちらの場所、覚えていたつもりだったんですが。
1.ここ、わかりにくいんですよね。
2.思い出さなくてもいいんですよ。
3.よかったです。まっすぐ来られて。
11番 あのう、あした、田中先生がいらっしゃるかどうかわかりますか?
1.あしたは来ないつもりです。
2.お休みだと伺ってます。
3.ご存じです。
問題5
1番 電子辞書売り場で留学生と販売員が話しています。
女:あのう、電子辞書を探してるんですけど。なるべく安いもので、日本語の勉強に使いたいと思って。
男:そうですか。えーと、それでは、こちらの一番の辞書がもっとも安い商品になっていますが。機能はあまり多くありません。こちらの二番は漢字字典に漢字認識機能が付いてて、人気があります。
女:漢字認識機能?
男:はい。大体の形しか覚えていない漢字でも簡単に調べることができるんです。三番も同じ機能が付いていて、後、カタカナ語辞典も充実しているタイプですね。後は少し高くなりますけど、この四番はさらに単語の発音が聞けるようになっていて、人気ありますよ。
女:うん。漢字認識機能はよさそうですよね。発音は聞けなくてもいいんですけど。カタカナ語辞典あったら便利ですね。じゃ、これにします。
留学生はどの電子辞書を買うことにしましたか。
1.一番の電子辞書
2.二番の電子辞書
3.三番の電子辞書
4.四番の電子辞書
2番 家族三人がペットについて話しています。
子:ねえねえ、僕、犬飼いたいんだ。飼ってもいい?
父:うん。犬か?
母:だめだめ!犬って家族と一緒なのよ。一度飼ったら、途中でやめるわけにはいかないのよ。
子:僕がちゃんと世話するから。
母:でもね、前ほしいほしいって言って飼った金魚だって、結局今誰が餌をあげてる?
子:お母さん。だって、金魚って、一緒に遊べないから。今度こそちゃんと世話するから。お願い。
父:うん。まあ、お父さんは犬を飼うことには賛成だよ。遊び相手になってくれるだろうし。
子:本当?
父:うん。でも、一つ条件があるんだ。
子:条件?
父:うん。まず、金魚の世話をちゃんとすること。それができたら飼ってもいいよ。金魚の世話ができないのに、犬の世話ができるはずないからな。
子:分かった。僕、頑張って世話するよ。それなら、お母さんもいいでしょう。
母:そうね。しょうがないわね。
両親はどうすることに決めましたか。
1.世話が大変なので、犬は飼わない。
2.すでに金魚がいるので、犬は飼わない。
3.子どもが一緒に遊べるので、すぐに犬を飼う。
4.子どもに金魚の世話ができたら、犬を飼う。
3番 ラジオでプレゼントするCDの紹介をしています。
ええ、では、番組からの今日のプレゼントです。今日はCDを四枚ご用意しました。それぞれ一枚、4名の方にプレゼントします。今からご紹介しますので、ぜひご応募くださいね。ええ、一番目はクラシックの曲をピアノで演奏したものです。静かな曲が多いので、私は夜寝る前によく聞いてるんですよ。次、二番目は、世界の民族音楽をその地域の太鼓で力強く演奏したもので、聴いていると力が湧いてきます。三番目は年代別に流行った歌を集めたCDで、聞いているとその時代を思い出しますね。そして、最後、四番目は、私が最近出したCDです。最近、子どもが生まれたので、子どもに歌って聞かせたい曲ばかりを集めて作ってみました。
男:へえ、この人って、歌も歌うんだね。知らなかった。
女:本当だね。私、応募してみようかな。
男:えっ、この人の歌、聞いてみたいの?
女:そうじゃなくて、私、最近夜、眠れないのよ。だから、この人も寝る前に聞いてるって言ってだし。
男:ああ、そっちね。じゃ、僕も応募しようかな。カラオケでよく上司が歌ってる昔の歌っていい曲多いんだよね。CDもらえるんだったら、聞いてみたいな。
女:そうなんだ。太鼓習ってるから、そっちにすると思った。
質問1:女の人はどのCDに応募したいと言っていますか?
質問2:男の人はどのCDに応募したいと言っていますか?
これで聴解試験を終わります。
以上就是网络小编为您整理2011年7月日语能力考N2级听力原文的全部内容,有关日语培训的课程请进入日语培训栏目查看。