发布时间:2023年10月30日 已帮助: 328 人 来源:上海昂立日语
在每年的同等学历外语考试中也有相当一部分招生院校是考日语的,而在日语能力考试的词汇、阅读、语法、听力 ,这四大考试内容中,词汇的学习就是贯穿始终的。尤其越是到高级的学习阶段,对单词的尝试理解和把握会直接影响考生的考试成绩以及日语水平。由此可见词汇在外语学习中的重要作用。在【季语浅析】冬去春来,春风习习一文中由51培训小编怎忧于2019/5/24为大家详细进行日语词汇整理,包括日语词汇解释、词汇造句、词汇应用等信息,请跟着小编一起来学习吧。
51培训网校人气最高的0-N1课程年中特惠开启!
春嵐
声明:双语文章中,中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。
春の強風、列風という。科学的な解説には、春の天気変化は、移動性高気圧と低気圧が交互に西から来て、日本列島を東へ通る抜けて行くのが基本的な形だが、その高気圧と低気圧の入れ替わる際に突風(とっぷう )、また列風を起こり、砂塵を巻き上げて吹き荒れる「春嵐」となる。ときに、雨を伴うこともあり、「春荒」と呼ばれる。「春嵐」は、人間の内面的な葛藤を詠まれることが多い。
意指春季的强风、烈风。据科学的解说,春季的天气变化的基本形态是由移动性高气压与低气压交互由西向东穿行日本列岛,在高气压与低气压的交替之际会刮起阵风还有烈风,形成卷起沙尘肆虐大地的“春嵐”。有时候还也伴随着雨水,被称作“春荒”。“春嵐”用在咏叹人内心矛盾的时候较多。
光る風
やや強くなった日差しのもと、樹木や町を吹きすぎる風の中の光景で、まばゆいような明るさを、風が光って見えると感じた、非常に美しい季語である。
微微刺眼的日光下,在风吹过树木、街道的景象中,光彩夺目的光线使风看起来像是在闪闪发亮,非常优美的季语。
比良八荒
比良八講の頃、寒気が戻る悪天候となることが多く、比良山地から強風が琵琶湖(びわこ)に吹き降りることがあり、この風を「比良八荒」と呼んでいる。昭和16年(1941年)、旧制第四高等学校(現在の金沢大学)のボート部員11人が比良八荒で遭難する事件は、当時衝撃が大きく、「琵琶湖哀歌(びわこあいか)」が作られる。
每逢比良八讲之时,温度骤降的恶劣天气经常出现,从比良山地吹来的强风刮过琵琶湖,这种风叫作“比良八荒”。昭和16年,旧制第四高等学校(现在的金泽大学)的11名划艇部员因比良八荒遇难的事件给当时很大冲击,“琵琶湖哀歌”因此而作。(“比良八讲”指每年阴历2月24日开始,比睿山延历寺信徒在琵琶湖西岸的白鬚神社举行的《法华经》8卷的讲经会。)
彼岸西風
釈迦が入滅(涅槃)したのは陰暦二月十五日、春の彼岸にあたり、この頃に吹くやわらかい北西風のことを「涅槃西風」、「彼岸西風」という。春の彼岸は春分の日を中日として、その前後七日間、俳句では特に春の彼岸をいう。
释迦涅槃之日为阴历2月15日,正逢“春之彼岸”,此时吹过的柔和的西北风称作“涅槃西风”、“彼岸西风”。“春之彼岸”指以春分日为最当中的一天,其前后共七天,俳句里特别称其为“春的彼岸”。
東風
春に冬型の西高東低の気圧配置が崩れて、太平洋から大陸へ吹く風である。温かい風で、雪を解かし、梅の花を咲かせる。菅原道真(すがわらのみちざね )の歌によって、梅と配合されることが多く、「梅東風(うめごち)」ともいう。
春季里因冬季西高东低的气压分布走形,自太平洋吹向大陆的风。因是暖风会融化冰雪,使梅花绽放。因菅原道真所作的和歌,与梅花互相呼应使用的情况较多,又名“梅东风”。
相关热点: 日语词汇 日本文化 入学面试
以上就是怎忧小编为您整理【季语浅析】冬去春来,春风习习的全部内容,有关日语培训的课程请进入日语培训栏目查看。