发布时间:2025年7月9日 已帮助: 36 人 来源:上海昂立日语
在每年的同等学历外语考试中也有相当一部分招生院校是考日语的,而在日语能力考试的词汇、阅读、语法、听力 ,这四大考试内容中,词汇的学习就是贯穿始终的。尤其越是到高级的学习阶段,对单词的尝试理解和把握会直接影响考生的考试成绩以及日语水平。由此可见词汇在外语学习中的重要作用。在日语あ行为首的生活谚语俗语总结一文中由51培训小编鑫鹏于2019/2/10为大家详细进行日语词汇整理,包括日语词汇解释、词汇造句、词汇应用等信息,请跟着小编一起来学习吧。
为方便同学们的日语学习,51培训网日语网小编为大家整理了日语あ行为首的生活谚语俗语总结,希望对大家有所帮助!
■ 犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ
犬は三日飼っただけで、三年もその人の恩を忘れない。まして人間は生涯恩を忘れないのが当然だ?
狗哪怕只是养了三天,之后三年也不会忘记主人的恩情。更何况人是当然不会忘记恩人的恩情的。
■ 犬も歩けば棒(ぼう)に当たる
外を歩いていると、思いがけぬことに出会う?
在外面走的话,会遇到意想不到的事情。
■ 命長ければ恥(はじ)多し
あまり長生きをすると、恥をさらすことも多くなる?
活的太久的话,丢脸的事情也就会变多。
■ 井の中の蛙(かわず)大海を知らず
井底之蛙,不识大海
井戸の中に住むカエルは、その井戸のほかに大きい海があることを知らないでいる。自分のまわりの、ごく限られた範囲(はんい)のことしか考えない、見聞(けんぶん)のせまいこと。
在井里的青蛙除了井之外,不知道有大海的存在。只考虑自己周围很有限的范围里的事情,见识短浅。
■ 韋編(いへん)三たび断(た)つ
韦编三绝
孔子(こうし)は、本の皮ひもが三度もすり切れるほど「易経(えききょう)」を熟読(じゅくどく)したという故事から、読書に熱中すること。
来自于孔子熟读易经,以至于把书的皮绳都磨断了三次的故事。指热衷于读书。
■ 入り鉄砲(でっぽう)に出女(でおんな)
徳川幕府時代、諸大名のむほんを防ぐために関所をおいて、江戸に鉄砲が入ることと大名の人質である女性たちが江戸から出ることを禁止した言葉。
德川幕府时代,为了防止各大名谋反,在关卡处严禁枪支进入江户以及严禁作为大名的人质的女性出江户城。
■ 入(い)るを量(はか)りて出(い)ずるをなす
量入为出
収入額をよく計算して、それに応じた支出をなすこと。
仔细计算好收入之后,相应的再支出。
■ 鰯(いわし)の頭も信心(しんじん)から
イワシの頭のようにつまらないものでも、信じてしまうとありがたく思われる?
即使是沙丁鱼那样微不足道的东西,相信的话也会觉得很感激。
■ 言わぬが花
口に出して言わないほうが、かえってよい。類:沈黙は金
不说出来的话反倒会更好。近似的谚语:沈黙は金(沉默是金)
■ 夷(い)を以(もっ)て夷を制す
外国の力を利用して他国を制圧すること。
利用外国的力量来压制其他国家。
以上就是鑫鹏小编为您整理日语あ行为首的生活谚语俗语总结的全部内容,有关日语培训的课程请进入日语培训栏目查看。