51培训网合作机构 > 上海培训学校 > 上海昂立日语欢迎您!
手机版 | 分享到

A股主板上市教育品牌!

专注教育30余年!

源自交大值得信赖!

联系电话

报名咨询热线(咨询时间9:00-21:00)

021-63301563

当前位置:日语学习资讯 > 2012年7月日语能力考N1级听力原文

2012年7月日语能力考N1级听力原文

发布时间:2019年7月4日       已帮助: 1110 人       来源:上海昂立日语

2012年7月日语能力考N1级听力原文


問題1


1番 病院で女の人が患者の男の人に薬について説明しています。男の人は今日の夜、どの薬を塗らなければなりませんか。


女:今日お出しするお薬、こちらになります。


男:はい。


女:ちょっと多いので、ご説明しますね。えーと、痒いうちは朝と夜、この黒い容器の薬を塗ってから、白いほうの薬を塗ってください。ただ、今日はもうこの黒いのは塗ってありますので、今日の夜は塗らないで結構です。


男:はい。


女:それで、2、3日して、痒くなくなったら白いのをやめてこの小さい容器の薬に切り替えてください。


男:黒いのは続けるんですね。


女:はい、2週間はやめないでください。


男の人は今日の夜、どの薬を塗らなければなりませんか。


2番 男の学生と女の学生が話しています。男の学生はこのあと、どんな準備をしなければなりませんか。


男:ねえ、環境保護ボランティアのサークルに入ってるんだって。僕も何かやってみたいと思ってるんだけど、どんなことやってんの。


女:うん、いろいろ。あー、来週の日曜日、川の清掃活動があるから、来てみる?


男:うん、行く行く。でも、いきなり行っていいの?事前に登録するとか、読んでおく資料とかないの?


女:うーん、特に何も。当日集まったら、まずみんなでその川の生物について、簡単に説明を聞くの。で、そのあと、実際に川に入って、観察しながら、ゴミとか、空き缶とか拾うんだ。だから濡れてもいい靴で行ったほうがいいよ。


男:じゃ、長靴かなんか買わなくちゃ。あと、掃除するんだったら、ゴミ袋とか手袋も持っていったほうがいいよね。


女:あ、そういうのはサークルのほうで用意するから、大丈夫だよ。


男:そうなんだ。どんな感じなんだろう、楽しみだなあ。


男の学生はこのあと、どんな準備をしなければなりませんか。


3番 会社で男の人と女の人が話しています。女の人は翻訳のどの部分を直さなければなりませんか。


男:この間やってもらった経済記事の翻訳のことだけどね。


女:はい。


男:全体的によくできてるよ。世界経済の動向っていう見出しもいいし、最初の分析の部分もとても読みやすいね。


女:ありがとうございます。


男:問題は、政府の景気対策の箇所かな。気になったところに下線を引いておいたから、もう一度やってみてくれるかな。


女:はい、わかりました。


男:株価の予想のところは田中君に見てもらった?


女:はい。コメントいただいてすでに修正してあります。


女の人は翻訳のどの部分を直さなければなりませんか。


4番 会社で男の人と女の人が話しています。男の人は開発中の商品をどうしますか。


男:部長、今度の春に発売するお弁当の試作品ができたんですが、ご意見をいただけますか。


女:うーん、見た目はカラフルで食欲をそそるわね。容器の色もなかなかいいじゃない。


男:はい、今回のターゲットは女性ということで、彩りを重視しました。


女:確かに、野菜が豊富で女性受けしそうね。それぞれ一口サイズで女性向きだと思うわ。


男:うちの女性社員にアンケートを取ったところ、少しずついろんな種類のものが食べたいという声が多かったので、品数を増やしました。


女:うん、味付けも変化があって、飽きが来ないわね。ただ、品数の分だけ、入れ物が大きくなってるのね。あんまり大きいと持ちにくくない?


