发布时间:2019年6月13日 已帮助: 1073 人 来源:上海千羽鹤日本语
在每年的同等学历外语考试中也有相当一部分招生院校是考日语的,而在日语能力考试的词汇、阅读、语法、听力 ,这四大考试内容中,词汇的学习就是贯穿始终的。尤其越是到高级的学习阶段,对单词的尝试理解和把握会直接影响考生的考试成绩以及日语水平。由此可见词汇在外语学习中的重要作用。在翻译必备:与“足”相关的日语俗语10选一文中由51培训小编艿籽于2019/6/13为大家详细进行日语词汇整理,包括日语词汇解释、词汇造句、词汇应用等信息,请跟着小编一起来学习吧。
1、足手まといになる(あしでまといになる)碍手碍脚。累赘。 例:君のように体の弱い人は、かえって探検隊の足手まといになる。像你这样体弱的人,反而会成为探险队的累赘。
2、足留めを食う(あしどめをくう)受禁闭。不许外出。被困。 例:危険だからホテルから出てはいけないと、足留めを食っている。/说是有危险,被困在饭店里不许外出。
3、味なことをやる(あじなことをやる)「也作“味をやる”」(意外地)干得漂亮。(意外地)干得巧妙。 例:君も見かけによらず、なかなか味なことをやるね。/你可是真人不露相,干得蛮漂亮嘛。
4、足並みが揃う(あしなみがそろう)步调一致。行动统一。 例:各組合の足並みが揃わず、予定されていた統一ストはお流れになる。/各个工会协调不起来,原定的总罢工计划流产。
5、足に任せる(あしにまかせる)漫无目的地走。信步而行。随意走走。 例:若いころは足に任せて、あちこち気ままな旅をしたものだった。/年轻的时候,曾随心所欲地去各处旅行过。
6、足が重い(あしがおもい)有所顾虑,举足不前。 例:見舞いに行かなければと思うのだが、癌で助からないことが分かっているので、足が重くなる。/明知该去医院探望,但得知他(她)已是癌症晚期,便有点不知所措。
7、足が地に付かない(あしがちにつかない)心神不宁。沉不住气。慌里慌张。 例:あの男は気が多過ぎて、何をやっても足が地に付かない。/他过于浮躁,干什么都不踏实。
8、足が付く(あしがつく) ① 有下落。找到(犯人的)踪迹。 例:地道(じみち)な聞込み捜査で、犯人の足が付いた。/经过周密的侦查搜索,发现了犯人的踪迹。 ②(从某种线索中)发现了犯人。 例:現場に落ちていたハンカチから足が付いた。/从丢在犯罪现场的手帕入手查出了犯人。
9、足が出る(あしがでる)出现赤字、出现亏空。 例:予定より一万円ぐらい足が出たが、予備費(よびひ)でまかなった。/比预算多支出了1万日元左右,不过用备用金补上了。
10、足が遠のく(あしがとおのく)(和以前相比)很少拜访。疏远。 例:母親が死んでからは、実家へもすっかり足が遠のいてしまった。/母亲去世后,(我)就不大回娘家了。
以上就是艿籽小编为您整理翻译必备:与“足”相关的日语俗语10选的全部内容,有关日语培训的课程请进入日语培训栏目查看。