51培训网合作机构 > 上海培训学校 > 上海昂立日语欢迎您!
手机版 | 分享到

A股主板上市教育品牌!

专注教育30余年!

源自交大值得信赖!

联系电话

报名咨询热线(咨询时间9:00-21:00)

021-63301563

当前位置:日语学习资讯 > 2014年7月日语能力考N1级听力原文

2014年7月日语能力考N1级听力原文

发布时间:2019年7月2日       已帮助: 1181 人       来源:上海昂立日语

2014年7月日语能力考N1级听力原文


問題1


1番 スポーツジムで男の人とインストラクターが話しています。男の人はウォーキングをするとき、これから新たに何に気をつけますか。


男:すみません、ちょっとお聞きしたいんですが。


女:はい。


男:毎朝公園をウォーキングしてるんですけど、慣れてきたんで、もうちょっと筋肉をつ


けるのに効果的な歩き方ってないかなと思って。


女:今はどんなふうに歩いてるんですか。


男:背筋を伸ばして、歩く姿勢に気をつけるとか、手を大きく振るとかしてるんですけど


ね。どうも効果が感じられなくて。


女:うーん、足を高く上げるように意識して歩くと、すごく効きます。しばらく続けると、


筋肉がついてきたっていう実感が得られますよ。


男:なるほど、それはやってなかったな。さっそくやってみます。


女:それから、歩く速度を上げるっていうのも一つの方法ですよ。


男:あ、それはもう意識してやってます。ありがとうございます。


男の人はウォーキングをするとき、これから新たに何に気をつけますか。


2番 会社で男の人と女の人が話しています。男の人はこの後まず何をしなければなりませんか。


男:部長、建設予定のマンションについての資料ができました。チェックお願いします。


女:うん。あー、この公園の写真だけど、これって、山田さんが自分で撮影したの?


男:あ、これ、無料のサイトからダウンロードしたんですけど、それにちょっと手を加え


てみました。


女:ああ、そういうサイト、私も使ったことあるけど、無料って言っても、使うにはいろ


  いろ条件があってね、勝手に加工しちゃだめなこともあるのよ。


男:えっ、そうなんですか。知りませんでした。じゃ、この写真は削除します。


女:うーん、近くに公園があることはこのマンションのセールスポイントだから、写真は


残しておきたいな、きれいに撮っているし。加工して使ってもいいか、撮影者に連絡


とってみてくれる?もし今回使えなかったら、そのときは山田さんが同じような写真、


撮ってきてよ。


男:はい。


女:これから、無料サイトの写真使うときは、利用条件をちゃんと確認するようにね。


男:はい、わかりました。


男の人はこの後まず何をしなければなりませんか。


3番 市役所で男の職員と女の職員が話しています。女の職員はこの後何をしなければなりませんか。


男:鈴木さん、この間頼んだメール送ってくれた?来月の市民講座の参加者に。


女:はい、昨日。当日の内容、持ち物や注意事項などをお伝えしておきました。


男:ありがとう。でも、最近は迷惑メール扱いになって、ちゃんと読んでもらえないこと


もあるからね。それは大丈夫?


女:はい。メールを受け取った方には、必ずその旨返信してくださるよう一言添えてあり


  ます。


男:そう。じゃ、数日経っても返信がない人には、電話するしかないか。それを僕がする


よ。


女:はい。あのう、当日参加者には6つのグループに分かれて作業してもらうんでしたよ


ね。まだグループ分けまで手が回ってないので、これについては連絡できてません。


男:参加者に知らせるのは当日でいいから、グループ分けはやっといて。なるべく性別や


年齢が偏らないように。


女:はい。


男:それから、参加者名簿を印刷しといてくれる?