男:そうですか。じゃ、少しおかずの数を減らしたほうがいいでしょうか。


女:うーん、そこがセールスポイントの一つだからね。味のバランスも変わるし。むしろ、外側を変えられない?例えば、箱を2段にして、ご飯を下の段に入れちゃうとかね。


男:なるほど、そうすれば、おかずはこのまま全部見せられますね。わかりました。早速検討してみます。


男の人は開発中の商品をどうしますか。


5番 会社で女の人と男の人が話しています。女の人はこの後すぐ何をしますか。


女:部長、プレゼンで使う資料のコピーができました。会場に運んでおきましょうか。


男:あ、それなんだけど、実は今、いくつか間違いを見つけてね、訂正が必要になったんだ。せっかく作ってくれたのに、申し訳ないんだけど、作り直してもらえるかな。


女:えっ?そうなんですか。わかりました。訂正するのはどんな部分でしょうか。


男:赤ペンで書いたところ。うん、ちょっと待って。訂正するページがたくさんあるから、今から資料を作り直して人数分コピーするんじゃ、間に合わないかもしれないな。


女:そうですね。ちょっと厳しいかもしれません。


男:じゃ、訂正が必要な部分をリストにして一枚の紙にまとめて配ろうか。それならコピーも一枚ずつですむから、時間に間に合うだろう。


女:はい、それでしたら、なんとかなると思います。


男:ちょっと見栄えはよくないけど、今の資料も処分しなくて済むしな。よし、そうしよう。僕は先に行って会場の準備をしておくから、悪いけど、資料のほうはお願いできるかな?


女:はい、では、至急取りかかります。


女の人はこの後すぐ何をしますか。


6番 先生と学生が卒業論文の目次を見ながら話しています。学生は論文のどの部分を書き直さなければなりませんか。


女:論文、読みましたよ。


男:ありがとうございます。あの、どうでしょう。5章はちょっと気になるんですけど。


女:だいたいいいんだけど。5章のまとめに、もう少し自分の意見を書いたほうがよかったかな。本当はまとめって大事だから、もう少し丁寧に書かないといけないんだけど、今回はもう時間がないから、まあ、いいでしょ。


男:はい。


女:あと、1章の研究の背景だけど、これまでの研究について、ただ並べてあるだけで、読みやすいとは決して言えないですよ。


男:あ、はい。すみません。


女:2章の研究の目的につながるようにそのあたりをわかりやすく書かないと。ここはちょっと手を入れてほうがいいと思います。あと一週間あるから。


男:わかりました。


女:それから、分析結果は、本当は項目ごとにもう少し深く分析するとよかったんだけど、まあ、これは今後の課題ということにしましょう。


男:はい、わかりました。では、ご指摘いただいたところを書き直して、来週持ってきます。


学生は論文のどの部分を書き直さなければなりませんか。


問題2


1番 女の人と男の人が話しています。女の人はどうして転職したいと言っていますか。


女:最近ねえ、転職したいなって思ってるの。


男:そうなんだ。何かほかにやってみたい仕事でもあるの。


女:別にそういうわけじゃないんだけど。去年、部署が変わってから毎日帰りが遅くなることが多くてね、体がね…。


男:やっぱり、大変なんだ。僕もね、休日出勤とか残業とか続くと、やめたくなるけどね。でもね、せっかく頑張ってきたのに、もったいないじゃない。どんな職場でも問題はあるんじゃないかな。


女:それはそうだけど。


男:とりあえず、残業時間減らせないか、上の人に相談してみたら?


女:うーん。無理かもしれないけど、ちゃんと話を聞いてくれる人だから、一応相談してみようかな。


女の人はどうして転職したいと言っていますか。


2番 大学で女の学生と男の学生が話しています。女の学生はどの実習先に申し込むことに決めましたか。


女:来週までにボランティア実習、申し込まなくちゃいけないんだけど、去年どこ行った?


男:僕は院内学級に行ったよ。今年も実習先は4箇所?


女:うん、去年と同じ。院内学級って、入院していて学校に行けない子どもたちのためのクラスだよね。どうだった?


男:僕は病気の子どもたちに絵本を読んであげたり、話し相手になったりすることをやりたいってずっと思ってたから、いい経験になったよ。田中さんはこれがやってみたいっていうのはないの?


女:うーん。保育園の仕事に興味あるから、行ってみたいんだけど、人気があって…。希望者全員が行けるっていうわけじゃないみたいだし。ほかのところはどうかな。


男:ほかには農家と高齢者福祉施設があるんだよね。


女:高齢者福祉施設も毎年希望者が多いらしいんだ。去年農家に行った人は何って言ってた?


