51培训网合作机构 > 上海培训学校 > 上海朝日日语欢迎您!
手机版 | 分享到
联系电话

报名咨询热线(咨询时间9:00-21:00)

021-63301563

当前位置:日语学习资讯 > 日语意志动词和非意志动词的区分

日语意志动词和非意志动词的区分

发布时间:2023年10月1日       已帮助: 191 人       来源:上海朝日日语

在每年的同等学历外语考试中也有相当一部分招生院校是考日语的,而在日语能力考试的词汇、阅读、语法、听力 ,这四大考试内容中,词汇的学习就是贯穿始终的。尤其越是到高级的学习阶段,对单词的尝试理解和把握会直接影响考生的考试成绩以及日语水平。由此可见词汇在外语学习中的重要作用。在日语意志动词和非意志动词的区分一文中由51培训小编痞友于2019/5/28为大家详细进行日语词汇整理,包括日语词汇解释、词汇造句、词汇应用等信息,请跟着小编一起来学习吧。

51培训网校人气最高的0-N1课程年中特惠开启!

一、日语意志动词,反映按人或“有情物”的意志去完成的动作行为。主要分为以下两种情况。   1、自控动作(指大脑能够控制的动作),如:行く、买う、作る。   2、自控心理活动(指大脑能够控制的心理活动)。如:思う、考える、信じる。

二、非意志动词,反映人的自发性动作、生理心理现象、能力、以及“非情物”的运动。以下情况都属于非意志动词。   1、自发心理现象。如:饱きる、慌てる、はにかむ(腼腆、羞涩)等。   2、生理现象。如:疲れる、しびれる、老いる等。   3、心理性生理现象。如:うなだれる、震え上がる等。   4、能力。如:できる、闻こえる、话せる、分かる等。   5、偶发事件。如:出会う、失う、忘れる、しくじる(失败)等。   6、动植物的运动状态。如:育つ、枯れる、咲く等。   7、自然现象。如:光る、霞む、降る等。   8、物理运动。如:流れる、増える、溜まる等。   9、抽象现象。如:ある、あまる、终わる等。

具体分类就以上这些。不过有些动词因动作主体不同而兼有意志和非意志两种性质。例如:   1)、二阶へ上がれ。/上二楼去。(意志动词)。   2)、物価が上がる。/物价上涨。(非意志动词)。   另外有些动词因多义而兼有两种性质。比如:   3)、电车で财布を落とした。/在电车上把钱包丢了。(非意志)   4)、井戸の中に石を落とした。/往井里扔了石头。

【详细解释】

意志動詞と無意志動詞の区別

一、意志动词[意志動詞]――表示受主观意志制约的动作、作用的动词。(他动词都属于意志动词;自动词的一部分也属于意志动词)    1、自控动作(指大脑能够控制的动作)     如:行く、買う、作る、話す、聞く、帰る、会う、走る、見る、食べる。   2、自控心理活动(指大脑能够控制的心理活动)     如:思う、考える、信じる

? ? ? *意志动词有以下特点: 

  1)现在时可以表示意志。    如:今晩映画を見に行きます。   2) 可后续助动词「う/よう」「まい」表意志,后续形式体言「つもり」「ため(に)」表意图和目的。    如:日本語の本を買おうと思っています。    3) 可后续助动词「たい」「たがる」表欲望;后续「てほしい」「てもらいたい」表愿望、希求等。    如:この問題について考えて欲しい。     4) 可用各种命令形表示命令、请求等。如:     ① 早く行け。    ② ここに座りなさい。    5)可后续助动词「(よ)う」「ほうがいい」等词组表示劝诱、劝告等。    如:バスより地下鉄で行ったほうがいい。    6)可后续与意志有关的补助动词「やる」「くれる」「くださる」「もらう」「みる」「みせる」「おく」等。     ① 息子にお土産を買ってやる。     ② 日本の新聞を読んでみる。      ③ 友達が来るので、部屋を片づけておく。    7)可后续可能助动词「(ら)れる」「ことができる」表可能。    如:彼は日本語の新聞が読める。  

二、非意志动词[無意志動詞]――表示不受主观意志制约的动作、作用的动词。(非意志动词都是自动词)   1)自然现象:「晴れる」「雨が降る」「波立つ」「雨に濡れる」等;    2)表植物生长和物资发生变化:「咲く」「茂る」「生える」「萎びる」「破れる」「壊 れる」「湿る」等;    3)生理现象:「生まれる」「老いる」「痹れる」「喉が渇く」「お腹が空く」等;    4)心理活动:「困る」「飽きる」「驚く」「興奮する」「耻じる」等;    5)生理和心理现象的词组也属于这一类:「……がする」(寒気がする、头痛がする等)  「……をする」(あくびをする、くしゃみをする、汗をかく、風邪を引く等)。    6)可能动词:「できる」「見える」「聞こえる」「読める」等。

? ? ? ?*非意志动词的特点有:    1)后续推量助动词「(よ)う」「まい」时,不表示意志,而是表示推测。如:     ①彼にも日本語ができよう。/他大概也懂日语吧。     ③君にはこの问题は分かるまい。/你根本不可能明白这个问题。    2)不能用命令形表示命令、请求等;   3)不能后续愿望助动词「たい」「たがる」和形式体言「つもり」「ため(に)」来表示希望、意图、目的等;    4)不能后接可能助动词「(ら)れる」表示可能;    5)不能后接补助动词「やる」「くれる」「くださる」「もらう」「みる」「みせる」「おく」等。 

三、意志动词和非意志动词的转换――意志动词和非意志动词的划分也不是绝对的。有些动词既是意志动词,又是非意志动词,就看前后的关系。如:表示心理活动的动词「分かる」「忘れる」「笑う」「満足する」「覚える」「落ち着く」「眠る」「死ぬ」「慌てる」「怒る」「諦める」「愛する」等,都属于这个范畴。 

  例1:「死ぬ」    (1)彼は3阶から飛び降りて死んだ。    (2)彼は3阶から落ちて死んだ。     例 2:「笑う」    (1)彼の冗谈を聞いて、皆は笑い出した。   (2)人を笑うのは自分を笑うことである。   例3:「慌てる」    (1)見たこともない問題が出たので慌ててしまい、うまくできなかった。   (2)落ち着いて慌てないで欲しい。

盾盾桑个人介绍小板块:

新东方老师唐盾在即将在cctalk开课!想要听盾盾桑带你“畅游日本”?速速来预约公开课吧>> 7月14日:ct公开课上,不见不散。

声明:本内容由新东方日语唐盾老师提供,未经允许,禁止随意转载。

相关热点: 日语词汇 实用 动漫歌曲


以上就是痞友小编为您整理日语意志动词和非意志动词的区分的全部内容,有关日语培训的课程请进入日语培训栏目查看。


声明:如本网转载内容侵犯了您的权益,请致信liliping#tuguow.com(将#改成@),我们将及时处理。