女:そらなら、メールの受け取り確認用に作って印刷したものがあります。


男:さすが、仕事が早いね。


女の職員はこの後何をしなければなりませんか。


4番 女の人と引っ越し会社の人が話しています。女の人は引っ越しの日までに何をしておかなければなりませんか。


女:じゃ、荷物がたくさんありますけど、当日よろしくお願いしますね。


男:はい、お任せください。食器棚やたんすなどの家具は、当日丸ごと梱包いたしまして


  運ばせていただきますね。


女:はい。中に入っているものはどうしたらいいですか。


男:あ、お皿につきましては、私どものほうでシートに包んで箱に詰めさせていただきま


す。衣類のほうは本日箱をお持ちしましたので、あらかじめそちらに移しておいてく


ださい。


女:はい、わかりました。それからあと、パソコンは?


男:はい、お客様はパソコン安心サービスを申し込まれていますので、当日専門スタッフ


がしっかり梱包いたします。データのバックアップにつきましても、お客様の立ち会


いのもと取らせていただきます。


女:ああ、そうですか。


女の人は引っ越しの日までに何をしておかなければなりませんか。


5番 会社で女の人と男の人が話しています。女の人はこの後まず何をしなければなりませんか。


女:課長、今度うちの健康茶を愛用してくださっているお客様をお呼びして、ご意見を伺


う予定になっていましたよね。お客様に出す案内状できたので、見ていただけますか。


用紙の下半分を切り取って返信していただくようにしてみたんですが。


男:ああ、ありがとう。座談会のことだね。今回は一年以上飲んでくださっている方の中


から参加者を募るんだったね。


女:はい。健康茶は即効性があるものではないので。


男:うん。あれ?座談会の予定日が3つあるけど、3回も来てもらうの?


女:いいえ、人数の調整がしやすいよう複数をお聞きしてますが、おいでいただくのは一


度だけです。


男:ああ、そうか。あ、謝礼については、ただ出ますって言うんじゃなくて、ちゃん


と金額を明記したほうがいいなあ。


女:はい。


男:それと、せっかく事前に用紙を返信していただくのに、日程だけってのもったいない


でしょう。何か少しでもご意見をいただけるようにコメント欄を作ったら?


女:あ、はい。それは裏面に。


男:あ、そう。じゃ、いいね。


女の人はこの後まず何をしなければなりませんか。


6番 ギター教室で男の人と受付の人が話しています。男の人はこの後すぐ何をしますか。


男:すみません。来月からしばらく休みたいんですけど、休んでる間って月謝を納めなく


ていいんですよね。


女:休会でございますか。失礼ですが、どのような理由でしょうか。


男:仕事が忙しくなっちゃって、しばらく来られそうにないので。


女:申し訳ございません。入院などやむを得ない場合を除き、1か月以上お休みになる場


合は一度退会していただいています。  


男:退会?やめるって決めたわけじゃないのに?


女:あるいは、月謝をお支払いいただいたままご欠席という形を取られることも可能です


けど。


男:えっ?休んでてずっと月謝を払い続けるか、一度退会してもう一度入会金を払うかっ


てこと?


女:そのようになります。入会金は1万円ですが、月謝はどのクラスも7000円以上はいた


しますので、お休みが2か月以上になる場合は、月謝をずっとお支払いになるよりお得かと。


男:うーん、半年は無理だろうな。ああ、再開するときはまた入会手続きか、面倒だなあ。


女:申し訳ございません。


男:しかたないか。じゃ、今日付けで。


男の人はこの後すぐ何をしますか。


問題2


1番 テレビ番組で女のリポーターと男の人が話しています。男の人は自分の店の客が増えたきっかけは何だと言っていますか。


女:みなさん、こんにちは。今日は、最近大人気の老舗和菓子店「桜屋」にお邪魔しております。こちら8代目の店主の高橋さんです。ご主人、大盛況ですね。なぜ人気に火がついたとお考えですか。