男:いい経験になったらしいよ。作物を育てる楽しさと苦労が実感できたって。


女:それ聞くと農家に興味が出てくるな。うーん、でも、イメージがもう一つ漠然としているかな。せっかくだから、ずっと興味のあったところに行くことにする。


女の学生はどの実習先に申し込むことに決めましたか。


3番 会議で男の人が話しています。男の人はどうしてマンションの部屋が全部売れたと言っていますか。


男:わが社が保有するみどり町の中古マンションですが、空き室を無くすことが昨年度からの課題でした。これがついに今月で完売しましたので、報告します。改装したほうが買い手がつきやすいという案もありましたが、結局、改装工事は行わずに、清掃サービスを取り入れることにしました。清掃会社と提携して、希望する入居者に定期的にトイレや台所などの水周りの掃除といったサービスを提供できるようにしたんですが、これが当たりまして、えー、育児や仕事に忙しい3、40年代の夫婦の入居者を呼び込むことができました。おかげで、大幅な販売価格の値下げも回避できましたし、大々的な広告を打つことなく完売に成功しました。


男の人はどうしてマンションの部屋が全部売れたと言っていますか。


4番 女の人と男の人がテレビコマーシャルを見ながら話しています。女の人はどうしてこのコマーシャルがいいと言っていますか。


女:ねえ、このコマーシャル、一度見たら忘れられないと思わない?私結構好き。


男:そう?僕はあまり好きじゃないな。商品名を何度も繰り返しているのはうっとうしくて。


女:でも、そこがこのコマーシャルのよさでしょう。有名な芸能人を起用するだけのコマーシャルが多いのに、お金をかけずにアイディア勝負ってところがいいな。


男:まあ、それはそうだけど。でも今一おもしろみに欠けるんだよな。


女:そう、でも内容がおもしろくても、意外と肝心な商品名が記憶に残らないことも多いんじゃない?その点、これはね…。


男:うん。確かに嫌いだけど、僕も覚えてるな。


女の人はどうしてこのコマーシャルがいいと言っていますか。


5番 テレビでアナウンサーが車の衝突事故について話しています。警察は事故の原因は


何だと考えていますか。


男:8日、午後9時頃、トラックが信号待ちの車10台に次々に衝突した事故で、警察はこのトラックの運転手を逮捕しました。調べによると、トラック運転手はカーブが回り切れなかったと述べており、警察はこの運転手のハンドル操作のミスと見ています。現場は片側二車線の下り坂で、トラックに積んでいた木材や車の窓ガラスなどが道路に散乱しています。


警察は事故の原因は何だと考えていますか。


6番 写真教室で女の人と先生が話しています。先生はどうすればもっといい写真になると言っていますか。


女:先生、課題の動物写真ですが、うちのネコの写真を撮ってみました。でも、なんかインパクトに欠ける写真になっちゃって。見ていただけますか。


男:うーん、色合いが鮮やかですね。ネコの毛の色と背景とのコントラストが効いています。背景に余計なものが写ってないですし。


女:はい。そこは自分でも心がけてみました。


男:それに、フレッシュを使わずに、自然な光を使ったのもなかなかの判断でしたね。いい出来ですよ。


女:でも、ネコの表情が今ひとつで、どこにでもある写真というか…。


男:うーん、構図を工夫することによっても感じが違ってきますよ。例えば、今カメラは上から全体を見下ろす角度で構えていますよね。これを、ネコと同じ高さまで下げ、ぐっと顔に近づけるんです。


女:ああ、そうすれば、表情が生き生きして見えますね。なるほど。今までは対象全体がフレームに入っているほうが躍動感が出ると思ってました。


男:もっといい写真になると思いますよ。


先生はどうすればもっといい写真になると言っていますか。


7番 観光ガイドがある寺について説明しています。この寺の一番の見所は何ですか。


男:皆様、このお寺は1400年、円勝という僧侶によって建てられたものです。こちらの庭は円勝の設計と伝えられており、四季の花々が楽しめる優美な庭です。また歴史家の精巧な彫刻をはじめ、建物全体に施された細工も見事なものですが、とりわけ円勝自らが彫った仏像が力強く、最大の見所です。えー、それから、円勝が晩年に書いた山の雪景色の屏風絵もなかなかの作品です。では、ごゆっくりご観覧ください。


