发布时间:2023年12月26日 已帮助: 247 人 来源:上海千羽鹤日本语
在每年的同等学历外语考试中也有相当一部分招生院校是考日语的,而在日语能力考试的词汇、阅读、语法、听力 ,这四大考试内容中,词汇的学习就是贯穿始终的。尤其越是到高级的学习阶段,对单词的尝试理解和把握会直接影响考生的考试成绩以及日语水平。由此可见词汇在外语学习中的重要作用。在大きい是おおきい还是おうきい一文中由51培训小编景逸于2019/5/14为大家详细进行日语词汇整理,包括日语词汇解释、词汇造句、词汇应用等信息,请跟着小编一起来学习吧。
51培训网校人气最高的0-N1课程年中特惠开启!
現代仮名遣いでは、「おおきい」と書き表す。昭和61年7月1日告示の「現代仮名遣い」の「第2特定の語については、表記の習慣を尊重して、次のように書く。」の中に、次のような語は、オ列の仮名に「お」を添えて書く。 例 ?おおかみ ? ? ? ? ?おおせ(仰) おおやけ(公) こおり(氷、郡) こおろぎ ? ? ? ? ?ほお(頬、朴)? ほのお(炎) ? ?とお(十) いきどおる ? ? ? おおう(覆)
现代假名用法中,写作“おおきい”。昭和61年7月1日公示的《现代假名用法》之“针对第二特定语,尊重书写习惯,书写如下”中规定,以下词语书写时在オ列假名上加“お”。 例 ?おおかみ(狼) ? ? ? ?おおせ(指示、命令) おおやけ(政府、公共) ?こおり(冰) こおろぎ(蛐蛐) ? ? ? ? ? ほお(脸颊)? ほのお(火焰) ? ? ? ? ? ? とお(十) いきどおる(愤怒) ? ? ? ?おおう(覆盖)?
これらは、歴史的仮名遣いでオ列の仮名に「ほ」又は「を」が続くものであって、オ列の長音として発音されるか、オ·オ、コ·オのように発音されるかにかかわらず、オ列の仮名に「お」を添えてかくものである。と、示されている。
上面写道在古代假名用法中,オ列假名后接续“ほ”或“を”,用于表示オ列长音,不管发音是否为オ·オ,コ·オ,书写时オ列假名后加“お”。
現代仮名遣いで難しいのは、「おう、こう、とう……」と、このような「おお、こお、とお……」との使い分けである。例えば、「王手」「大手」は、現代の発音のうえでは「オーテ」となり、区別することが難しいが、現代仮名遣いでは、「王手」は「おうて」、「大手」は「おおて」と書き分けなければならない。
现代假名用法中困难的是“おう、こう、とう”与“おお、こお、とお”在使用上的区分。比如,“王手(象棋中的将军)”、“大手(大公司)”在现代都发音成“オーテ”,难以区别,在现代假名用法中,“王手”的读音为“おうて”,“大手”则为“おおて”。
このように、「おう」「おお」と書き分けるのは、「王手」の「王」は、「お」の長音と考え「おう」と書くのに対して、「大手」の「大」のほうは、元来は長音ではなく「おお」という連母音であるという考え方によっているからである。
像这样,之所以要分开写为“おう”和“おお”,是因为考虑到“王手”的“王”中,“おう”被作为是“お”的长音,与此写法相对,“大手”的“大”的发音本不是长音,而是连元音“おお”。
現代の発音では区別することが難しい「王」「大」を「おう」「おお」と書き分けるのは、歴史的仮名遣いを知らなければならず、「現代仮名遣い」の問題点の一つになっている。しかし、「おお、こお、とお……」のように書き表す語は、前述した語例のほかに、おおかた(大方)おおらかなどの限られた語であり、他はすべてオ列長音と考え「~う」と書き表すことになる。
要将在现代发音中难以区分的“王”和“大”区别写为“おう”、“おお”就必须了解历史假名用法,这成了《现代假名用法》的问题之一。不过,像书写为“おお、こお、とお……”的词语,除了上述的例子以外,还有“おおかた(大部分)”、“おおらか(落落大方)”等限定的少量词,其它的都视为オ列长音,写为“~う”。
声明:本双语文章的中文翻译系51培训日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。
相关热点: 日语词汇 日语单词 日语等级考试
以上就是景逸小编为您整理大きい是おおきい还是おうきい的全部内容,有关日语培训的课程请进入日语培训栏目查看。