男:私どもは長年家族でほそほそとやってきましたが、つい最近、洋菓子店の「リボン」


さんと商品開発をいたしましてね。


女:ああ、「リボン」さんといえば、テレビ番組でも日本の洋菓子店の草分けとして、よく


取り上げられてますよね。


男:ええ、全国展開されてるんですが、実は本社がこのご近所なんですよ。そういうご


縁もございまして、社長さんに声をかけていただいたんです。


女:そうだったんですか。


男:ええ。お互いの店に今回開発した商品を置いておりますので、あちらの店舗でうちを


お知りになったお客様が次々とうちの商品に興味を持ってくださるようになって。う


ちは昔ながらの味や製法にこだわって、お菓子を作ってきましたが、今回いい刺激を


いただきました。今後もいろいろと新しい試みを行っていこうと考えています。


男の人は自分の店の客が増えたきっかけは何だと言っていますか。


2番 大学で女の学生と男の学生が話しています。男の学生は卒業論文を書く上で何が一番大変だったと言っていますか。男の学生です。


女:あ、木村くん、卒業論文、終わった?私は今提出してきたんだ。大変だったよ。


男:僕もさっき出してきたところ。


女:確か、木村くんのは実験が必要な研究だったよね。実験の協力者集めるの大変だった


  んじゃない?


男:サークルの仲間とかにお願いしたから協力者はなんとか確保できたんだけど、実験後


データを統計処理しなくちゃいけなくて、むしろ、結果の分析のほうでけっこう苦労


したかなあ。


女:私はテーマを一つに絞り込むのに一苦労したけど、木村くんは?すぐ決まった?


男:ああ、僕もついあれこれ迷っちゃってね。やっぱり、そこに何より悪戦苦闘したね。


女:そうか。


男:でも、先輩に文献や資料を紹介してもらったから、決める際にすごく参考になったよ。


女:よし、今日は論文完成をお祝いしておいしいものでも食べに行こう?


男の学生は卒業論文を書く上で何が一番大変だったと言っていますか。


3番 会社で男の人と女の人が話しています。今年の新入社員はどういう人が多いと言っていますか。


男:新入社員が入って3か月だね。いよいよ来週から各部署に配属されるけど、今年はど


んな感じの新人が多い?


女:そうですね。言われた仕事をきっちりこなします。そこは評価できます。


男:そうか、それはよかった。


女:去年はまだまだ仕事ができないわりに、口ばかり達者という新人が多かったんですが。


ただ、協調性が高く積極的で優秀だったおととしに比べたら…。


男:うーん。


女:今年は何か気づいたことを提案するという姿勢を欠くところが。自分から率先して仕事を見つけ、専門外の分野の仕事もいとわないタイプはなかなか見当たらないですね。


男:何事にも受け身なのかもしれないなあ。大体様子がわかったよ、ありがとう。


今年の新入社員はどういう人が多いと言っていますか。


4番 カフェで男の人と女の人が話しています。男の人が起業するまでに時間がかかった理由は何ですか。


男:佐藤さん、久しぶり。元気?実は、僕、今度貿易関係の会社を始めることにしたんだ。


女:本当?ずっと前から起業したいって言ってたもんね。


男:うん。大学で同じゼミだった山下、覚えてる?彼に共同経営の話を持ちかけてみたら、


ぜひってことになって。彼、海外とのやりとりにはうってつけの人材なんだよ。


女:でも、今の会社、堅実な経営で定評があるんでしょう。今のまま勤め続けてれば、安


定してるのに。


男:確かにね。でもいつかはってずっと思ってたんだ。


女:資金とかは大丈夫なの?


男:うん。それでなかなか踏み切れなかったんだけど、何とか資金繰りのめどが立ってね。


いろろリサーチしてみたら、法的な助成とか、融資とかもけっこうあることがわか


ったんだよ。


女:そうなんだ。ご家族は反対してないの?