この寺の一番の見所は何ですか。


問題3


1番 電気屋の店員が新しい掃除機について説明しています。


店員:えー、この掃除機は騒音が小さく、テレビを見ている部屋で使っても邪魔になりません。それにとても軽く、階段でも楽に持ち運べます。更に、この商品の一番素晴らしい点はですね、部屋の空気を汚さないことです。汚れは、掃除機の中でこのようにゴミときれいな空気に分けられ、外にはきれいな空気しか出ていきません。うーん、今までのものより価格は少し高めですが、赤ちゃんがいるご家庭にもぜひお勧めしたい商品です。


電気屋の店員は主に何について話していましたか。


1.掃除機の性能


2.掃除機の価格


3.掃除機の使い方


4.掃除機を買う人


2番 男の学生が女の学生に電話をかけています。


男:もしもし、高橋だけど、今いい?


女:うん。何?


男:あの、さあ、おれ、コンビニでバイトやってるのを知ってるよね。最近卒業でやめる人が多くてね。人手足りなくて困ってるんだよ。おれも最近授業のレポートとかで忙しいし。


女:レポートなら、いつも手伝ってあげてるでしょう?


男:あ、それは感謝してますよ。


女:あ、そう?


男:え、もうすぐ4年だから、仕事探さなきゃならないし。これ以上バイト入れらんないんだよね。で、店長が、誰かいないかって探してるんだよ。


女:えー?私、もう目一杯バイトしてるからね。


男:うん、それはわかってる。じゃなくて、心あたりないかな。


女:ふうん。わかった。じゃ、ちょっと考えてみるね。


男の学生は女の学生に何を頼んでいますか。


1.レポートを手伝ってほしい


2. 新しい仕事を紹介してほしい


3. アルバイトをしてほしい


4. アルバイトができる人を紹介してほしい


3番 ラジオを聞いています。


男:こんにちは。クシ町夏祭り実行委員会からのお知らせです。8月8日から10日まで恒例の夏祭りが開催されます。今年は50周年に当たるため、花火大会も同時開催され、例年を上回る来場者数が見込まれます。そこで、夏祭り開催中、来場なさる方々に気持ちよく過ごしていただくため、ボランティアによる清掃活動を行いたいと思っています。時間は午前7時より約1時間程度で、集合場所は中央公園の駐車場です。皆様、ぜひご協力くださいますよう、お願い申し上げます。


男の人は何を呼びかけていますか。


1. 夏祭りへの参加


2. 実行委員会への参加


3. 花火大会への参加


4. 清掃ボランティアへの参加 


4番 大学の授業で先生が話しています。


先生:都市部は、地面がアスファルトで覆われていますから、雨水は地面に染み込まないで、下水道に流れるようになっています。ところが、近年増加している集中豪雨では相当を超える量の雨水が一気に下水に流れ込むために、溢れ出してしまいます。これは都市部で浸水の被害が起こる原因です。で、その対策として、地下にタンクを設置する取り組みが広がっています。タンクに雨水を貯めることで下水道の負担を減らし、被害を抑えます。


先生は何について話していますか。


1.集中豪雨が起こる理由


2.雨水を下水道に流す仕組み


3.浸水被害の原因と対策


4.雨水を利用する取り組み


5番 ラジオで女の人が話しています。


女:皆さん、こんにちは、お昼の一時、いかがお過ごしですか。今日は私の学生時代の話をしたいと思うんですけど。私学生時代、バスケットボールをやってたんですね。で、ある日、大阪出身の先輩に、これ直しといてってボールを渡されたことがあったんです。あ、私生まれも育ちも東京なんですけどね。で、私、ボールを見ながら、修理するところなんかないのにおかしいなあって思ったんですよ。そうしたら、先輩に「あ、ごめん。わからなかったよね。片付けておいてって意味だったの」って言われて、びっくりしたことがありました。わたしは引っ越した経験もないので、ホントびっくりしました。皆さんもこんな経験ありませんか。


