发布时间:2023年12月26日 已帮助: 340 人 来源:上海千羽鹤日本语
在每年的同等学历外语考试中也有相当一部分招生院校是考日语的,而在日语能力考试的词汇、阅读、语法、听力 ,这四大考试内容中,词汇的学习就是贯穿始终的。尤其越是到高级的学习阶段,对单词的尝试理解和把握会直接影响考生的考试成绩以及日语水平。由此可见词汇在外语学习中的重要作用。在どうして、なんで、なぜ如何区分?一文中由51培训小编造情于2019/5/14为大家详细进行日语词汇整理,包括日语词汇解释、词汇造句、词汇应用等信息,请跟着小编一起来学习吧。
51培训网校人气最高的0-N1课程年中特惠开启!
问题:
「どうして/なんで/なぜ」はどう使い分けますか。また、ある学生は「前の日本人の先生に、日常会話では“どうして”は使いませんと教えられました」といってます。本当ですか?
“どうして/なんで/なぜ”该如何区别使用呢?还有,有学生告诉我说:“以前有日本老师教我们:在日常会话中是不使用‘どうして’”的。这是真的吗?
回答:
用法の違いは(例えば、「どうして」に「どのようにして」という意味があるなど)ありますが、原因や理由を問題にするという点に関していえば、意味に大きな差はないように思います。
它们之间存在着用法上的区别(举个例子:“どうして”是“用怎样的方法”的意思),但是在询问原因、理由这一点上,我想并没有很大的差别。
ただ、語感には差があり、(私の場合は)「なぜ」が文章語的でやや丁寧、「なんで」が口語的でややぞんざい(目上には使いにくい)であると感じます。また、日常の会話では「なんで」をもっともよく使っているように思います。話しことばで「どうして」というと、「なんで」よりも形式的な感じ、あるいはやや年長の人のような印象があります。
只不过,在语感上存在一些差异,(我的用词情况是)“なぜ”是书面性的用语,显得比较正重;“なんで”比较口语化,给人一种草率、马虎的感觉(很难对比自己身份高的人使用)。并且,我认为在日常会话中“なんで”才是使用最广泛的说法。在口语中,“どうして”比“なんで”更能感受到一种形式化,或者说使用“どうして”的人总给人一种稍微年长者的印象。
日常会話では“どうして”は使いませんということはないと思います。ただ、「どうして」はやや形式的な語感のある語なので、日常会話で使うと違和感を感じる人がいるということはあるかもしれません。例えば、日常的なおしゃべりで「昨日どうして来なかったの?」というと、「約束していたはずでしょ?」とか「来なかったのは良くない!」などと非難している意味に受けとられてしまうかもしれません。
我觉得并没有在日常生活中就不使用“どうして”这个说法。只不过,“どうして”是一个会稍微给人一种形式感的词语,在日常生活中使用的话,或许有人会感到违和感。比如:在日常的聊天中说到“昨天为什么没有来呢?”可能对方在听话的时候会感受到比如“我们不是已经约好了么”、“你不来不太好”这种非难的话外音。
声明:本双语文章的中文翻译系51培训日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。
相关阅读推荐:
词汇辨析:目くばり& 目くばせ
容易弄混的5个词汇:你真的会用吗?
相关热点: 日语词汇 实用 日语学习视频
以上就是造情小编为您整理どうして、なんで、なぜ如何区分?的全部内容,有关日语培训的课程请进入日语培训栏目查看。