男:父も経営者でね、自分自身苦労してきたし、絶対強硬に反対するだろうって覚悟して


たんだ。でも、とりあえず父に相談してみたら、それがすんなりと。


女:そっか。頑張ってね。


男の人が起業するまでに時間がかかった理由は何ですか。


5番 大学で先生が古い時代のおもちゃの写真を見せながら話しています。先生はこのおもちゃの価値はどのような点にあると言っていますか。


女:えー、この写真は千年ほど前のものと推定されるおもちゃです。木製ですが、破損や腐食が少なく、非常によい状態で発見されました。素朴な木の作りで、豪華な装飾とは施されておらず、持ち主は庶民だったと推測されています。さらに、百年ほど遡った時代の非常に古いおもちゃがすでに発見されていますが、この写真のものはほぼ完全な姿を留めているという点で特に貴重です。同時代のものでは、えー、貴族の屋敷跡から破損はあるものの、当時珍しい材質の銅を使ったおもちゃが見つかっています。


先生はこのおもちゃの価値はどのような点にあると言っていますか。


6番 ラジオで社長が会社の労働時間について話しています。この会社が労働時間を短縮した目的は何ですか。


男:わが社では、昨年から給料や社会保障はそのままに、労働時間を2時間短縮し、6時間


労働に切り替えました。かさんでいた電気代などの光熱費を減らすためだったのですが、働く時間が短くなるわけですから、はじめは不安でした。そのため、オンライン化によって事務手続きの効率化を図るなど労働生産性を上げるべく、社員一丸となって努力しました。その結果、社員のやる気もぐっと高まり、労働時間が減ったにもかかわらず、今や売上げが2割増となりました。


この会社が労働時間を短縮した目的は何ですか。


7番 大学の先生が話しています。この先生はどのように栄養を摂るのが効果的だと言っていますか。


男:テニスやサッカーといった長時間の運動をする際、運動中および運動の前後には何も


食べないほうがいいと考えている人もいるようですが、私は賛成しかねます。えー、運動前の適度な栄養補給はいいパフォーマンスにもつながりますし、運動後の疲労回復にも効果があります。また、運動中の補給も大切です。もっとも熱中していると、栄養を摂るのを忘れてしまう場合もありますよね。そこで、栄養を摂るタイミングを逃さないために、空腹かどうかとは別に、30分おき、40分おきなどと時間を決めて積極的に何かを摂取するように心がけましょう。たんぱく質やビタミン、糖分などを含むものを一口程度摂るといいでしょう。


この先生はどのように栄養を摂るのが効果的だと言っていますか。


問題3


1番 大学で女の学生と男の学生がある科目について話しています。


女:先輩、去年「世界の言語」っていう科目とってましたよね。どうでしたか。


男:うーん、話は専門的すぎて2年生には難しいし、先生は厳しいしさ。発表やらレポー


トやら次々あって、あのときはちょっと後悔したね。


女:やっぱりそうなんですか。そんなうわさ聞くんで、どうしようか迷っちゃって。


男:まあ、だけど、あそこであれやっといたからこそ、3年生の専門的な授業についてけてるん


だと思うんだよね。


女:えー?そうですか。


男:結局、先に苦しむか後に苦しむかだね。この科目先にとっとけば後々(あとあと)楽になると思う


よ。


女:ありがとうございました。考えてみます。


男の学生はこの科目についてどう言っていますか。


1 難しいので選択しないほうがよい


2 難しいが後で役に立つ


3 易しいが選択しないほうがよい


4 易しいし、後で役に立つ


2番 女の人と男の人が話しています。


女:ねえ、今話題の『山に生きて』って舞台見た?


男:見た見た。昨日行ったんだけど、込んでたよ。


女:主演の林一郎、すごかったよね。この前『風に乗って』って作品にも出てたけど、あ


れと同じ人とは思えなかったわ。


男:そうだね。前回は純粋で傷つきやすい青年って感じだったじゃない?ちょっとおどお


どしてて。でも今回は堂々としてて、衣装のせいもあるのかなあ。体まで大きく見え


た。


女:そうそう。歩き方からして違ってたもん。やっぱりプロの俳優ってすごいよね。


男:そうだね。監督も絶賛してるみたいで、次の作品にもぜひって言ってるんだって。


女:これからますます目が離せないね。


二人は何について話していますか。


1 舞台のストーリー


2 舞台の衣装


3 俳優の性格


4 俳優の演技力


3番 大学の食堂で女の学生と男の学生が話しています。


女:この間本で読んだんだけど、おもしろい研究があるんだよ。ペットの写真と飼い主の


写真をばらばらに置いて、第三者に飼い主とペットの組み合わせを選んでもらうと、


偶然とは思えない確率で当たるんだって。不思議だよね。


男:ああ、それ、僕も知ってる。ペットも長く一緒にいると顔が似てくるっていう人がい


るけど、僕そうじゃないと思うんだよね。


女:えっ?違うの?