女の人は主に何について話していますか。


1.バスケットボールの練習


2.ボールの修理方法


3.言葉の地域差


4.先輩に対する言葉遣い


6番 テレビで女の人が話しています。


女:えーと、最近こうして農業の楽しさや失敗談なんかをお話しする機会が増えたのですが、実は私も農家としてはまだまだ駆け出しです。10年前までは、ごく普通のOLでした。そんな私が農業に目覚めたのは子どもの存在が大きいです。子育てをするようになったら、子どもの口に入るものが気になってきたんですね。例えば、野菜一つ取っても、生産段階でどんな農薬が使われているか、正確にはわかりませんよね。でも、親としては、やっぱり安全なものを子どもに食べさせたいと思ったんです。それで、じゃあ、自分でできる限り安全なものを作ろうって思って、この世界に入りました。


女の人は何について話していますか。


1.農業の楽しさや失敗


2.子育てと農業の両立


3.農薬を使わない農業


4.農業を始めた理由


問題4 


1番 すみません、あの方のお名前は?


1.さあ、存じ上げません。


2.いいえ、お見かけしませんが。


3.はい、かしこまりました。


2番 うーん、この企画、やっぱりあきらめるしかないよね。


1.残念だけど、仕方ないよね。


2.やっとうまくいきそうだね。


3.途中でやめなくてよかったね。


3番 林さん、今日のプレゼン、林さんの助言がなければうまくいかなかったよ。


1.すみません、次は頑張ります。


2.あ、いえ、お役に立ててよかったです。


3.え?助言を聞いてくれなかったですね。


4番 えー、これ、間違ってるんじゃないかな。


1.そうね。わたしも合ってると思う。


2.そうかな。わたしはいいと思うけど。


3.いや、間違ってるね。


5番 送別会のお店なんですが、どこかいいところありませんか。


1.料理もおいしいと評判のお店ですよ。


2.皆参加できるといいですね。


3.うーん、田中さんが詳しいと思いますよ。


6番 マラソン大会に出るからには優勝してみせるよ。


1.じゃ、出ないんだね。


2.出るわけじゃないからね。


3.せっかく出るんだもんね。


7番 講演会なんだけど、資料は多めに用意しとくに越したことはないよ。


1.なるほど、出席者少ないですし。


2.じゃ、たくさんコピーしておきます。


3.資料は余ったら無駄ですものね。


8番 この書類、今日中に仕上げてもらえると助かるんだけど。


1.それはいけませんね。


2.まったくおっしゃるとおりです。


3.何とかいけると思います。


9番 どんなに忙しかろうが、報告を怠るもんじゃないよ。


1.忙しい時は必要ないんですね。


2.今後、十分に気をつけます。


3.そんなにお忙しいんですか。


10番 もういい加減にしてよ。こんなに待たせて。


1.次は遅れないようにするから。


2.それはちょうどいいね。


3.どれぐらい待ったと思う?


11番 先月で転職した彼の気持ち、わからなくもないよね。


1.ほんと、彼の気持ちわからないね。


2.やっぱりもう一度考え直してみたら?


3.うん、僕も時々ちょっと考えちゃうよ。


12番 あのう、お客様、アンケートにご回答いただければと思うのですが。


1.え?そう思わないんですか。


2.時間かかりますか。


3.では、答えていただけますか。


13番 ご連絡した件ですが、明日までにお返事をちょうだいできればと…。


1.確かにちょうだいいたしました。


2.お返事、お待ちしております。


3.今日中には必ず。


問題5 


1番 ペットショップで女の人が店員と話しています。


女:あのー、小型犬のメスを探しているんですけど。


店員:どんな犬をお考えですか。


女:はじめて飼うので、しつけがしやすいほうが…。


店員:ご家族は留守がちですか。


女:いえ、小さい子がいますので、わたしは、だいたい家にいます。


店員:えーと、最近売れてる小型犬は、この茶色の犬ですね、これはメスですが、おとなしく留守番できます。ただちょっとわがままなので、しつけは簡単とは言えませんね。それから、この白いのは中型犬なんですが、メスで賢いので、何でもすぐ覚えますよ。ただ寂しがり屋なので、一人にしないほうがいいですね。


