发布时间:2024年9月23日 已帮助: 148 人 来源:上海千羽鹤日本语
在每年的同等学历外语考试中也有相当一部分招生院校是考日语的,而在日语能力考试的词汇、阅读、语法、听力 ,这四大考试内容中,词汇的学习就是贯穿始终的。尤其越是到高级的学习阶段,对单词的尝试理解和把握会直接影响考生的考试成绩以及日语水平。由此可见词汇在外语学习中的重要作用。在【实用日语】“水浴”怎么讲?一文中由51培训小编君昊于2019/3/29为大家详细进行日语词汇整理,包括日语词汇解释、词汇造句、词汇应用等信息,请跟着小编一起来学习吧。
51培训网校人气最高的0-N1课程年中特惠开启!
Q:「水浴」は普通冷たい水で入浴するという意味でしょうか。日中辞典の中国語解釈によりますと、そういう意味となっています。しかし、国語辞典はただ「水を浴びること。みずあび」と書いてあります。正しい意味は何でしょうか。
“水浴”一般是用浇冷水的意思。在日汉词典的汉语解释是这样的。但是,国语辞典(小编注:这里的国语指日语)只写了“浇水,冲凉”。哪个是正确的?
A:「スイヨク」と音読みすれば「涼水浴」であり、一般には暑い頃での「洗河水浴」でしょう。海水浴がいい例ですね。「みずあび」と訓読みすれば「淋水」となり、はたまた「游泳」の意味にもなります。なお、行水(キョウズイ)は「擦洗」であり、また「用清水淨身/沐浴」である。(机械工業出版「日漢大辞典」より)
如果读作“スイヨク”的话就是“涼水浴”,一般指的是热的时候在“洗河水浴”的意思。海水浴就是很好的例子。如果是训读“みずあび”的话就是“淋水”或者“游泳”的意思。另外,行水(キョウズイ)是“擦洗”,或者“用清水净身/沐浴”的意思。(摘自机械工业出版【日汉大辞典】)
A:日本では「入浴する」という場合、通常「湯浴」を連想します。夏場であっても常温水で入浴し身体を洗うという日本人では皆無で、インドや東南アジアの河川などで日常的に行う「水浴」とは一線を画しているように思います。日本国内では実際の行為を想定して「水浴」と言うより、身体を洗わない方の「行水」と言ったほうがしっくりくるのではないでしょうか。なので日本国内では「水浴」の意味を「水を浴びること。みずあび」とし、海外では「水で入浴する」の意味となるような気がします。
在日本说起“入浴”时通常会联想到“沐浴”。即使是夏天日本人也没有用常温水洗澡的,清楚地区别开了用印度或者东南亚的河水等进行日常的“水浴”。在日本国内假设某一种实际的行为是“水浴”,那不如说是不洗身子的“行水”更合适吧。所以在日本国内“水浴”的意思就是“浇水。冲凉”,而在国外就是“用水入浴”的意思。
声明:双语文章中,中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。
相关热点: 日语词汇 日语单词 nhk听力
以上就是君昊小编为您整理【实用日语】“水浴”怎么讲?的全部内容,有关日语培训的课程请进入日语培训栏目查看。