男:その実験からは、ペットの顔が変わったのか、飼い主の顔が変わったのかはわからな


  いよね。


女:ああ、うん。


男:そもそも飼い始めたときには似てなかったってことが証明されてないし、その時点で


飼い主の選択が働いてるわけだからさ。飼っているうちに似てきたってわけじゃなくて最初からってことなんだと思うんだよね。


女:ああ、なるほどね。


男の学生はペットと飼い主の外見についてどのように考えていますか。


1 ペットが飼い主に似てくる


2 飼い主がペットに似てくる


3 ペットと飼い主の外見には関連性がない


4 人は自分に似たペットを選んで買う


4番 テレビのニュースでアナウンサーが話しています。


男:少子化が進み、一家族あたりの子どもの数が減ると、家計に占める教育費の割合も下がると思われますが、そうとも言えないようです。教育研究所の調査結果によると、家計に占める教育費の割合は、ここ数年右肩上がりの状況が続いています。中でも、特に増加率が高いものは、小さい子ども、特に幼児にかける教育費です。これは、小さい頃から子どもに習い事をさせる家庭が増えていることが背景にあるようです。習い事の中でも、特に人気なのは水泳、英語、音楽などで、月々払う月謝も増加傾向にあります。それに加えて、有名私立小学校を受験する子どもの数が年々増え続けていることも一因となっているようです。


アナウンサーは何について話していますか。


1 少子化による教育費の減少


2 家計に占める幼児の教育費の増加


3 人気のある幼児の習い事


4 有名私立小学校の人気の高さ


5番 テレビで男の人が話しています。


男:日本は四方を海に囲まれていることから、動物性たんぱく質の摂取を魚に頼ってきました。ところが、食の欧米化とともに、最近は年々消費量が減ってきています。そこで、水産加工業に携わる人々はもっと魚を食べてもらいたいという思いで、さまざまな提案をしています。その試みの一つが、ファストフードならぬファストフィッシュです。たとえば、あらかじめ骨や皮が取り除いてあったり、野菜と一緒にレンジで加熱するだけで調理できるものが出てきました。このような商品は今海外にも輸出されるようになりました。


男の人は主に何について話していますか。


1 日本と外国の魚の食べ方の比較


2 魚の消費量が減った理由


3 魚の伝統的な調理方法


4 魚の消費量を増やす工夫


6番 テレビでアナウンサーが話しています。


女:最近は、郊外に進出している大型スーパーの影響で昔からある商店街は買い物客が減り、経営が苦しいところが増えています。このような状況の中、緑町の商店街では、ユニークな試みを始めました。今月から緑町商店街が「緑マネー」というこの町の商店でだけ使えるお金の制度を作りました。これはたとえば、お年寄りが子どもたちに昔話を聞かせるとか公園の清掃をするといったボランティア活動をするともらいます。町の人はボランティア活動で「緑マネー」をもらうことができ、「緑マネー」が使える商店街の店では、客を呼び込むことができます。今後、この「緑マネー」が普及し、お客が増えることを地元では期待しています。


