发布时间:2024年2月21日 已帮助: 350 人 来源:上海朝日日语
在每年的同等学历外语考试中也有相当一部分招生院校是考日语的,而在日语能力考试的词汇、阅读、语法、听力 ,这四大考试内容中,词汇的学习就是贯穿始终的。尤其越是到高级的学习阶段,对单词的尝试理解和把握会直接影响考生的考试成绩以及日语水平。由此可见词汇在外语学习中的重要作用。在日本谚语:石が流れて木の葉が沈む一文中由51培训小编思奇于2019/5/4为大家详细进行日语词汇整理,包括日语词汇解释、词汇造句、词汇应用等信息,请跟着小编一起来学习吧。
51培训网校人气最高的0-N1课程年中特惠开启!
石が流れて木の葉が沈む
【読み】いしがながれてこのはがしずむ
假名:いしがながれてこのはがしずむ
try{HJPlayer.init("hjptype=song&player=5&file=https://n1audio.hjfile.cn/mh/2017/09/11/9db7be60f7f8ce00e99aec26f1495021.mp3&autoStart=false&showDownload=true&width=200&height=40");}catch(err){}
【意味】石が流れて木の葉が沈むとは、物事が通常の道理とは逆になっていることのたとえ。
意义:石头随水而去,木头沉入水底,这句话是用来比喻和常识相违背的事情。
【注釈】本来は軽い木の葉が流れ、重い石は沈むものなのに、それが逆になっていることから、物事が通常の道理とは逆になっていることのたとえ。世の中が理不尽であることを嘆く言葉。
注释:这句话用来比喻与常识相违背的现象,质量小于水的木头应该随波逐流,质量重的石头应该沉入水底,但是现实却与之相反。用来感叹世上没有道理可讲的事情。
『新語』に「夫れ衆口の毀誉は、石を浮かべて木を沈ます(多くの人が言う悪口や褒め言葉は、真理とは反対である)」とあるのに基づく。「石が浮かんで木の葉が沈む」とも。
这句话是从《新语》中“被众人批判,石头浮于水面,木头却沉入水底(真理反而在少数人手上)”由此演变而来。
【出典】『新語』
出处:《新语》
【類義】悪人栄えて善人滅びる/朝日が西から出る/牛は嘶き馬は吼え/西から日が出る/無理が通れば道理引っ込む/無理も通れば道理になる
同义词:好人不长命祸害遗千年/太阳打西边出来了/牛嘶叫马吼叫/道理行不通,歪理横行/歪理横行也能成道理
【用例】「石が流れて木の葉が沈むで、国民のためと言いながら改善しない権力者たちの暴挙を、誰もとがめない世の中だ」
例句:世人没有办法阻止那些一边说着改善民生一边却暴权的权力者们,真是荒唐的世道。
本翻译为51培训日语原创,未经授权禁止转载。
相关阅读推荐:
日本谚语:紺屋の明後日
日本谚语:紅一点
相关热点: 日语词汇 日语翻译 日语谚语 失恋巧克力
以上就是思奇小编为您整理日本谚语:石が流れて木の葉が沈む的全部内容,有关日语培训的课程请进入日语培训栏目查看。