女:あ、そうですか。


店員:それから、この黒いのは小型犬のメスです。基本のしつけはしてあります。ただ噛むくせがあるので、小さいお子さんがいると…無理ですかね。グレーのはオスなんですが、しつけはしやすいです。お子さんに飛びつくこともありませんよ。


女:やっぱり人気があるだけあって、この子犬可愛いよね。躾はちょっと頑張ってみようかな。


女の人が気に入った子犬はどれですか。


1.茶色の犬


2.白い犬


3.黒い犬


4.グレーの犬


2番 車の店で、店員と夫婦が話しています。


店員:お客様、気になったお車おありでしょうか。


女:ええ、これ、スターティア、ただ、ちょっとドアの数のことで悩んでいるんです。


店員:スターティアにはドアが二つのタイプと四つのタイプがございます。ツードアのほうが、フォードアより少々お安くなっております。中の広さは同じなんですがね。


男:うん、ドアは四つあったほうが乗り降りが楽だよな。みんなが遊びに来た時とか。


女:でも、子どもたちも休みの日しか来ないし、普段乗るのは私たち二人だけでしょ?少しでも安いほうがいいじゃない?


男:そうだね。あ、確か、こちらでは新車と中古車、両方扱ってるんですよね。


店員:はい、どちらも販売しております。


男:平日はほとんど乗らないから、新車じゃなくてもいいかなという感じなんですけどね。


女:でも、やっぱり新車のほうが保証も性能も信頼できるんでしょ。


店員:いや、うちで扱っている中古車は整備をしっかりしておりますので、その点は自信を持ってお勧めできますよ。


男:ほら、大丈夫だって。


店員:ただ、今環境に配慮した新車は大幅な減税がありまして、スターティアはその対象になっておりますので、お求めいただき安くなっております。それでも、やっぱり、まあ、中古車のほうが若干お安くなっておりまして。中古車でしたら、フォードアでも、新車のツードアと同じぐらいのお値段でご購入いただけます。


女:あ、そうなの?だったら、子どもたち来た時、便利なほうがいいわね。


男:だろう?


女:運転するのはあなただしね、あなたの言うとおりでいいわ。


夫婦はどんな車を買いますか。


1.ドアが二つの中古車


2.ドアが二つの新車


3.ドアが四つの中古車


4.ドアが四つの新車


3番 テレビで男の人がロボットについて話しています。


男:今日は敬老の日ですね。敬老の日にちなんで、「おじいちゃん、おばあちゃんに贈りたい夢のロボット」というテーマで、小学生に絵を描いてもらいました。その中から四つご紹介したいと思います。まず一番はネコ型の掃除ロボットです。優雅に部屋の中を歩き回ったり、階段を上ったり下りたりしながら、掃除してくれます。二番は窓を拭くロボット。こちらは魚の形をしています。上下にゆっくり移動しながら、窓を拭いていきます。水族館で魚を眺めているような気持ちになってもらいたいとのことです。三番はズボン型、一見トレーニング用のズボンですが、中に仕組みがしてあって、弱くなった足腰をサポートしてくれます。雨に濡れても大丈夫です。四番は鳥の形。話し相手になってくれ、何か緊急な場合には、警察などに通報する機能がついています。


女の子:えー、おもしろいね。おじいちゃんにあげるんだったら、何がいいかな。


男の子:うん、おじいちゃん最近足が痛いってよく言ってるよね。毎日散歩してるけど。


女の子:うん。近所に坂が多いもんね。足のサポートしてくれるのがいいかもね。


男の子:そうだね。おばあちゃんはネコが好きだから。


女の子:え?でも、この間、おばあちゃんが高いところの窓を拭いているのを見て、危ないなって思ったんだ。


男の子:そうか。椅子の上に乗るって危ないよね。じゃ、おばあちゃんの代わりにやってくれるロボットをあげたいね。


質問1 二人はおじいさんにはどんなロボットがいいと言っていますか。


質問2 二人はおばあさんにはどんなロボットがいいと言っていますか。


以上就是网络小编为您整理2012年7月日语能力考N1级听力原文的全部内容,有关日语培训的课程请进入日语培训栏目查看。


声明:如本网转载内容侵犯了您的权益,请致信liliping#tuguow.com(将#改成@),我们将及时处理。