アナウンサーの話のテーマは何ですか。


1 大型スーパーの進出


2 子どものボランティア活動


3 商店街に客を呼ぶ取り組み


4 「緑マネー」の課題 


問題4


1番 田中くん、聞いたよ。受けた面接全部通るなんて、田中くんぐらいだよ。


1 自分でも情けないです。


2 運がよかっただけですよ。


3 全員通るなんて、すごいですね。 


2番 遅くなっちゃってごめん。帰り際に部長につかまって。


1 急いでいるときに限ってそういうものよね。


2 もうちょっと待っててあげたらよかったのに。


3 部長ってなかなかつかまらないよね。


3番 うちの社長、今でこそ成功してるけど、若い頃は挫折の連続だったんだって。


1 うーん、経営が思わしくないんだ。


2 若い頃から成功してたんだね。


3 今の姿からは想像できないよね。


4番 今度の取引先にはちょっとまいってるんだよ。


1 何かあったんですか。


2 うまくいってよかったですね。


3 よく来てくださいました。


5番 週末は天気が崩れるらしいけど、テニス大会は雨天決行としよう。


1 やっぱり延期するしかないですか。


2 今さらやめるわけにいかないですからね。


3 日程を調整しなくちゃいけませんね。


6番 今度うちに配属された新人だけど、失礼極まりないんだよね。 


1 うーん、礼儀正しいんだ。


2 気に触ることでもあったの?


3 若いのに感心じゃない。


7番 今日のトラブルについては、部長に報告するまでもないかな。


1 うーん、お話しといたほうがいいかと。


2 はい、急いで部長にお伝えします。


3 じゃ、もう報告済みなんですね。


8番 今回のことを何とお詫びすればいいものか。


1 お気になさらないでください。


2 何がよろしいでしょうか。


3 あの、どうぞご遠慮なく。


9番 衝動買いしたものって、せっかく買っても使わずじまいってことあるよね。


1 結局無駄になるのよね。


2 よく使い込んでるよね。


3 うん、今が買いどきだよね。


10番 今朝は来客が少なかったせいか、ことのほか事務処理がはかどったよ。


1 時間を浪費しちゃったね。


2 それは何よりね。


3 うまくいかないときもあるよ。


11番 ねえ、山田さん、今度の新年会の幹事だけど、木村さんが買って出てくれたんですって。


1 じゃ、一度私から頼んでみますよ。


2 ええ、自分からやりたいって言ってくれて。


3 まあ、出てもらってもいいんじゃないですか。


12番 今度のプロジェクトの成功は、君の尽力なくしては得られなかったよ。


1 今度こそ成功を目指しましょう。


2 わかりました、以後留意します。


3 チームワークがよかったからですよ。


13番 君の考えた新製品、アイデアはともかく、デザインがありきたりなんだよね。


1 デザインがユニークすぎるんですか。


2 では、そのあたりを含めて再検討します。


3 ほめていただけるなんて光栄です。


14番 営業部の中川さんって、ゴルフの腕前、プロ顔負けらしいですよ。


1 えっ、中川さん負けちゃったんですか。 


2 あの腕前はプロならではですよね。


3 練習のコツを知りたいものですね。


問題5


1番 市役所で男の人と係りの人が話しています。 


男:あのう、市が開催している文化教室に参加したいと思ってるんですが。


女:どのような分野にご興味がおありですか。


男:この地域の歴史や文化を学べるようなのがいいかと思って。


女:そうですか。いくつかありますが、ご希望の曜日や時間帯はありますか。


男:仕事から帰るのが平日は夜7時以降になりますね。週末は基本的に参加できます。月に1、2回ぐらいのものがいいですね。


女:では、こちらの一覧をご覧ください。「昔の暮らしを学ぶ会」というのがありますが、


この土地の古い文献を読んで昔の暮らしを学ぶ活動です。月に2回やってます。あ、


これ、水曜の6時からですね。それから、「祭り保存会」っていうのが7時からあります。月に1回、金曜日に集まって、この辺りに伝わる祭りの由来について勉強したり、踊りを練習したりします。毎年祭りのときは保存会のみなさんが踊ってくださるんです。


