发布时间:2024年11月15日 已帮助: 186 人 来源:上海朝日日语
在每年的同等学历外语考试中也有相当一部分招生院校是考日语的,而在日语能力考试的词汇、阅读、语法、听力 ,这四大考试内容中,词汇的学习就是贯穿始终的。尤其越是到高级的学习阶段,对单词的尝试理解和把握会直接影响考生的考试成绩以及日语水平。由此可见词汇在外语学习中的重要作用。在日语中不可或缺的“象声词”一文中由51培训小编浩慨于2019/3/20为大家详细进行日语词汇整理,包括日语词汇解释、词汇造句、词汇应用等信息,请跟着小编一起来学习吧。
51培训网校人气最高的0-N1课程年中特惠开启!
オノマトペって何だ?
“象声词”是什么?
「オノマトペ」が使えなきゃ日本語のコミュニケーションは難しい!
如果不能使用“象声词”的话,日语交流将变得非常困难!
オノマトペとは、擬音語?擬声語?擬態語のこと。擬音語?擬声語?擬態語の総称として、「オノマトペ」という言葉が使われます。
所谓象声词,就是指拟音语、拟声语及拟态语。“象声词”这一单词是这三类语的总称。
音や様子を文字に移し替えたもので、日本語には特に多い。
将声音或形态转换为文字这种现象,在日语中特别常见。
他の言語に比べ、日本語にはオノマトペが多いらしいです。ガチャガチャ、キラキラ、コン、ポン、ワクワク、スベスベ…など、これ全部オノマトペ。
和其他语言相比,日语中的象声词似乎非常多。例如ガチャガチャ、キラキラ、コン、ポン、ワクワク、スベスベ…等等,这些全都是象声词。
物事の声や音?様子?動作?感情などを簡略的に表し、情景をより感情的に表現させることの出来る手段として用いられる。簡潔に情景を表現できるため、その重要性は高い。
象声词通常用于简略表现事物的声、音、形态、动作、感情等,是一种能够以更加感性的方式表现情景的一种手段。正因为象声词可以简洁表现情景,其重要性才相当高。
オノマトペという単語はフランス語
日语中“象声词”这个单词源自法语
onomatopéeと綴ります。英語ではonomatopoeia(オノマトペア)。
拼写为onomatopée。在英语中则写作onomatopoeia(象声词)。
その言語の根底にある文化、音感、リズム、表現みたいなものがぎゅっと凝縮されている。
在这语言的根基之处,浓缩着文化、音感、韵律、表达等类似的概念。
各国のオノマトペを比べてみると、感性の違いがわかって面白い。
与其他国家的象声词比较的话,就能发现它们感性方面的差异,相当有趣。
わかりやすく状況を表す方法として、漫画にオノマトペは欠かせない。
作为简洁明了表现各种状况的方法,象声词在漫画中是不可或缺的存在。
日本語に「オノマトペ」が多い理由
日语中“象声词”数量丰富的原因
日本語にオノマトペが多いのは、他の言語に比べて音節、つまり音のかたまりの数が圧倒的に少ないため。
日语中象声词之所以相当丰富,是因为和其他语言相比,日语的音节,也就是发音的数量惊人的少。
日本語には50音にガ行などの濁音、パ行の半濁音、ニャなどの拗音を合わせて112しか音節がない。貧弱な音節を補うために、日本人は『イライラ』『ムカムカ』といった、漢字では書けない二音節反復型のオノマトペを数多く発明してきた。
日语中,在50音的基础上加上ガ行等浊音、パ行半浊音、ニャ等拗音,总计只有112个音节。为了弥补音节数量缺乏,日本人发明了大量如“イライラ”“ムカムカ”等无法写成汉字,由两个音节反复构成的象声词。
英語には「bumpy」(デコボコ)、「twincle」(キラキラ)など200~300のオノマトペがあるのに対し、日本語のオノマトペは3000を超えると言われています。
在英语中,类似「bumpy」(凹凸不平)、「twincle」(闪闪发亮)这样的象声词有200~300个,与之相对,据说日语中的象声词超过3000个。
日本語は他の言語に比べて動詞や形容詞が少ない
与其他语种相比,日语中动词和形容词数量很少
そのため、擬音語や擬態語が発達して、動詞や形容詞が少なくても幅広い表現ができるようになりました。
由此,拟音语及拟态语相当发达,即便动词和形容词数量很少也能够做到相当丰富的表达。
日本語は一つの動詞は動作の基本な意味しか持たず、副詞を加えることによって表現を増やしていく傾向があります。たとえば「見る」という語だけでも英語ではsee, look, watchなど複数の単語があり、動詞自体の使い分けによって表現を増やす傾向があります。それに対し日本語は、「ジロジロ見る」「さっと見る」など、副詞を使って表現の幅を広げています。
日语的倾向是一个动词只具有动作的基本意义,通过加入副词来丰富表达。例如仅仅是“見る”这一个单词,在英语中就有see, look, watch等复数单词,表现出了“通过动词本身的差异增加表述方式”这一倾向。与之相对,日语则是通过使用副词扩大表述方式,例如“ジロジロ見る”、“さっと見る”等。
食べ物(食感)に関するオノマトペはゆうに100種類を越え、世界一の数として認定されています。
日语中与食物(食感)相关的象声词足足超过了100种,已被认定数量排在世界之最。
もちもち?とろとろ?しっとり?さくさく?ひやひや?あつあつ?ねばねば?ねとねと?しゃきしゃき…など、日本語の食べ物に関するオノマトペはとても多い。
例如もちもち?とろとろ?しっとり?さくさく?ひやひや?あつあつ?ねばねば?ねとねと?しゃきしゃき…等等,日语中与食物相关的象声词相当多。
「雨」に関する日本語のオノマトペ
和“雨”相关的日语象声词
ザーザー しとしと ぽつぽつ ぽつりぽつり ぱらぱら ポタポタ つんつん たらたら ぴちょん etc...
