51培训网合作机构 > 上海培训学校 > 上海千羽鹤日本语欢迎您!
手机版 | 分享到
联系电话

报名咨询热线(咨询时间9:00-21:00)

021-63301563

当前位置:日语学习资讯 > 粽子用日语怎么说

粽子用日语怎么说

发布时间:2019年6月9日       已帮助: 1889 人       来源:上海千羽鹤日本语

在每年的同等学历外语考试中也有相当一部分招生院校是考日语的,而在日语能力考试的词汇、阅读、语法、听力 ,这四大考试内容中,词汇的学习就是贯穿始终的。尤其越是到高级的学习阶段,对单词的尝试理解和把握会直接影响考生的考试成绩以及日语水平。由此可见词汇在外语学习中的重要作用。在粽子用日语怎么说一文中由51培训小编神择于2019/6/9为大家详细进行日语词汇整理,包括日语词汇解释、词汇造句、词汇应用等信息,请跟着小编一起来学习吧。


粽子用日语怎么说


  粽子用日语怎么说?


  1、粽子:ちまき【粽】读音:timaki


  2、肉粽子:肉入りのちまき.


  3、包粽子:ちまきを作る


      粽子 ちまき


      平假读音:ちまき
      罗马读音:chimaki


      名词


     1.粽子。(もち米とピータン?焼き豚?野菜などをいためて調味し、笹の葉に包んで蒸したもの。中国粽)。


    例句:ちまきを作る。  包粽子。


  粽子日语例句


  1、正好后天是端午,你可以吃到粽子了


  ちょうどいいあっさてたんごの祭り、ちまきを食べられます。


  2、端午の節句にちまきを食べるのはどんないわれがあるのですか.


  五月节吃粽子有什么讲究?


  『参考』旧暦5月5日の端午の節句に食べる.もち米に具を入れ,ヨシ?タケ?ササ?ハスの葉などで包んでしばり,ゆでたり蒸したりする.


  粽子用日语怎么说


  日本粽子的种类:


  第一种:把蒸熟的糯米,捣碎成年糕状后用蒲叶包起来,然后用灯心草捆扎入水煮。也有用栀子汁来煮染的,这样煮好的粽子就是漂亮的金黄色了。


  第二种:粳米团子用竹叶包起来。这种粽子日本也叫御所粽(御所粽「ごしょちまき」)、内里粽(内裏粽「だいりちまき」)。


  第三种:糯米做的年糕用稻草包成的饴粽(飴粽「あめちまき」)。据说因年糕成饴糖色而得名。


  第四种:用茶梅根烧制的灰做成的灰水将糯米泡湿,以此为原料做成年糕,再用稻草包起来,叫做朝比奈粽(朝比奈粽「あさひなちまき」),这是骏河国朝比奈的名物。骏河国是以前日本行政区的一个,位于东海道,相当于现在的静冈县大井川左岸的中部和东北部一带。


  日本鹿儿岛的碱水粽(灰汁巻き「あくまき」)、角粽(つのまき),长崎县的糖碱水粽(唐灰汁ちまき「とうあくちまき」)以及新泻县的碱水竹叶粽(灰汁笹巻き「あきささまき」)都是用类似的做法制作的。


  日语粽子的由来:


  屈原とちまき旧暦の五月五日は端午の节句、民间は粽を食べる习惯は戦国时代の楚の伝说を记念するために大臣が屈原の。旧暦の五月五日、屈原が投げ罗江自杀。屈原を投げ江后、楚国の人民にさせないために江里の鱼介スッポン蟹を屈原の死体は、江里へ投げて美味しい食べ物。こんな年ごとに、人民を记念するためにこの爱国诗人、端午の节句の日につけ、食べ物を投げて屈原江里祭り。ある晩のこと、一人の老人が梦に梦见屈原に闻く、彼は「私たちはお投げたくさんの食べ物を食べ、お?」屈原は言います:“あなたがくれたご饭、あれらの鱼介スッポン蟹を食べました。」老人は「どうやってれない彼らに食べますか?」屈原は言います:“あなた达は竹の叶でご饭を包んで、ひし形の棘ちまき、それらはハマビシない夺い取って食べました。」第二年の端午の节句に照らして、人々は屈原の话を闻き、罗江に投げた粽に。しかし、端午の祝日後、屈原は老人に依頼した梦は「ありがとうございます私に送ってくれたたくさんちまきを食べました、私。しかし大多数は鱼介类を食べたスッポンカニされ。」老人:闻いて屈原「何か方法はないでしょうか」屈原は「见送るちまきの船をしてジャッキー;チェンの様子から、鱼介类スッポン蟹属竜の管辖で、それらは竜王のものが食べられない。」それ以来、毎年端午の节句の日、人々は竜船まで漕い汨罗江送ちまき。これは端午の节句にちまきを食べて漕ぎドラゴンボートの由来。


  


以上就是神择小编为您整理粽子用日语怎么说的全部内容,有关日语培训的课程请进入日语培训栏目查看。


声明:如本网转载内容侵犯了您的权益,请致信liliping#tuguow.com(将#改成@),我们将及时处理。