男:えー、楽しそうですね。


女:週末ですと、土曜日の午後に「歴史名所クラブ」がありますね。歴史上の名所や資料


館などを見学します。こちらは月に1回です。そのほかに、「民話に親しむ会」という


のがあって、日曜の午前中に毎週やっていますよ。ここは3か月に1回、一泊二日で、


民話に出てくる土地を訪ねる旅行をしています。


男:どれもおもしろそうですね。でも、遅刻はしたくないし、体を動かすのは好きだけど、人前で踊るのは恥ずかしいし、泊まるのもちょっとなあ。そうすると、これですね。


男の人はどの活動に参加しますか。


1 「昔の暮らしを学ぶ会」


2 「祭り保存会」


3 「歴史名所クラブ」


4 「民話に親しむ会」


2番 経営学研究会の会長と担当者二人が講演会について話しています。


女1:再来月開催する講演会ですが、講演をお願いしようと思っていた山田先生、その時期は、海外へ調査に出かけられるそうなんです。どうしましょうね。


男:えー、山田先生は経営学の分野では第一人者ですし、会員からもお話を伺いたいという声が多いんですよ。日程を変更して、もう一度お願いするということはできないんでしょうか。


女1:でも、これから別の日程で会場を押さえるのは無理です。


女2:そうですね。


男:じゃ、異例ですけど、事前に講演を録画して当日会場で上映するというのではどうでしょう。


女2:うーん、講演は一方通行じゃなくて、参加者と質疑応答ができる形にしたいわね。


男:じゃ、山田先生に同じ分野の著名な方をどなたかご紹介いただいたらどうでしょう。


女1:それなら、いっそのこと違う分野の大家にお願いしてはどうでしょうか。たとえば、環境学の先生をお呼びするとか。


男:それは、いくらなんでも飛躍しすぎでしょう。


女2:まあ、違う分野との連携も大切だと思いますけど、それは今後の課題として。今回は山田先生にご相談しましょう。


講演会はどうすることにしましたか。


1 講演会の日を変更する


2 山田先生に講演を録画してもらう


3 山田先生に講演者を紹介してもらう


4 関連分野の人に講演を依頼する


3番 テレビの旅行番組で観光コースを紹介しています。


男:えー、今日は山中町で今人気の観光コースを4つご紹介します。コース1は山中町のシンボルとして親しまれている登山電車で、文字通り、山の急斜面を登ります。来週半ば頃からちょうど山の桜が満開となりますから、お勧めです。コース2は、蒸気で走る汽車で山中町と隣町の間を往復するツアーです。今はなかなか見る機会がない、蒸気機関車ですが、煙を吐きながら、力強く走る姿が大変人気です。コース3は、ロープウエーで山を越えて湖へ降りていきます。山中町の谷の間を登り、山頂を越えると、目の前に突然湖の景色が広がります。コース4は船で湖を一周します。船に乗って、湖から山中町の雄大な山並みをゆったり楽しむことができます。


女:山中町ってちょうど来週の三連休に2泊3日で、私たちが行くとこでしょう。いろい


ろ楽しめそうね。私、空中から谷や湖を見下ろすっていうの、興味あるなあ。


男:うん、でも、高いところは苦手なんだ。できれば、湖から山を眺めるってほうにしたいけど、どう?


女:そうか、高いとこ苦手なの忘れてた。でも、確かに天気がよければ、水面に山が映


ってきれいかもしれないね。


男:じゃ、旅行の2日目に乗ろうよ。初日はつくのが夕方になるから、移動だけだし。天気予報によると、2日目までは晴れるらしいから、きっと楽しめるよ。3日目からは天気が悪くなるんだって。


女:そうなんだ。でも、電車なら大雨じゃないかぎり止まらないよね。山中のシンボルははずせないよ。


男:うん、桜も見たいし。機関車は乗ったことがあるから、今回はいいよね。


質問1 二人は旅行の2日目どのコースを選びますか。


質問2 二人は旅行の3日目どのコースを選びますか。


以上就是网络小编为您整理2014年7月日语能力考N1级听力原文的全部内容,有关日语培训的课程请进入日语培训栏目查看。


声明:如本网转载内容侵犯了您的权益,请致信liliping#tuguow.com(将#改成@),我们将及时处理。