オノマトペは日本語の「へそ」、日本人はその達人
象声词是日语的“核心”,日本人则是象声词专家
感性豊かな日本人だからこそ、日本語のオノマトペは発達したのかもしれません。
也许正因为日本人相当感性,象声词才会在日语中盛行吧。
欧米の言語学は、そもそも擬声語は言語体系の中心を離れた周辺的なもの、要するにだらしなく子供っぽいものと見なされた
在欧美语言学中,原本拟声语是远离语言体系中心的周边事物,一言蔽之,被认为是种不严谨、孩子气的语言。
外国語にオノマトペが少ない理由は、「子供っぽい」から?
外语中象声词相当少是因为象声词太“孩子气”吗?
確かに日常的な使用はともかく、論文などではオノマトペは使われません。
确实,先不论日常对话,论文中确实不会使用象声词。
おもしろオノマトペ雑学
有趣的象声词杂学
主要言語の犬の鳴き声
主要语言中狗的叫声
日语:wan-wan 英语:bow-wow 德语:wau-wau 法语:ouaf 西班牙语:guau-guau 荷兰语:waf waf 意大利语:bau-bau 俄语:gaf-gaf 中文:wang-wang 韩语:mon-mon 印地语:bhu-bhu 阿拉伯语:ang-ang
「声喩?オノマトペ」のうちで辞書や辞典に載っているものは、少ししかありません。数多い日本語の「オノマトペ」ですが、辞書に載っている単語はごくわずかです。これは、世代交代が早く、新しいオノマトペがどんどん作られると同時に、古いオノマトペもどんどん淘汰されているから等と考えられます。
“拟声词?象声词”这一种类中,只有极少数记载在辞书及词典中。虽然“象声词”在日语中占据庞大数量,但只有少部分在字典中有迹可循。这是由于时代交替过快,新的象声词不断诞生的同时,原有的象声词也在逐渐被人们淘汰。
平安時代の「今昔物語集」に出てくる擬音語?擬態語のうち53%が1000年経った現在もほぼ同じ意味で使われています。
平安时代的《今昔物语集》中出现的拟音词、拟态词中,有53%即便在千年后的现代,含义基本也没有发生变化。
「ガサ」「カラカラ」「キラキラ」「コソコソ」など、「今昔物語集」にも数多くの現代に通じるオノマトペが登場します。
类似“ガサ”、“カラカラ”、“キラキラ”、“コソコソ”等,《今昔物语集》中也有相当多现代通用象声词。
一方、イガイガ(赤子の泣き声)、コウコウ(狐の鳴き声)、エブエブ(嘔吐を現す)など、現在では使われていないオノマトペも登場しています。
此外,也有类似イガイガ(婴儿的哭声)、コウコウ(狐狸的叫声)、エブエブ(呕吐声)等现在已不再使用的象声词。
「ちょうど」という語は、現在は擬態語とは思われていませんが、もともとはオノマトペだったようです。「ちょうど」は擬態語、あるいは刀が鞘に納まる音などを表すオノマトペに由来する。
“ちょうど”这个单词现在已被排除在拟态词之外,但从前似乎属于象声词。这是个是拟态词,有可能源自表示收刀入鞘声音的象声词。
日本語の「へそ」とまで言われる「オノマトペ」が、それを直接表現する日本語がない。これもある意味不思議ですが、オノマトペの豊富な日本語には、「オノマトペ」に相当する単語が統一されていません。
虽然“象声词”被称为日语的“核心”,但没有日语可以直接表述它。而且在象声词相当丰富的日语中,等同于“象声词”的单词也没统一过,某种意义上来说,这一点也很不可思议。
本翻译为51培训日语原创,未经授权禁止转载。
相关阅读推荐:
词语辨析:上手、得意、下手、苦手
日语动词到底怎么分类?又如何记忆和活用?
相关热点: 日语词汇 日语拟声词 羅生門
以上就是浩慨小编为您整理日语中不可或缺的“象声词”的全部内容,有关日语培训的课程请进入日语培训栏目查看。