发布时间:2024年9月17日 已帮助: 142 人 来源:上海朝日日语
在每年的同等学历外语考试中也有相当一部分招生院校是考日语的,而在日语能力考试的词汇、阅读、语法、听力 ,这四大考试内容中,词汇的学习就是贯穿始终的。尤其越是到高级的学习阶段,对单词的尝试理解和把握会直接影响考生的考试成绩以及日语水平。由此可见词汇在外语学习中的重要作用。在日语近义词解析:「生かす」和「活かす」的区别一文中由51培训小编旭鹏于2019/3/30为大家详细进行日语词汇整理,包括日语词汇解释、词汇造句、词汇应用等信息,请跟着小编一起来学习吧。
为了方便同学们的学习,51培训网日语网为大家准备了日语近义词解析:「生かす」和「活かす」的区别,正在学习日语的同学们一定不要错过以下内容哦!更多有关日语的内容,尽在51培训网日语网!
生かすと活かすの違い
「生かす」和「活かす」的差异
「いかす」と読む同訓異字語である「生かす」と「活かす」の違い、使い分けについて説明したいと思います。普段、生活している場面で「いかす」という言葉どういった時に使うでしょうか。
关于发音都读作「いかす」的同音异字「生かす」与「活かす」,今天我们来做一个说明。平时,在生活中什么时候能用到「いかす」这个词呢?
例を挙げてみると:
举个例子来看:
自分のスキルをいかす
运用自己的技能
時間をいかす
利用时间
奴をいかす
留他一条命
というように使いますね。
就是像这样来使用的。
では、これらの「いかす」に「生かす」、「活かす」のどちらを使うのでしょうか。使い分けを考える場合には、使われている漢字から紐解くと良いと思います。
那么,这里面的「いかす」到底是「生かす」和「活かす」当中的哪一个呢?考虑灵活使用的场合,我认为要以汉字为切入点来解释比较好。
まずは「生かす」ですが、「生」の熟語で「生命」、「生存」、「誕生」など「生まれる」という意味がありますので、「いのち」に関わる場合に使われるのは「生かす」になります。もう少し説明すると、「死にかけたものを生き返らせる。」、「生命を保たせ、死なないようにする」ということになります。
首先是「生かす」,因为关于「生」的词语“生命”、“生存”、“诞生”等都包含了“诞生”的意思,所以讲到关于“生命”的时候就可以用「生かす」。再稍微解释一下就是,“让快死的东西复生”、“保持生命,不逝去”的意思。
それに対して「活かす」ですが、「活」を使った熟語には「活動」、「活用」というものがあることから「有効に使うこと」という意味になります。
与之对比的「活かす」,关于“活”因为有“活动”、“活用”等词语,所以就变成了“有效地使用”的意思。
ただし、「活かす」は常用外漢字であるため、テレビニュースや新聞では使われませんので、この場合には「生かす」もしくは、ひらがなで「いかす」と書くと、「活用する」といった言葉に置き換えて使うことになります。
但是,「活かす」因为不是常用汉字,电视新闻和报纸上不使用,这个时候写成「生かす」或者「いかす」的话,就是将“活用”置换使用了。
以上就是旭鹏小编为您整理日语近义词解析:「生かす」和「活かす」的区别的全部内容,有关日语培训的课程请进入日语培训栏目查看。